(新入社員・新社会人向け)モラル&コンプライアンス研修~不祥事・情報漏えいと組織への損害

新入社員・内定者

(新入社員・新社会人向け)モラル&コンプライアンス研修~不祥事・情報漏えいと組織への損害

不祥事の影響範囲を考え、具体的な行動習慣を身につける

No. 3041300 9913034

対象者

  • 新入社員
  • 新入社員、職員の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 新社会人になったタイミングでコンプライアンス意識を高めておきたい
  • 自分の行動が影響する範囲や学生時代との違いを知ってほしい
  • 個人情報やSNSの使い方で気をつけるべきことを学ばせたい

研修内容・特徴outline・feature

本研修は入社早々に触れる機会がある個人情報やSNSを中心に、社会人にとって必要なコンプライアンス意識を学ぶ研修です。社会で働くためにはルールを守るだけでなく、モラルの意識が必要です。研修では、モラルとは何なのか、自分の行動によってどんな影響があり、何がコンプライアンス違反につながるのかを身近な事例から学んでいきます。

到達目標goal

  • ①モラルとは何かを理解する
  • ②何がコンプライアンス違反となるかを理解する
  • ③SNS活用や個人情報取り扱いの危険性を知る
  • ④社会人としての自覚を新たにする

研修プログラムprogram

内容
手法
  • 1.社会人として求められる「モラル」とは
    (1)モラルとは〜「ルール」「マナー」の違い
    【ワーク】「モラル」と「ルール」や「マナー」の違いを考える
    (2)なぜ「モラル」に反することはモヤッとするのか
    (3)モラルの低さがコンプライアンス違反(=不祥事)を招く
講義
ワーク
  • 2.コンプライアンス違反をしないために
    (1)コンプライアンス(法令遵守)とは
    【ワーク】コンプライアンス違反によって個人・組織が受ける影響を考える
    (2)コンプライアンスが求められる背景
    (3)コンプライアンス違反がもたらす影響
    (4)職場は様々な「プチ不正」の誘惑であふれている
    【ケーススタディ】社用携帯のデータ通信料を私用目的で使用したケース
    (5)自制心のトレーニング
講義
ワーク
  • 3.ソーシャルメディア(SNS)活用における判断
    【ワーク】会社がSNSを使用するメリットと使用時の注意点について考える
    (1)ソーシャルメディアとは
    (2)「ほんの遊び心」に潜むリスク
    【ケーススタディ】プライベートであげた投稿に、社内情報が写り込んでいたケース
    (3)組織人としての自覚を持つ ~SNS使用時の注意点
    【ワーク】仕事でSNSを使用する際に、確認すべきことを整理する
講義
ワーク
  • 4.責任感を持って個人情報を取り扱う
    (1)保護されるべき「個人情報」とは
    【ワーク】個人情報にはどのようなものがあるか考える
    (2)個人情報漏えいが起きてしまう原因
    (3)個人情報漏えいが起きた場合の影響
    (4)情報過多がプライバシー意識の低下を招く
    【ケーススタディ】顧客情報を興味本位で調べ、軽い気持ちで友人に伝えてしまったケース
    (5)個人情報取り扱い時のルール
    (6)情報管理に対する責任感は相手への尊重から生まれる
講義
ワーク
  • 5.意識を高め、自省の習慣をつける
    (1)新人時代のモラルが今後の仕事の基盤となる
    (2)判断を助ける俯瞰力
    (3)自身を振り返り、反省する習慣をつける
講義
  • 6.まとめ
    【ワーク】本日の研修を振り返り、明日からの行動を宣言する
ワーク

企画者コメントcomment

当社では「人格の陶冶研修シリーズ」としてモラルに関する研修を開発してきました。社会人になるタイミングで本内容を学ぶことが、新入社員のみなさんの成長につながり、組織にとってもコンプライアンス違反の防止につながると考え、本プログラムを企画しました。研修のなかでは、自分の行動を制するためにはどのようにするのか、振り返る習慣をつける重要性などについても学びます。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

97.4%

講師:大変良かった・良かった

95.6%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年4月     29名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
96.6%
講師:大変良かった・良かった
89.7%
参加者の声
  • 社内では常に個人情報が含まれている事から、個人情報、企業秘密に対して常に緊迫感を持とうと考えました。また、会社の情報漏れは個人、会社のどちらの信頼にもつながることから、視野を広げて周りの人達のことも考えて行動していきます。
  • モラルやコンプライアンスへの意識が学生時代より高まったので、これからも気をつけたい。会社にいるときだけでなく、プライベートで仕事の話をするときは、相手と環境をしっかりと考えたうえで発言をする。
  • 公私を区別し、SNSで発信する際は、プライベートでも個人情報の扱いに留意する。自分は大丈夫と思い込まず、緊迫感を持ち、コンプラ違反になるような行動をしないようにする。
  • 会社の機器を扱う際、より一層情報リテラシー、ネットリテラシーに留意していきます。そして、判断を下す前のダブルチェックは徹底します。
  • コンプライアンスは、「知らなかった」は通じないため、モラルを身につけ、SNSの使い方、情報の取り扱いについて、行動を起こす前に考える必要があると学んだので、考える方法として、以前までの振り返り・反省や、俯瞰して考えることを活かしていきます。

