クロージング研修~成約率を上げるための引き出しを増やす(1日間)

クロージング研修~成約率を上げるための引き出しを増やす(1日間)

お客さまの背中を押し成約を促すことで、成約率の高い営業担当者になっていただくことを目指す

研修No.4001700

対象者

  • 若手層
  • 中堅層

・成約率が低いと悩んでいる若手・中堅営業の方
・営業としての引き出しを増やしたい方
・ヒアリング、提案までは上手くいくが、クロージングの段階でつまずく方

研修内容・特徴outline・feature

本研修では、お客さまの背中を押し成約を促すことで、成約率の高い営業担当者になっていただくことを目指します。ヒアリング、提案までは上手くいくが、クロージングの段階でどうすればよいのかわからないという営業のお悩みを解消できます。

研修プログラム例program

内容
手法
  • 1.クロージングとは
    【ワーク】クロージングについて普段意識してできていることをチェックする
    (1)クロージングとは
    (2)なぜクロージングスキルを身につける必要があるのか
    (3)クロージングのコツ
講義
ワーク
  • 2.クロージングのコツ①~テストクロージング
    (1)テストクロージングとは
    (2)お客さまの検討度合いをはかる質問
    (3)お客さまの判断軸を確認する質問
    (4)提案の好き嫌いをきく質問
講義
  • 【参考】提案時のポイント
講義
  • 3.クロージングのコツ②~「成約の壁」を取り除く
    (1)「成約の壁」を取り除きクロージングを成功させる
    (2)お客さまが自社の商品・サービスに満足していない場合
    【ワーク】自社商品・サービスの特徴をあげ、お客さまの立場から見たメリットに言い換える
    【ワーク】専門用語・社内用語をお客さまがわかるように言い換える
    (3)「見積金額が他社よりも高い」と言われた場合
    (4)他社の商品の購入に傾いている場合
    (5)失注したり、受注が難しいと感じた場合
講義
ワーク
  • 4.クロージングのコツ③~AIDMAで購買心理を刺激する
    (1)AIDMAの法則とは 
    【参考】お客さまの注目(Attention)を集める
    (2)興味(Interest)を引く
    【ワーク】自社の商品を想定し効果を活用した営業トークを考える
    (3)購買欲求(Desire)をかきたてる
    (4)購入する動機(Motive)を提供する
    (5)購入(Action)までの最後の一押し
    【参考】クローズ~最後の締め方
講義
ワーク
  • 5.ケーススタディ
ワーク
  • 6.まとめ
ワーク

5528

全力Q&A営業関連の全力Q&A

よくあるご質問について、研修のプロとして熱く丁寧に回答します。

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

開発者コメントcomment

クロージングは営業研修において1つのプロセスとして取り上げられることが多く、1つの独立した研修としては、これまでありませんでした。本研修では、「提案後に成約率を上げるために営業としてできること」を考えていただきます。難しいテクニックというよりは、少しの工夫や配慮ですぐに実践できるようなことを多く取り上げています。

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中
営業研修の評価
年間総受講者数
10,604
内容をよく理解・理解
95.0
講師がとても良い・良い
93.4

※2023年10月~2024年9月

  • WEBinsource
  • モンシャン
初めてご利用の方へ

直近の公開講座開催研修

新作研修4月30日更新

業界随一の研修開発力を誇る
インソースの最新プログラム

コア・ソリューションプラン
の新作情報
4月08日更新

250種類以上のコンサル事例!
組織の「したい!」に全力で応える

本テーマのおすすめリンク

おすすめリンク

人材アセスメント

HP作成・WEBコンサル

読み物・インソースコラム

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します