loading...

検索結果

{{'検索結果' + searchResultList.length + '件'}}(人気順)

ファシリテーション研修~生産性の高い会議を行うための4つのスキル習得編(2日間)

ファシリテーション研修~生産性の高い会議を行うための4つのスキル習得編(2日間)

生産性の高い会議を行うために必要な4つのスキルを身につける

研修No.B FCL160-0000-4079

対象者

  • 全階層

・ファシリテーターに求められるスキルを実践的に学びたい方

研修内容・特徴outline・feature

本研修では、生産性の高い会議を行うために必要な4つのファシリテーションスキルをワークや演習を通じて習得します。会議で意見の対立が発生した際に、どのように対立を解消し合意形成をはかればよいのかについても学びます。2日間かけてじっくり学ぶことで、ファシリテーターに求められるスキルを総合的に身につけます。

①場のデザインのスキル~会議の目的を押さえたうえで、事前準備や会議の場を設定する
②対人関係のスキル~傾聴や質問を通じて参加者の意見を引き出す
③構造化のスキル~議論の内容を整理し、論点を絞り込む
④合意形成スキル~対立を解消し、意思決定へと進める

研修プログラム例program

1日目/2日間
内容
手法
  • 1.ファシリテーションとは
    【ワーク】「生産性の高い会議」とはどのような会議か考える
    (1)ファシリテーションの目的
    (2)プロセスに関与する
    (3)ファシリテーションにおける心構え
    (4)生産性の高い会議とは
    (5)生産性の高い会議を行うための4つのスキル
講義
ワーク
  • 2.これまでの会議の現状を考える
    【ワーク】普段の会議で感じる問題点や改善点を共有する
ワーク
  • 3.会議体の種類と特徴
    (1)会議が必要な理由
    (2)会議の種類と目的
    (3)なぜ会議に不満が残るのか
講義
  • 4.場のデザインのスキル
    (1)目的を明確にする
    (2)議題を決める
    (3)目標を設定する
    (4)進め方(プロセス)を決める
    (5)開催日時・場所を設定する
    (6)参加者を決める
    (7)役割分担を決める
    (8)ルールを決める
    【ワーク】主催者として、会議を開催することになった場合、どのようなことを準備しておく必要があるのか考える
講義
ワーク
  • 5.会議体ごとのルールを考える
    (1)ルールづくりのポイント
    (2)すべての会議に共通するルール
    【ワーク】3つの会議体(共有・決定・発散)におけるルールを作成する
講義
ワーク
  • 6.ルールを定着させる
    (1)ルールを周知する
    (2)ルールを定着させる
    【ワーク】研修で考えたルールの中から職場で実践するルールを選ぶ
講義
ワーク
  • 7.対人関係のスキル
    【ワーク】会議参加者が意見を言いやすくするためにファシリテーターはどのように話を引き出せばよいか考える
    (1)「傾聴」のスキル
    (2)「介入」のスキル
    (3)「観察」のスキル
    (4)「質問」のスキル
    (5)「話す」スキル
講義
ワーク
  • 8.1日目まとめ
    【ワーク】1日目の研修で学んだことを整理する
ワーク

