リスクマネジメント研修~人権デューデリジェンス導入に向けた基本知識を学ぶ(半日間)

リスクマネジメント研修~人権デューデリジェンス導入に向けた基本知識を学ぶ(半日間)

企業に求められる人権リスク対応の重要性を理解し、人権デューデリジェンスの導入に向けた基本知識を学ぶ

研修No.B RSK140-0000-4643

対象者

  • 全階層

・SDGsやコンプライアンスの推進担当者
・事業のリスク管理をミッションとする方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 最近よく耳にする「人権デューデリジェンス」について知りたい
  • 海外事業を行うにあたって気をつけるべき人権問題について学びたい
  • SDGsの達成に向けた人権に関する取り組みをどう進めるべきか悩んでいる

研修内容・特徴outline・feature

企業活動における人権尊重に対する社会的な関心の高まりや、欧米を中心に進む「ビジネスと人権」関連法の制定を受け、「人権デューデリジェンス」に対する企業の関心がますます高まっています。持続可能な社会の実現に向けた取り組みであるSDGsにおいても、「人権」は重要なキーワードであり、これからの企業運営において不可欠な要素となります。この研修では、ビジネスと人権における基本知識を学んでいただくとともに、人権デューデリジェンスを具体的に導入する手順についてもお伝えします。

研修のゴールgoal

  • ①企業にとって「人権の尊重」が重要な課題であることを認識する
  • ②人権デューデリジェンスについて理解する
  • ③人権デューデリジェンスの導入に向けた具体的な取り組み方が分かる

研修プログラム例program

半日間
内容 手法
  • 1.「人権」が企業にもたらすリスクとは
    【ワーク】最近のニュースから、人権にかかわるトラブルを共有する
    (1)ビジネスにおける「人権問題」とは
    (2)事例で見る「ビジネスと人権」の現在
    【事例1】コンゴのコバルト採掘における過酷な労働環境下での労働者酷使
    【事例2】大手食品メーカー系列企業での技能実習生の強制帰国の問題化
    【事例3】日本のアパレル企業による新疆綿の使用と米国での輸入差し止め
    【事例4】就職支援サイトでの同意のない就活生の予想内定辞退率の情報提供
    (3)人権問題が企業に与える4つのリスク
    ①訴訟などのリーガルリスク ②投資引き上げなどのファイナンシャルリスク
    ③不買運動などのレピュテーションリスク
    ④ボイコットなどのオペレーションリスク
講義
  • 2.近年の世界と日本での人権関連の動き
    (1)ビジネスと人権に関する年表
    ①2011年:国連による「ビジネスと人権に関する指導原則」の制定
    ②2015年:SDGs(持続可能な開発目標)の採択
    ③2020年:日本における「国別行動計画」の策定
    ④2021年:改訂コーポレートガバナンスコードに人権条項の追加
    (2)欧米で進む法制化と日本の現状
講義
  • 3.人権デューデリジェンスの導入に向けて
    (1)人権デューデリジェンスとは何か
    ①人権デューデリジェンスの意味
    ②サプライチェーン上での人権侵害リスクの把握がポイント
    ③日本企業の人権デューデリジェンスの実施状況
    (2)人権デューデリジェンスにおける施策
    ①人権への影響評価 ②教育・研修の実施 ③社内環境/制度の整備
    ④サプライチェーンの管理 ⑤モニタリングの実施 ⑥外部への情報公開
    (3)「行動計画」の横断的事項を参考に対策を考える
    ①労働(ディーセント・ワークの促進等) ②子どもの権利の保護・促進
    ③新しい技術の発展に伴う人権 ④消費者の権利・役割
    ⑤法の下の平等(障害者、女性、性的指向、性自認等)
    ⑥外国人材の受入れ・共生
    (4)先進企業から学ぶ
    ■大手ビールメーカーの事例
    【ワーク】事例を読んで自社において参考となる要素を議論する
講義
  • 4.人権デューデリジェンスの実施計画の策定
    (1)スコープの決定
    (2)リスクの特定・評価
    (3)対策の検討、計画の策定
    (4)対策・計画の実施
    (5)モニタリング・評価
    【ワーク】自社の人権デューデリジェンスの「スコープの決定」「リスクの特定・評価」「対策の検討、計画の策定」を考える
講義
ワーク
  • 5. まとめ
ワーク

7203

全力Q&Aリスク管理関連の全力Q&A

よくあるご質問について、研修のプロとして熱く丁寧に回答します。

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

受講者の声/研修の感想・得た学びVOICE & learning

実施、実施対象
2024年5月     31名
業種
労働組合
評価
内容:大変理解できた・理解できた
87.1%
講師:大変良かった・良かった
87.1%
参加者の声
  • 人権についてあらためて考える時間が取れ有意義でした。自分の指示や行動が他者の人権を侵害することにならないか、一度客観的に考える癖をつけるようにします。
  • 自身の業務にどのように人権がかかわっているのか、リスクはないかを確認します。自組織の人権課題も把握するよう努め、影響の大きいものを選定して取り組んでいきたいです。
  • 事例が多く、イメージしやすかったです。問題が起きると加害者に目が行きがちですが、周辺環境も吟味してなぜそうなったのを考えるようにしようと思いました。

開発者コメントcomment

SDGsに対する関心の高まりもあって、ここ数年、社会の人権に対する意識は急速に深まってきています。コーポレートガバナンスコードの改訂を機に、企業の人権対応に向けた動きがあわただしくなってきました。遅かれ早かれどの企業にも対応が求められるテーマであり、これを機会に先んじて取り組んでいただくことをおすすめします。

読み物・コラムcolumn

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中
リスク管理研修の評価
年間総受講者数
84,686
内容をよく理解・理解
93.7
講師がとても良い・良い
89.4

※2023年10月~2024年9月

  • WEBinsource
  • モンシャン
初めてご利用の方へ

直近の公開講座開催研修

新作研修5月16日更新

業界随一の研修開発力を誇る
インソースの最新プログラム

コア・ソリューションプラン
の新作情報
4月08日更新

250種類以上のコンサル事例!
組織の「したい!」に全力で応える

本テーマのおすすめリンク

おすすめリンク

人材アセスメント

HP作成・WEBコンサル

読み物・インソースコラム

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します