オンラインコミュニケーション研修|非対面でも「伝わる」スキル習得 | 現場で使える研修ならインソース

オンライン(リモート)ワークコミュニケーション研修

オンライン(リモート)ワークコミュニケーション研修

画面越しでも誠意が伝わる対話スキルを体得し、場所や働き方に捉われずに活躍する

研修の特徴・目的

デジタルツールを使いこなし、仕事のスケールアップを図る

オンラインコミュニケーションで広がる仕事の可能性は無限大

近年在宅勤務が普及し、商談や接客、採用面接、ミーティングなど様々なシーンにおいて活用されるようになりました。ビデオ会議ツールやチャットツールは社会人のたしなみとなっています。

非対面の距離を感じさせないコミュニケーションを演出し、仕事を円滑化する

デジタルツールにもデメリットがあり、苦手意識を持つ方はその不便さだけに目を向けてしまいがちです。しかし、制限があるからこそできるきめ細やかな気遣いが、かえって相手との距離を縮め、親しみやすさを感じさせることもあります。例えば、移動時間や資料の印刷・送付時間をショートカットすることで、スピード対応を実現し、浮いた時間を付加価値創出のための知的作業に充てることができます。

したがって、オンラインコミュニケーションを対面の代替として位置づけるのではなく、非対面だからこそできる創意工夫を考えることが大切です。相手に「頼れるパートナーだ」「いつか会ってみたい」などポジティブな印象を持ってもらうことができれば、オンラインコミュニケーションは大成功と言えます。

オンライン(リモート)ワークコミュニケーションのポイント

ノンバーバル(非言語)コミュニケーションを洗練させる

発言が被る、相手の意図が汲めない、伝えたいことが伝わらないなどのよくある不具合を避けるために、相手との距離感や「間」に適応することが最初の関門になります。オンラインではお互いに肩から上しか見えず、得られる情報は限られているからこそ、話す内容(言語情報)だけでなく、声のトーンや大きさ、話す速さ(聴覚情報)、表情や態度、仕草(視覚情報)の影響が大きくなります。したがって、相手の情報を読み取り、こちらからは積極的に情報発信する姿勢が欠かせません。

心の壁を取り払うアクティブリスニング(積極的傾聴)

話をただ漫然と聞くのではなく、話しやすさを感じられる聴き方(傾聴スキル)を身につけることがコミュニケーションの成否を分かちます。あいづち一つとってもいつものクセで「はい、はい・・・」と答えているとオンラインでは雑音になりかねません。また、発言者以外はミュートにしておくなどの基本動作も、不慣れな方はなかなか習慣化しづらいものです。発言は必要最低限に絞る、大げさにうなずく、意図的にオーバーリアクションをとるなどのテクニックを駆使することで、ホットなコミュニケーションを体現できるようになります。

「オンラインコミュニケーション+α」で現場力を鍛える

オンラインコミュニケーションはあくまで手段であり、商談であれば受注、会議であれば合意形成など、明確なゴールがあります。ゴールを達成するためには、前提知識を充分に備えたうえで、オンラインでの応用を考える必要があります。例えばオンラインでのプレゼンテーションに課題を持つ方は、構成や話し方をそもそも学んだことがなく、対面の時は人柄でカバーしていたがオンラインになって課題が顕在化したというケースも少なくありません。インソースでは、受講者に合った現場スキルの向上とオンラインでの実践力向上をからめたオーダーメイド型の研修も得意としております。

オンライン(リモート)ワークコミュニケーション研修 受講者の声/研修の感想

  • リモートワークにおいての悩みや問題を共有することで、コミュニケーションが主な原因であることがわかりました。また、自身も業務上で意識して相談や会話の機会を増やし、蔑ろにしないよう心掛けていきたいです。(2022年8月)
  • テレワーク下でコミュニケーションが取りにくい中では、今まで以上に状況を把握するためのルールを決めて部下の不安を取り除くように努める。(2021年2月/金融)
  • 今までなんとなくで書いていたこと、間違って覚えていた言葉、書き方などに気づかされました。これからは正しい文章を書いていきたいと思います。(2018年3月/情報通信・ITサービス)
  • ソーシャルメディアの活用によってどういった効果が期待できるのか学べてよかったです。リスクに関して気をつけながらうまく活用していきたいと思います。(2017年11月/サービス業(BtoC))
  • 研修の中で色々なコツを教えてもらうことができました。お客様からの問い合わせメールの対応に活かしたいと思います。(2017年8月/情報通信・ITサービス)
コミュニケーション研修の評価
年間総受講者数
47,424
内容をよく理解・理解
95.8
講師がとても良い・良い
93.9

※2023年10月~2024年9月

オンライン(リモート)ワークコミュニケーション研修 おすすめプラン

コア・ソリューションプラン

コア・ソリューションプラン一覧へ

オンライン(リモート)ワークコミュニケーション研修 研修プログラム

旬のプログラム

基本プログラム

階層やニーズ別のプログラム

オンライン(リモート)ワークコミュニケーション研修 ワークショップ

オンライン(リモート)ワークコミュニケーション研修 動画教材・eラーニング

オンライン(リモート)ワークコミュニケーション研修 おすすめサービス

オンライン(リモート)ワークコミュニケーション研修 Leaf(リーフ)シリーズ~HRテック

オンライン(リモート)ワークコミュニケーション研修 読み物・コラム

研修のプロがお答えオンライン(リモート)ワークコミュニケーション研修 全力Q&A

お客さまから「オンライン(リモート)ワークコミュニケーション研修」に多く寄せられるご質問を掲載しております。

インソースのオンラインコミュニケーション研修のポイントはなんですか?

従来の対面型コミュニケーションを基本にしつつも、オンラインならではのスキルを受講者の皆さまとともに考え、課題を解決することが研修のポイントです。リモートワークなど多様な働き方に応じて、ビジネスコミュニケーションの手法も変革が必要です。コミュニケーションの本質と目的を考えたうえで、対面・非対面それぞれの特徴をふまえた適切なテクニックを習得いただきます。

オンラインコミュニケーション研修の対象者は新人・若手層でしょうか?

全階層の方が対象です。リモートワークの普及とともに、勤続年数や階層・役職に関係なく必要とされるスキルの一つにオンラインコミュニケーションがあるとご認識ください。新人・若手のほうがオンラインコミュニケーションに抵抗がないかもしれませんが、一般的なマナーなどはまだ十分に身についていないともいえます。階層によって課題が少しずつ違うのです。インソースでは従来のコミュニケーション研修の幅広いラインナップをもとに、新たな課題解決の手段をお伝えします。

オンラインでのホウ・レン・ソウ(報告・連絡・相談)のタイミングを学ぶ研修はありますか?

ホウ・レン・ソウは組織で仕事を進めるうえで大変重要なスキルで、リモートワークにおいても重要度は同じです。しかし相手の状況が見えないうえにちょっとだけ話しかけるということができないので、回数が制限されることになります。メールやチャット・Web会議ツールの使い分け、報告時間を決める、事前に伝える内容をまとめるなどの工夫が不可欠です。

最新作・ニュース

新卒採用募集中

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します