2日目/2日間
内容
手法
  • 9.構造化のスキル
    (1)要点を見つける
    (2)関係を見つける
    (3)ホワイトボード活用法
    【ワーク】議論の内容をホワイトボードを使ってわかりやすく整理する
講義
ワーク
  • 10.合意形成スキル
    (1)組織における3つの意思決定法
    (2)コンセンサス最大のポイント~全員が納得する結論を出す
    (3)コンセンサスのメリット
    (4)コンセンサスを活用する際の心構え
講義
  • 11.コンセンサスのプロセス
    (1)コンセンサスのプロセス
    (2)Step①アイデアを広げ、グルーピングする
    (3)Step②絞り込むための判断基準を決める
    【ワーク】あなたの所属する組織や部署で重視している判断基準を考える
    (4)Step③判断基準に照らして、選択肢を絞り込む
    (5)合意後、速やかに実行に移すために
講義
ワーク
  • 12.コンフリクトマネジメントとは
    (1)コンフリクト(対立)はチャンス
    【ワーク】これまでの会議で経験してきた対立やコンフリクトを書き出す
    (2)対立が発生する要因
    (3)対立にはよい対立・悪い対立がある
    (4)対立解消のための手段
    (5)コンフリクトマネジメントのポイント
    (6)対立解消が困難な場合
    【ワーク】ケースのような対立が発生している場合、ファシリテーターとして事前にどのようにまとめるか考える
講義
ワーク
  • 13.ファシリテーション(会議)演習
    【テーマ1】ノートパソコンへの変更における事前ヒアリング
    【テーマ2】コミュニケーション不足によるトラブル防止対策
    【テーマ3】マンション管理会社の契約更新
    【テーマ4】置き菓子サービス導入における事前ヒアリング
    【テーマ5】福利厚生で行っている秋祭りにむけた出店内容
ワーク
  • 14.振り返り
ワーク

全力Q&A{{list[0]['category']}}関連の全力Q&A

よくあるご質問について、研修のプロとして熱く丁寧に回答します。

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

受講者の声/研修の感想・得た学びVOICE & learning

実施、実施対象
2023年12月     25名
業種
電力・ガス・水道
評価
内容:大変理解できた・理解できた
96%
講師:大変良かった・良かった
96%
参加者の声
  • 意見を引き出したりまとめたりするためのテクニックが学べ、よかったです。視点を変えて考えさせること、参加者の意見への同意や評価をしないことを会議で活かします。
  • 進行ルールの設定・徹底が非常に参考になりました。司会者として、結果ではなく進行のプロセスに関与するようにします。
  • 目的・目標を明確にして、成果のある会議を目指します。参加者の発言の背景を考慮し、議論が深まる方向へ進めていきたいです。

実施、実施対象
2020年1月     27名
業種
流通
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 自分が開く会議でも、参加者の立場でも実践できそうなスキルを学んだので、次回の会議から実践していきたいと思います。
  • これまで行っていた会議の内容や実施の仕方そのものを見直し、会議に参加する自分の意識を変えていきたいです。
  • 会議を始める際の「ルール決め」を特に意識したいと思います。また、メンバーの意見を否定的に言わないなど考えながら取り組みます。

実施、実施対象
2019年10月     14名
業種
マスコミ・広告・印刷
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 日々の会議にすぐに活かせる内容でした。自分が仕切る打ち合わせは長くても1時間で終わらせること、ゴールを明確にすることを実践します。
  • ファシリテーターの役割が認識できました。中立の立場をとり合意形成に導けるように努めます。
  • 会議の中でのファシリテーターの存在意義や効果を感じることができ、面白かったです。メンバー全員がファシリテーターになれるとよいと思います。

実施、実施対象
2019年7月     32名
業種
金融
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
96.9%
参加者の声
  • ファシリテーターの立ち位置がよくわかり、会議の参加者全員で決めていく工程のイメージもつかむことができました。実際の会議などでそのまま活かしていくことができると思います。
  • 今までは部下(自分が下だという)意識が強かったのですが、ファシリテーターとしての位置づけを理解できたため、自らの運営の仕方など、姿勢から変えていきたいと思いました。
  • 参加側としても、どのように会議に参加すべきかわかりました。対人関係についてはすぐ実践したいと思います。

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中

研修を探す

同じジャンルで探す

  • WEBins
  • モンシャン
初めてご利用の方へ

インソースからの新着メッセージ

    直近の公開講座開催研修

    新作研修

    業界随一の研修開発力を誇る
    インソースの最新プログラム

      コア・ソリューションプラン
      の新作情報

      250種類以上のコンサル事例!
      組織の「したい!」に全力で応える

        本テーマのおすすめリンク

        おすすめリンク

        閉じる