・新入社員(職員)の方
研修No.B NEP304-2000-3722
・新入社員(職員)の方
失敗で心が折れていまい、せっかくの成長のチャンスをつかめず離職したり、メンタルヘルスを損ねてしまう新人が増えています。本研修では、失敗も次につながるステップと捉える「レジリエンス(精神的回復力)」を身につけることで、新人の時にぶつかるさまざまな困難を乗り切るメンタルヘルスの作り方を学びます。
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク |
本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。
「失敗をするのが怖く、挑戦するのが苦手」という、当社で分析した最近の新人の傾向をもとに、本プログラムを開発しました。「新人の早期離職」は組織にとって大きな問題です。失敗や挫折をどのように乗り越えていけばよいのか、講師からの体験談も交えながらお伝えします。
メンタルヘルス研修を語る
2024年7月18日更新
インソースの「メンタルヘルス研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「メンタルヘルス研修」は、参加型のワークを通じてメンタルヘルスについて考え、職場や自分のストレスについて感じ、対処ができるようになっていただく研修です。
メンター制度を有効に機能させるためのポイント~他社事例に学ぶ
2024年7月18日更新
メンター制度をこれから導入される方、すでに導入しているけれど形骸化してしまっており見直したい方に向けて、目的、対象者、ルールなど、よくお客さまから「他社はどうしているの?」とご質問をいただく項目をまとめました。
新作研修ができるまで<メンタルヘルス研修 風通しのよい職場づくり編>
2024年1月22日更新
インソースでは、毎月新作研修が生まれています。新作研修が生まれる舞台裏とは?今回は「メンタルヘルス研修風通しのよい職場づくり編」をお届けします!この"メンタルヘルス研修風通しのよい職場づくり編"は、「今後の組織づくりのベースになるので、受けておいた方がいいですよ!」と声を大にしておすすめできる研修です。
ハラスメント対策・防止の3つの視点~職場の事例から考える
2024年10月23日更新
ハラスメント対策・防止のための解説記事です。セクハラ・パワハラの定義から、さまざまなハラスメントの種類と具体的な職場の事例、ハラスメントと指導の違い、ハラスメントをしない・受けない・させないためのコミュニケーション手法まで、年間受講者数29,000名以上のハラスメント防止研修を実施する研修会社インソースがお伝えします。
ストレスチェックの活かし方(集団分析)
2023年7月27日更新
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明
下記情報を無料でGET!!
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
登録は左記QRコードから!
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。
逆境をチャンスと捉え、ストレスと上手に付き合いながら成長する