・個人情報を数多く取り扱う部門の社員(職員)の方
・管理職の方
研修No.B PRV141-0500-3413
・個人情報を数多く取り扱う部門の社員(職員)の方
・管理職の方
個人情報漏えいに対する危機感を醸成したうえで、自組織で取り組むべき情報セキュリティ対策を学んでいただく研修です。具体的には、個人情報漏えいの経路と構造、個人情報保護法のポイント、情報セキュリティ対策の実例などを学び、個人情報保護についての知識を深めます。また、演習として、個人情報○×テストや職場で扱う個人情報の洗い出し、現状の管理方法の見直しなどを行い、個人情報保護に対する意識を高めていきます。
|
講義 ワーク |
|
|
講義 |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク | |
|
ワーク |
本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。
個人情報漏えい事件が組織の存亡に関わりかねない今は、個人情報の取り扱いについての知識が必須の時代になったと言えるでしょう。
一方で、いわゆるビッグデータ時代を迎え、保護のみでなく、匿名加工された個人情報のさらなる利活用も同時に求められています。
個人情報保護法の適用範囲が、個人事業主含む小中規模事業者に拡大されたのみならず、自治会や町内会、PTAなど、身近な団体も法に則った個人情報補保護を求められています。
「知らないでは済まされない」「でも難しそうでよく解らない」という方々に、好評をいただいている研修です。
リスクマネジメント研修を語る
2023年1月10日更新
インソースの「リスクマネジメント研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、語るページです。インソースの「リスクマネジメント研修」は、組織のリスクを予防し、リスク発生時に適切な対応ができるようにする研修です。
ハラスメント対策・防止の3つの視点~職場の事例から考える
2024年10月23日更新
ハラスメント対策・防止のための解説記事です。セクハラ・パワハラの定義から、さまざまなハラスメントの種類と具体的な職場の事例、ハラスメントと指導の違い、ハラスメントをしない・受けない・させないためのコミュニケーション手法まで、年間受講者数29,000名以上のハラスメント防止研修を実施する研修会社インソースがお伝えします。
コンプライアンス研修を語る
2024年7月1日更新
インソースのコンプライアンス研修は、全階層向けのコンプライアンス意識強化、管理職向けの不祥事防止・対応の体制作りなど、目的に応じたプログラムが多数あります。本コンプライアンス研修の効果、特徴、内容等について、弊社のEA(エグゼクティブ・アドバイザー)が語るページです。
今、あらためて考えるハラスメント問題~「個」でなく「組織」の意識改革として
2024年7月2日更新
求められる 組織のリスク対策教育
2023年5月24日更新
法改正の主な内容のおさらいと求められる組織対応
2024年7月18日更新
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明
下記情報を無料でGET!!
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
登録は左記QRコードから!
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。
個人情報漏えいに対する危機感を醸成したうえで、自組織で取り組むべき情報セキュリティ対策を学ぶ