更新日:
メンター制度
組織におけるメンター制度とは、「上司ではないが、知識や経験のあるメンター(先輩など)」が「メンティー(後輩など)」の相談に乗り、キャリア形成の支援や職場における悩み解決のサポートを行う制度です。ここ数年では、離職防止や女性活躍推進などの目的で、メンター制度を導入する例が増えています。
「良きメンター」を持つことはメンティーにとって、豊かなビジネスマインドや強い帰属意識をえることにつながります。自身がメンターになった時に、組織のバトンを渡していく効果も期待できます。また、メンター側にとっても、広い視点から後輩などの成長を支援することは、次世代リーダーとして成長するきっかけになります。
実際にメンター制度を導入する際、「メンティーの様子を現場の上司に伝えたら気まずくなってしまった」、「毎回相談に乗る時に飲食をごちそうしなければならないの?」といった具体的なお悩み・不安を伺います。メンター制度がうまく稼働するためには、現場との連携や守秘義務といった運用ルールを定め、「メンターがすべきこと、してはいけないこと」を明確化した事前教育をしっかりと行うことが肝心です。
面倒見の良い先輩が相談に乗ってくれることは、昔は珍しいことではありませんでした。しかし、ハラスメントが話題になりがちな昨今、注意や指導には及び腰になりがちです。企業が制度を作り、風通しの良い職場にすることは、メンター、メンティー双方の成長につながります。メンタル不調の予兆の察知や、若年層の離職防止の一環に効果があるメンター制度の導入を、ぜひご検討ください。
Pick Up キーワード
戦略的人事 関連キーワード
■似たテーマ・関連テーマの記事一覧
-
-
更新
メンター制度の5つのポイント~メンターとメンティの斜めの関係とは
「メンター制度」について解説するページです。メンター制度を導入する背景や目的、メリット、メンターとメンティの関係性とOJT制度との違い、導入のステップ、制度を有効に機能させるポイントまで、事例などを交えながら分かりやすく説明いたします。
-
-
-
更新
メンター制度を有効に機能させるためのポイント~他社事例に学ぶ
メンター制度をこれから導入される方、すでに導入しているけれど形骸化してしまっており見直したい方に向けて、目的、対象者、ルールなど、よくお客さまから「他社はどうしているの?」とご質問をいただく項目をまとめました。
-
-
-
更新
若手社員がぶつかりやすい「4つの壁」
~1年間の成長ストーリー若手社員がぶつかる「4つの壁」を、1年間のストーリー形式でお伝えします。新人のころとは違う悩みに、上司・先輩が具体的にどんな言葉をかけたら克服につながるかを「先輩の言葉」としてご紹介いたします。実際に指導する際の声かけやアドバイスの参考にしていただければ幸いです。
-
■似たテーマ・関連テーマの商品・サービス一覧
-
-
-
更新
指導力強化研修~新人・若手のホウ・レン・ソウを上達させる
-
-
-
-
更新
OJTの受け方講座~教わり上手になるための5つのポイント
-
-
-
-
更新
メンター研修~メンタリングの基礎を理解し、メンティを支援する(冊子教材・テスト付き)
-
-
-
-
更新
(経験者向け)OJT指導者研修~育成方法を振り返り、フィードバック力を高める
-
-
-
-
更新
OJT研修~部下・後輩指導の基本スキルを習得する(2025年版)
-
-
-
-
更新
はじめてのOJT研修~指導における不安を解消し、自信を持って新人・後輩指導を行う
-
-
-
-
更新
メンター研修~入門編(1日間)
-
-
-
-
更新
短時間で学ぶコーチング
-
-
-
-
更新
ティーチング研修~適切な業務指導の進め方(冊子教材・テスト付き)
-