実施、実施対象
2025年4月     8名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • モラルとコンプライアンスは、守るも破るも意識しだいなので、相手への尊重やこの行動が自分だけでなく周りや会社にどう影響するか考え、意識を高く持ちたい。
  • 業務時に持つべき心構えと困ったことが起きた時、自ら判断せずに上司に聞かなければならないという点を参考にして誠実な仕事を進行できるようにします。
  • 今日の研修を通じて個人情報の取り扱いについて多くのことを学びました。 明日からは会社の情報を外部に漏らさないように意識して、言葉や行動に注意したいと思います。
  • 行動を起こす前に、自分を俯瞰してみたい。衝動的に動くことはやめて何か行動するときには、一旦冷静になってモラルに反していると思ったらその行動は控えるようにする。
  • コンプライアンスに関して、友人や家族間のコミュニケーションをこれまで以上に気を付けたいと感じた。SNSに関しても、危険性を再認識したため、自分が使う際は注意したい。

実施、実施対象
2025年4月     9名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 頭では分かっていても、いざとなった時に失態を犯してしまう可能性の高い問題について学んだため、行動を起こす前に立ち止まって頭で考えることを積極的に実践していく。
  • 守秘義務の意識や、1つひとつの情報を取り扱うことについての意識、自分の振る舞いが、会社のイメージに直結するという緊張感をもつようにする。
  • 個人情報を取り扱うときに、もっと慎重に行うことを心掛ける。また、メールのやりとりをする際は、宛先をCC、BCCに入れて送る。
  • 情報の管理、発信、SNSの危検性といったことを学べたので、問題が起きないよう自分で確認し、先輩にも確認することを業務に活かしていきます。
  • モラルはマナーやルールのような明確な決まり事ではなく、かなり曖味なものではあるが、仕事や人間関係を上手く乗り越えるためには必要不可欠なものだと感じた。本日身につけた情報を扱ううえでのリスクを考え、日常的に行動しようと思う。

実施、実施対象
2025年4月     9名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 頭では分かっていても、いざとなった時に失態を犯してしまう可能性の高い問題について学んだため、行動を起こす前に立ち止まって頭で考えることを積極的に実践していく。
  • 守秘義務の意識や、1つひとつの情報を取り扱うことについての意識、自分の振る舞いが、会社のイメージに直結するという緊張感をもつようにする。
  • 個人情報を取り扱うときに、もっと慎重に行うことを心掛ける。また、メールのやりとりをする際は、宛先をCC、BCCに入れて送る。
  • 情報の管理、発信、SNSの危検性といったことを学べたので、問題が起きないよう自分で確認し、先輩にも確認することを業務に活かしていきます。
  • モラルはマナーやルールのような明確な決まり事ではなく、かなり曖味なものではあるが、仕事や人間関係を上手く乗り越えるためには必要不可欠なものだと感じた。本日身につけた情報を扱ううえでのリスクを考え、日常的に行動しようと思う。

読み物・コラムcolumn

人材育成の7つのポイント 企業の人材育成における課題を解く

2024年7月3日更新

人材育成とは、企業の未来をつくるもの。企業が抱えている課題や求められるスキルを分析し、計算しながら、継続的に教育を実施する手法・ポイントを詳しくご紹介します。

人的資本経営~真に組織に必要な人材の育成と獲得

2022年12月30日更新

VUCAの時代の環境変化や成長産業を担う人材を確保するために、継続的な「人的資本経営」を各企業で進めることが急務となっています。このページでは、人的資本及び人的資本経営とは何か、人的資本経営を推進する具体的な方法、情報開示の事例などについてご紹介します。

ハラスメント対策・防止の3つの視点~職場の事例から考える

2024年10月23日更新

ハラスメント対策・防止のための解説記事です。セクハラ・パワハラの定義から、さまざまなハラスメントの種類と具体的な職場の事例、ハラスメントと指導の違い、ハラスメントをしない・受けない・させないためのコミュニケーション手法まで、年間受講者数29,000名以上のハラスメント防止研修を実施する研修会社インソースがお伝えします。

新人がぶつかりやすい「4つの壁」~入社から6か月間の成長ストーリー

2025年4月21日更新

新入社員がぶつかる「4つの壁」を、入社から6ヶ月間のストーリー形式でお伝えします。新人の抱く悩みをふまえ、上司・先輩が具体的にどんな言葉をかけたら克服につながるかを「先輩の言葉」としてご紹介いたします。実際に指導する際の声掛けやアドバイスの参考にしていただければ幸いです。

若手社員がぶつかりやすい「4つの壁」~1年間の成長ストーリー

2024年7月11日更新

若手社員がぶつかる「4つの壁」を、1年間のストーリー形式でお伝えします。新人のころとは違う悩みに、上司・先輩が具体的にどんな言葉をかけたら克服につながるかを「先輩の言葉」としてご紹介いたします。実際に指導する際の声かけやアドバイスの参考にしていただければ幸いです。

ビジネスマナーは相手と信頼関係を築く土台~仕事を円滑に進める3つのポイント

2024年7月18日更新

若手・ベテランに関わらず相手に信頼感を抱いてもらうために欠かせない「ビジネスマナー」についての記事です。対面・非対面に関わらず必要なビジネスマナーの基本を解説しています。また、「クッション言葉」を用いて依頼やお断りする際の手法についても取り上げております。

OJT研修の現場でよく出る、指導者のお悩みあるある大特集!

2023年5月30日更新

研修会社インソースがOJT研修を実施する中で、実際に受講者の方からうかがったお悩みと、研修内で議論された意見などをご紹介します。OJT指導者の方だけでなく、その監督者の方や人事ご担当者さまも「OJT現場のあるある」を知っていただき、今後の教育にお役立てください。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
97.4
講師がとても良い・良い
95.6

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します