【全力討議】失敗から学ぶマーケティング研修

マーケティング

【全力討議】失敗から学ぶマーケティング研修

実際の企業の失敗事例を通して、新規事業開発や商品開発の中で押さえておくべき7つのポイントを学ぶ

No. 9906052

対象者

  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • 部長・経営層
  • 新規事業開発に関わる方
  • 新商品・サービスの企画・開発に関わる方
  • 新規事業や新商品・サービスの合否について判断をされる方

よくあるお悩み・ニーズ

  • より実践的なマーケティングのノウハウを学びたい
  • 身近な事例を通して生きたマーケティングを学びたい
  • 事例を通して参加者と議論がしたい

研修内容・特徴outline・feature

現在、業績好調な企業にも、過去には様々なマーケティング戦略における失敗事例があります。あらためてそれらの失敗事例を振り返る中で、何が失敗の本質だったのかを突き止めるとともに、マーケティング戦略を考える上で外してはいけないポイントを整理して理解することをねらいとした研修です。

到達目標goal

  • ①様々なマーケティング事例における失敗要因が理解できる
  • ②マーケティング戦略を考える上で押さえるべきポイントが分かる
  • ③参加者との討議を通してマーケティングに関する知見が深まる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.失敗から学ぶ意義とは
    (1)成功は偶然、失敗は必然 ~失敗事例には再現性がある
    (2)失敗の検証を通して成長につなげる
講義
  • 2.失敗事例に共通する6つの要因
    (1)目的・ゴールが不明瞭
    (2)ターゲットが不明瞭
    (3)顧客視点での検証が弱い
    (4)顧客の声の間違った活用
    (5)市場分析が甘い
    (6)自社の力量の見極めが甘い
講義
  • 3.具体的事例から失敗要因を探る
    (1)大手電機メーカーによるAV製品の高級ブランド展開
    (2)大手家具販売店によるカジュアル化路線
    (3)大手菓子メーカーによるゼリー飲料の商品リニューアル
    (4)大手ハンバーガー店によるヘルシーメニューの展開
    (5)コンビニにおけるカウンターフードとしてのドーナツの販売
    (6)大手アパレルチェーンによる新規事業としての野菜販売
    (7)大手ファッション通販会社による採寸用ボディスーツの展開
    【ワーク】それぞれの失敗事例における真の要因について考える
講義
ワーク
  • 4.失敗事例を自社の事業に活かすために
    【ワーク】自社における新規事業開発やマーケティング戦略において活かせるポイントを考える
ワーク

企画者コメントcomment

マーケティング理論を学ぶ一般的な研修とは異なり、企業の実例をベースに展開する内容となっておりますので、一通りの知識をすでに持っている方にも興味を持って受講いただけると思います。短時間のオンラインプログラムではありますが、他の受講者との意見交換も含めて濃い3時間を過ごしていただけます。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2023年7月     4名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • ご紹介いただいた失敗例なども思い出しながら、6つの視点で失敗を防ぐためのチェックを商品開発などの際に習慣化していきたいと思いました。

実施、実施対象
2023年2月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • ビジネスおけるニーズの掴み方、その注意点などを知り、失敗事例と同じことをしないようにする。失敗6項目を頭に入れ、常に自身やクライアントの事業が該当していないか検証したい。
  • 顧客目線に立った市場分析、分析の細分化の重要性について事例を元に学習できたので、わかりやすかったです。今後の業務に活かしていきたいと思います。
  • 新規開拓先の、ターゲットの絞り込みに役立てます。誰が対象か、しっかり見極めていきたいです。

実施、実施対象
2023年1月     3名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 失敗事例について、自社を知ること、顧客を知ることが重要だと理解した。まずは自社の分析と顧客の分析をしっかりと行いたい。
  • 顧客視点で考えることが改めて重要だと理解しました。失敗事例ノートやターゲット・共感マップなど、記録・文面で残そうと思います。

読み物・コラムcolumn

【研究レポート】考え、生み出す研修~仮説思考力を鍛え、アウトプットの質を高める

2024年7月18日更新

インソースの「グループフォーラム2019」で発表された「考えるスキル②~考え、生み出す研修仮説思考力を鍛え、アウトプットの質を高める」における、弊社の考えるスキル~業種、業界を問わずあらゆる場面で活かすことのできる"仮説思考力"を身につける研修のトピックや特徴、研修に込めた想いなど、詳細を紹介するページです。

【研究レポート】思考力の使い方~クリティカル・ラテラル・ロジカルシンキング入門

2024年7月11日更新

本ページでは、ビジネスに役立つ様々な思考法の意味、コツや留意点などを入門的にお伝えします。特に代表的な「ロジカルシンキング」「クリティカルシンキング」「ラテラルシンキング」の活用方法を重点的に解説します。

「売る」仕組みをつくるマーケティング

2024年9月30日更新

お客さまにモノやサービスを買っていただくことを生業とする企業にとって、マーケティング戦略は事業戦略を行ううえで重要な役割を果たします。SWOT分析によって現状を正しく認識し、STPマーケティングで戦略を考えます。営業部門がハブとなり、販売部門や製造部門、商品開発部門との連携でビジネスを展開していきましょう。

経営戦略を考える戦略思考とフレームワーク(STP・3つの基本戦略・ランチェスター戦略)

2025年1月17日更新

本ページでは、経営戦略を策定するうえで改めて確認しておきたい思考法や、組織の戦う場所や戦い方を決める戦略の「型」をお伝えします。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します