- マーケティング担当、新商品開発担当など、現在の主力商品の販促・開発担当の方
- SDGs推進プロジェクトのメンバーなど、今後SDGsをふまえた販促・商品企画に携わっていく方
- 長期的な視点で、全社や部署の計画を考える必要のある、主に部長職以上の方
No. 4300505 9906044
本研修は、SDGs(持続可能な開発目標)に向かう社会において、自社を取り巻く社会や顧客がどのように変わっていくのかを想像し、SDGsの視点を取り入れるようになっていただくための研修です。
なぜ社会がSDGsを重視しているのか、自社の商品はどのように変わっていくのか、これから5~15年後の顧客はどのような志向に変わっていくのかなど、長期的な目線で考えていただきます。そして、既存業務にSDGsを取り入れる方法や、これから自社や自分が何をしていけばよいか、具体的に考えられるようになっていただきます。
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク |
インソースとしてのSDGs活動として、最もやるべきこと、社会に必要とされていることは何か。本研修は、その1つの答えとして企画をしています。この「SDGs時代のマーケティング研修」を通じて、皆さまが色々なことを考え、実行しようとしていただくことが、私たちにとってのSDGs活動にもなります。是非、インソースの研修を通じて、御社のSDGs活動の推進にお役立ていただければと存じます。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
「SDGs」について、人事・労務の観点から解説します。「SDGs(エス・ディー・ジーズ:SustainableDevelopmentGoals)」とは、2015年9月に国連サミットにて採択された「2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標」のことです。
環境・社会・ガバナンスの3つの観点から「ESG」の取り組みを考える
本ページでは、「ESG」について紹介しています。環境・社会・ガバナンスの3つの観点を、自社の経営にどう取り入れていけばよいかのヒントをお伝えします。またかかわりの深いSDGsについても解説いたします。
経営戦略を考える戦略思考とフレームワーク(STP・3つの基本戦略・ランチェスター戦略)
本ページでは、経営戦略を策定するうえで改めて確認しておきたい思考法や、組織の戦う場所や戦い方を決める戦略の「型」をお伝えします。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
過去にご覧いただいたページ(直近30日分)
このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ
2030sの自社を取り巻く環境、そして顧客の志向を想像し、これから売れる自社の商品・サービスを考える