loading...

検索結果

{{'検索結果' + searchResultList.length + '件'}}(人気順)

若手向け仕事の進め方研修~PDCAを強化する(1日間)

若手向け仕事の進め方研修~PDCAを強化する(1日間)

PDCAサイクルを回し続けるための、フェーズ毎の仕事の進め方を学び、目的・目標を達成する

研修No.B YEP305-0000-2112

対象者

  • 若手層

・6カ月程度の実務経験のある若手社員の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 慣れた簡単な仕事から進めてしまうなど、仕事の優先順位がしっかりつけられていない
  • 突発的にふってきた仕事にうまく対応できない
  • 自分で立てた計画通りに進められず、締め切りを守れないことがある

研修内容・特徴outline・feature

入社してからこれまでを振り返り、その成果を共有することで成果が上がるプロセスへの理解を深めていただきます。本研修では、ホウ・レン・ソウ(報連相)、PDCAサイクル、タイムマネジメントなど、ステップアップするために必要な具体的なノウハウを学び、人から求められる仕事ができる人材を目指します。

本研修は、高品質なテキストを研修会場等ご指定の住所に直接納品しての実施も可能です。
製本テキストサービス

テキストを試し読み弊社推奨環境でご覧ください

研修プログラム例program

内容
手法
  • 1.仕事における悩み
    【ワーク】仕事の進め方で、困っていることや難しく感じることを共有する
ワーク
  • 2.組織における自分の役割を考える
    (1)会社とは、会社の目的とは
    (2)さまざまな人と関わりながら目的を実現する
    (3)前後のつながりを意識して行動する
    【ワーク】自分に求められる仕事の仕方について多面的に考える
講義
ワーク
  • 3.チームで行動するために必要なコミュニケーション力
    (1)コミュニケーションの原則
    (2)ホウ・レン・ソウの基本の再確認
    【ワーク】ケースを読み、どのように報告するか考える
講義
ワーク
  • 4.PDCAサイクルでの行動
    (1)PDCA~成果を出すための仕事の進め方
    (2)PDCAは過不足なく
    (3)PDCAサイクルは回し続けることが大切
    【ワーク】自身の携わっている業務を1つ挙げ、PDCAを振り返る
講義
ワーク
  • 5.質の高い仕事の進め方①~タイムマネジメント(P・D)
    (1)タイムマネジメントのポイント
    (2)タイムマネジメントに必要なこと
    (3)優先順位を考える
    【ワーク①】普段の仕事を洗い出し、行っている仕事の内容を20個書き出す
    【ワーク②】洗い出した仕事を「重要度」と「緊急度」の判断軸で整理する
    【ワーク】自分の仕事のタイムマネジメントを振り返り、「気づき」を共有する
    (4)実行していくときの心構え
講義
ワーク
  • 6.質の高い仕事の進め方②~問題の発見と解決の仕方(C・A)
    (1)問題洗い出し~再発防止策までの手順(9つの手順)
    (2)具体的な手順とポイント
    (3)問題の解決の仕方を考えるうえでのポイント
    【ワーク①】自分の業務を振り返り、問題を洗い出し、優先順位をつける
    【ワーク②】ワーク①の最優先順位の問題について次に続くステップを考える
講義
ワーク
  • 7.明日からの目標を立てる
    (1)1年後に達成すべき「目標」を1つ設定
    【ワーク】検討結果をもとに、「1年後に達成すべき目標」を1つ決める
    (2)いきなり100ではなく、1つずつステップを踏む姿をイメージ
    【ワーク】「1年後に達成すべき目標」を達成するためにすることを考える
講義
ワーク

4672

全力Q&A{{list[0]['category']}}関連の全力Q&A

よくあるご質問について、研修のプロとして熱く丁寧に回答します。

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

受講者の声/研修の感想・得た学びVOICE & learning

実施、実施対象
2024年11月     16名
業種
製造業(電気機器・機械)
評価
内容:大変理解できた・理解できた
87.5%
講師:大変良かった・良かった
93.8%
参加者の声
  • 緊急度と重要度をマトリクス表で考えたときに、重要だけど緊急でない部分について放置気味になっていると気づきました。そのままにせず、期限の決め方や守り方について自分なりに考えていきます。
  • 自分の業務の進め方について、よい面も悪い面も含めて振り返る機会をもらえてよかったです。自身にとっての課題が見つかったので、主体的に達成に向けて行動します。
  • 伝えるだけではなく相手にしっかり伝わることが大切だとあらためて思いました。上司や先輩、お客さまなど周囲の人の気持ちも考えるようにします。

実施、実施対象
2018年 5月     24名
業種
大型市・区
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • PDCAやタイムマネジメントのマトリクス表を使用して、仕事のムリ・ムダ・ムラを減らせるようにしていきたいです。
  • PDCAサイクルを用いて、日々の業務1つひとつに対して課題や問題意識等を見出していきたいです。
  • 日々の業務に追われ、問題が一体何なのか考えることすらできていない自分に気づけました。今後、PDCAのチェックの部分を意識的に実践します。

実施、実施対象
2017年 6月     28名
業種
運輸・倉庫
評価
内容:大変理解できた・理解できた
92.9%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • PDCAサイクルのCA部分について問題洗い出しの内容は特に必要性を強く感じた。早速今日家に帰ったら私の抱えている問題について9つの手順を書き出してみようと思う。
  • PDCAのサイクルを止めずに継続し、業務改善に努めたい。
  • 業務はもちろんプライベートにも活用したいと思う。人生を豊かにするためのツールだと感じた。

実施、実施対象
2016年 9月     6名
業種
製造業(素材・化学)
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 仕事の中に色々な困ったところの問題を細かく分解し、優先順位を明確にしていきたいです。PDCAは仕事の役に立つツールだと思います。
  • 目標を数値化して、今後の業務に活かしていきます。
  • 漠然と考えるのではなく、枠組みをもとに順序だてて考えるようにしていきたいです。

開発者コメントcomment

入社し業務に少しずつ慣れてきたときに立ちはだかる壁が、仕事の進め方です。近年は働き方の多様化によって気軽に相談できない環境にいる若手が多く、仕事の段取りをうまく立てられないとの声が増えています。そこで必要なのがPDCAサイクルの実践です。チームの一員としての考え方や行動を身につけ、振り返りをしながら改善に努めることで、成長につながります。これらを実践していくために必要なスキルを網羅し実践的なワークを通じて習得できる、おすすめの研修です。

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

(若手向け)仕事の進め方研修

最新作・ニュース

新卒採用募集中

研修を探す

同じジャンルで探す

  • WEBinsource
  • 読み物・コラム

    • Gambatte

    • 人事のお役立ちニュース

  • モンシャン
初めてご利用の方へ

インソースからの新着メッセージ

    直近の公開講座開催研修

    新作研修

    業界随一の研修開発力を誇る
    インソースの最新プログラム

      コア・ソリューションプラン
      の新作情報

      250種類以上のコンサル事例!
      組織の「したい!」に全力で応える

        本テーマのおすすめリンク

        おすすめリンク

        閉じる