loading...

検索結果

{{'検索結果' + searchResultList.length + '件'}}(人気順)

(新人向け)社会人としてのモラル・倫理を考える研修(半日間)

(新人向け)社会人としてのモラル・倫理を考える研修(半日間)

社会人に求められる「モラルのある行動」について、ケーススタディを通して考える

研修No.B NEP304-0100-5160

対象者

  • 新入社員
  • 若手層

・新社会人の方
・社会人歴の浅い若手の方
・異業種から転職してきた方

よくあるお悩み・ニーズ

  • ルールやマナーとモラルの違いが理解してもらえない
  • 「お宅の社員はモラルが低い」と叱られることがある
  • 業務の性格上、一般人以上に倫理的な正しさが求められる

研修内容・特徴outline・feature

仕事において求められる「モラル」のある行動とは、決められた「ルール」に従うことや、行儀作法としての「マナー」を守ることとは少し意味合いが異なります。ルールのように明文化されておらず、マナーのように決まった振る舞いがあるわけでもない中で、自分の中に「あるべき姿」を持ち、確固とした判断軸に従って行動することが、モラルのある社会人としての行動につながります。

本プログラムは、社会人としてのモラルに従った行動とはどのようなものかを、受講者同士の討議を通して理解していただくことを目的とした、ワークショップ主体の研修です。

研修のゴールgoal

  • ①モラルとは何かをより具体的にイメージできるようになる
  • ②利益を追求するうえで超えてはいけない一線があることを理解する
  • ③集団としてモラルが欠如してしまった場合のリスクの大きさを認識する

研修プログラム例program

内容
手法
  • 1.「モラル」とは何か
    【ワーク】「モラルのある行動」「モラルの欠如した行動」それぞれに思い浮かべることを挙げる
    (1)モラルとは~ルール、マナーとの違い
    ①ルールとは ②マナーとは ③モラルとは
    (2)賢人たちはなぜモラルを重視するのか
    ①世界一の投資家ウォーレン・バフェットが重視した「高潔さ」
    ②マネジメントの父ピーター・ドラッカーがこだわった「真摯さ」
講義
ワーク
  • 2.ケーススタディ1~「わからなければ大丈夫っすよね?」
    【ワーク】ケースを読み、対応を考える
    <ケース>自社の新商品をお得意様に定価で販売していたところ、新規のお客さまから値引きを提案され、「定価の10%引きなら即決」と言われた
    (1)情報の非対称性をどう捉えるか
    ①あらゆるビジネスが情報の非対称性のもとで行われている
    ②公平に適用される不利益は受け入れられる?
    ③公平性を損なってまで利益を優先することの品のなさ
    (2)「短期的な損得」か「長期的な信頼関係」か
    ①目先の数字を追うことにばかり終始してしまう
    ②相手にとって不相応なものを売りつけてしまう
    ③「どうせ1回限りの付き合いだから」と割り切ってしまう
    ④モラルは長期的な信頼関係に不可欠なもの
講義
ワーク
  • 3.ケーススタディ2~「誰にも迷惑はかけてませんけど?」
    【ワーク】ケースを読み、対応を考える
    <ケース>一緒に出張に行った先輩が、チケットの後清算の際に、正規のチケットを払い戻したうえで格安チケットを買い直し、差額を自分のものにしていた
    (1)不正のトライアングル~動機、機会、正当化
    ①職場はさまざまな「プチ不正」の誘惑であふれている
    ②不正は動機、機会、正当化の3つでできている
    ③機会の排除で不正を防ぐのには限界がある
    ④動機も正当化も最終的には心の弱さに行き着く
    (2)「みっともない」という意識を持つために
    ①「人に知られても恥ずかしくないことか」という視点
    ②客観的視点を養ううえで欠かせない「メタ認知能力」
講義
ワーク
  • 4.職場でのモラル欠如を助長しないために
    (1)利益拡大はルールやモラルをクリアすることが大前提
    (2)新鮮な目で「慣例」を疑う
    (3)迷った時に立ち返るのは「企業理念」「パーパス」
    【ワーク】あらためて自社の企業理念、パーパスを自分の言葉で表現する
講義
ワーク
  • 5.まとめ
    【ワーク】今後会社で働くうえで、意識していくことを具体的に考える
ワーク

8071

全力Q&A{{list[0]['category']}}関連の全力Q&A

よくあるご質問について、研修のプロとして熱く丁寧に回答します。

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

受講者の声/研修の感想・得た学びVOICE & learning

実施、実施対象
2023年12月     41名
業種
製造業(運送用機器)
評価
内容:大変理解できた・理解できた
97.6%
講師:大変良かった・良かった
95.1%
参加者の声
  • モラルは、明文化はされてはいないものの、最も重要な部分だと感じました。ルールを守るだけでなく人としてどうあるべきかということを自分自身も考え、さまざまな方々と関わっていきます。
  • メタ認知を常に意識して、他人から見た自分はどう見えてるかを考えて業務に励みます。コンプライアンスを軽い気持ちで考えていましたが、これ位ならいいかな?という気持ちはなくして行動しようと思いました。
  • 自分だけでなく会社の一員である事を再度自覚し、お客さま・関係者により一層誠実な対応を行います。自身のモラルレベルを向上させ、ルールやマナーの意識を強化します。

開発者コメントcomment

新人向けの研修として、ビジネスマナーや会社のルールを教えることはあっても、社会人としてのモラルを教えることはあまりなかったかと思います。「モラルについて学ばせられる研修があったら是非受けさせたいのに」という人事部門の方のお声を受けて開発した研修プログラムです。

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中

研修を探す

同じジャンルで探す

  • WEBinsource
  • 読み物・コラム

    • Gambatte

    • 人事のお役立ちニュース

  • モンシャン
初めてご利用の方へ

インソースからの新着メッセージ

    直近の公開講座開催研修

    新作研修

    業界随一の研修開発力を誇る
    インソースの最新プログラム

      コア・ソリューションプラン
      の新作情報

      250種類以上のコンサル事例!
      組織の「したい!」に全力で応える

        本テーマのおすすめリンク

        おすすめリンク

        閉じる