loading...

検索結果

{{'検索結果' + searchResultList.length + '件'}}

働き方改革研修~ワークライフバランスの実現を考える編(半日間)

働き方改革研修~ワークライフバランスの実現を考える編(半日間)

問題の本質は何か、を徹底的に考えたカリキュラムで、現場で役立つスキルやノウハウを習得!

研修No.B CRR150‐0100-3058

対象者

  • 全階層

さまざまな価値観を持つメンバーで構成されたチーム全体でワークライフバランスを実現させたい方

研修内容・特徴outline・feature

さまざまな価値観を持つメンバーの一人ひとりが、自分と異なる価値観で働く人を認めたうえで、皆が働きやすい職場づくりを目指し、チーム全体でワークライフバランスの実現につなげていただくことを目的としています。

具体的にはまず、ワークライフバランス推進のメリットを再確認したうえで、残業の必要性について異なる考え方を持つメンバーの事例を通じ、自分の常識が相手の常識ではないことを徹底的に理解していただきます。そのうえで、不要な残業時間の削減に向け、職場・チームをあげて改善活動に取り組んでいくための「きっかけづくり」を学んでいただきます。

研修プログラム例program

内容
手法
  • 1.「ワークライフバランス」について
    (1)一般的に「ワークライフバランス」の必要性が高まった背景
    (2)ワークライフバランスのポイント
    【ワーク】「ワークライフバランス」を推進するメリットとは
講義
ワーク
  • 2.ケーススタディ
    【ワーク①】ワークライフバランスの観点から、下記のケースの問題を考える
    <ケース1>定時に帰りたいが、残業することを当然と考える上司の下でやりにくさを感じる部下
    <ケース2>子育て中で残業できないため、簡単な仕事しか任せてもらえないと感じる女性社員
    <ケース3>ワークライフバランスの必要性は感じるが、残業して仕事を覚えることも大事と考える上司
    【ケース②】ワーク①で洗い出した要因を取り除き、ワークライフバランスを実現する職場をつくるためのアイディアを自由に考える
    ■ワークライフバランスが進まない理由
    【ワーク③】ワーク②で考えたアイディアに取り組もうと思った際に、「難しい」「諦めてしまいそうだ」と感じる要素は何か
講義
ワーク
  • 3.職場の残業時間削減に向けた改善活動について
    (1)仕事はチームで行う~業務の分担・分類を見直す
    (2)残業時間削減に向けた改善活動とは
講義
  • 4.職場・チームで改善をはかるためのきっかけづくり
    (1)よい関係構築を前提とする
    (2)ワークライフバランスを実現するきっかけづくり
    【ワーク】社内のさまざまな取り組みについて、自部署で取り組んでいることと、効果が出ていることを共有する
    【参考】ワークライフバランスを実現させるための取り組み事例
講義
ワーク
  • 5.まとめ
    【ワーク】今日の話し合いを踏まえて、「これはいいな」「これは職場で使ってみよう」と思ったことを整理する
ワーク

全力Q&A{{list[0]['category']}}関連の全力Q&A

よくあるご質問について、研修のプロとして熱く丁寧に回答します。

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

受講者の声/研修の感想・得た学びVOICE & learning

実施、実施対象
2023年12月     12名
業種
その他市区町村など
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 業務の見える化、所要時間や標準時間の設定など、今すぐにでき、かつ効率も上がりそうだと感じました。1つずつでも取り入れてやってみます。
  • 生産性や仕事の質を意識し、何日までに、何時までに、と期限を決めて業務に取り組みます。ワークを通して、自分とは異なる視点の意見をきくことができ有意義でした。
  • コミュニケーションの大切さを改めて実感しました。自分自身の改善活動や、働きやすい環境づくりに努めます。

実施、実施対象
2020年11月     15名
業種
大型市・区
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 人によって仕事への考え方はさまざまだと思うので、「相互理解」を大切にしながら業務を進めたい。自分自身の振り返りができた。
  • 仕事の取り組み方や生活の理想と現状を比較し、よりよいバランスになるようにしたいと思った。時折立ち止まって、自分のワークライフバランスを考える時間を作ってみる。
  • 業務の優先順位のつけ方、処理の順番などを見直していきたい。心身の健康を保ちながら、よい仕事をしていきたいと思った。

実施、実施対象
2019年1月     60名
業種
その他市区町村など
評価
内容:大変理解できた・理解できた
90%
講師:大変良かった・良かった
98.3%
参加者の声
  • 職場の話しやすい環境づくりや、業務の効率化など、悩んでいたこともあるので参考にしていきます。
  • 自分の職場を改めて見つめ直してみようと思いました。
  • 情報を共有し、仕事内容の見える化をはかりたいです。

実施、実施対象
2018年10月     18名
業種
商工会
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • コミュニケーション活用により残業削減を行っていきたいと思います。
  • 部下への接し方や育成について、非常に勉強になりました。
  • 今後の働き方改革に合うよう取り組んでいきたいです。

実施、実施対象
2017年 9月     11名
業種
中央官庁・国家機関
評価
内容:大変理解できた・理解できた
81.8%
講師:大変良かった・良かった
81.8%
参加者の声
  • グループでの話し合いが入っていたので楽しく講義を受講できた。また、部下ができたときのためにもコミュニケーションを大切に活かしたい。
  • 事例討議をすることで他者の意見が新鮮であり参考となった。
  • 講師の方の説明がわかりやすかった。今後、よりよい環境を作っていけるように活かしたい。

開発者コメントcomment

本研修は、部下のワークライフバランス度を上げるには何をすべきかをお悩みの管理職の方向けに開発されました。

研修では、①ワークライフバランス推進のメリット ②残業に関する多様な感じ方 ③残業時間削減に向けた改善活動 を演習を中心に理解を深めていただきます。

職場・チーム全体で皆が働きやすい環境を作るために、管理職が率先して業務改善活動を推進する必要性を強く感じていただける研修です。

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中

研修を探す

同じジャンルで探す

  • WEBins
  • モンシャン
初めてご利用の方へ

インソースからの新着メッセージ

    直近の公開講座開催研修

    新作研修

    業界随一の研修開発力を誇る
    インソースの最新プログラム

      コア・ソリューションプラン
      の新作情報

      250種類以上のコンサル事例!
      組織の「したい!」に全力で応える

        本テーマのおすすめリンク

        おすすめリンク

        閉じる