OJTトレーナー研修~指導スキル強化編(1日間)

OJTトレーナー研修~指導スキル強化編(1日間)

個に合わせた育成計画のもと、ほめ方・叱り方・指示の仕方等実践的な手法を学び、明日につなげる

研修No.B OJT255‐0000-3098

対象者

  • 中堅層
  • リーダー層

・OJTトレーナーの方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 今求められている最新の育成手法について学びたい
  • 叱るのが苦手なため、うまい方法を習得したい
  • 他の人はどのように指導しているのかを知りたい

研修内容・特徴outline・feature

昨今、個性を見極めたうえでしっかりとした育成計画をたて、細やかな指導を行うことが求められています。本研修では、その手法を具体的に学んでいっていただきます。OJTの基本学んだうえで、指導の前提条件となる育成計画を作成したり、効果的な指導を行うための3ステップや、指示の仕方について、習得していきます。また、ケーススタディでは「雑務を拒否する新入社員」「締切を守れない新入社員」など現場でよくある課題をとりあげ、いかに育成していくかについて考えていきます。

研修のゴールgoal

  • ①育成計画のもと、一人ひとりにあった細やかな指導法を習得できる
  • ②「効果的なほめ方」や、「叱る」とはどういうことかについて理解し、実践できるようになる
  • ③演習を通じて、他の受講メンバーと悩み・課題を共有することで、どう対応していくかを考えることができる

研修プログラム例program

内容
手法
  • 1.OJTを進めるにあたって
    【ワーク】新入社員について知っていること、OJTをするうえで不安や課題を感じていることについて、グループメンバーと共有する
ワーク
  • 2.OJTとは何か
    (1)OJTとはOn the Job Traning
    (2)「実務能力」を習得させる
    (3)「考え方の軸」と「期待水準」の明確化
    (4)OJTは「準備」、「継続」、「計算」
    (5)OFF-JTも大切
    (6)OJTトレーナーの役割
    【ワーク】OJTトレーナーとして組織から求められている役割について考える
    (7)OJTトレーナーに求められるもの
講義
ワーク
  • 3.指導の進め方、関わり方
    (1)押さえておくべき3つの要素
    ①なぜやるのか ②何をやるのか ③どうやってやるのか
    【ワーク】指導相手に教えるべき仕事の要点を洗い出す
    (2)効果的な指導を行うのための3つのステップ
    ①やって見せる ②やらせてみる ③フィードバックする
    【ワーク】これまで受けた指導の中で「やって見せて」教えられたことでわかり易かったことを共有する
    (3)社会人としてのフレームワーク
    ①公私を分けて考える ②相手からの視点で考える ③組織の秩序に則る
    (4)新人の小さな変化に注意する
講義
ワーク
  • 4.指導の前提条件~育成計画の作成
    (1)育成のゴールの明確化
    (2)新人の現状把握
    (3)目標設定と計画の重要性
    (4)育成計画の進捗確認
    【ワーク】事前課題で作成したOJT計画書の共有
講義
ワーク
  • 5.指導の実践テクニック
    (1)指示の仕方
    (2)指示の3W1H
    (3)指示した内容を確認する
    (4)報告させる、相談を受ける
    【ワーク】自分が新人時代に報告を気後れしてしまったことを書き出し共有する
    (5)効果的なほめ方
     【ワーク】あなたの職場の一人を想定し、その人の褒めるところをできる限り書き出してみる
    (6)「叱る」ということの理解
    (7)不平不満の受け止め方~まずはきちんと聞く
講義
ワーク
  • 6.ケーススタディ
    <ケース1>仕事の量が増えたため、他の雑務を拒否するAさん
    <ケース2>計画性がなく、締め切りを守れないBさん
    <ケース3>電話応対で、すぐに上司に丸投げするCさん
  • 7.明日からの行動目標

全力Q&A部下育成関連の全力Q&A

よくあるご質問について、研修のプロとして熱く丁寧に回答します。

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

受講者の声/研修の感想・得た学びVOICE & learning

実施、実施対象
2025年4月     24名
業種
製造業(電気機器・機械)
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 何か指示をする際に、目的や期限を詳しく伝えるようにしようと思いました。また、わかったかどうかを尋ねるのではなく、相手の話を引き出すことを心がけます。
  • 声のかけ方や言い回しについて、大変勉強になりました。新入社員とのコミュニケーションを頻繁にとり、何でも聞きやすい環境づくりに努めます。
  • OJT担当として何ができるのかを具体的にイメージできました。まずは、細分化を意識して新人が段階的に成長できる計画を立てようと思います。

実施、実施対象
2023年3月     9名
業種
金融
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • トレーナーとして、どういう意識をもって取り組むべきか明確になりました。新卒への指示を具体的に出すことや、指導する場面で感情的ではなく行動に焦点を当てて肯定的に伝えることを実践していきます。
  • 自分にとっては当たり前にわかっていることでも、相手がまだ知らない可能性が高いことを理解し、配慮して伝える必要があると感じました。積極的に声掛けなどを行い、サポートできるよう心がけます。
  • ほめること、しかることを切り替えて行います。また何か指示を出す際は、何をすべきかきちんと提示したうえで、行動に起こしてもらうことを意識していきます。

実施、実施対象
2023年2月     11名
業種
年金・共済・健康保険
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 今まで自分がやってきたことへの自信もつき、かつ新しいことも知ることができたので、今後後輩などにも伝えていけたらと思います。まずは話しやすい空気作りの継続を目標にします。
  • 今回の研修を受け、自分の価値観の違う世代ともうまくつき合っていけると感じました。自分が教わったやり方で指導するのではなく、今の時代に合った教え方をしていこうと思います。
  • 自分たちの当たり前を押しつけず、新人さんに寄り添って、一緒に頑張っていく気持ちを忘れずにいたいと思いました。傾聴と、自分の失敗談も話すことで相手が安心して悩みを打ち明けられる雰囲気を作りたいと思います。

実施、実施対象
2020年12月     14名
業種
人材・教育サービス・BPO
評価
内容:大変理解できた・理解できた
92.9%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 考え方の軸を伝えることをより意識します。相手が覚えることを期待しないで、たとえ覚えなくても仕事が進められるいい仕組みを作る、という考え方もとても参考になりました。
  • 言い回しなどを考えて、よりよい指導をしていきます。「教えることは、自分が二度学ぶこと」という講師の言葉が印象的でした。育成は忍耐ととらえ楽しみを見つけて取り組みます。
  • 何度説明しても理解できない時、クリアできない時、教え方を何度も見直し、個々に合った指導や伝え方ができるようになりたいです。できるようにならない時になぜできないのかではなく、もっと相手に合う方法や分かりやすい教え方がないのかと考えるチャンスだと思って努めます。

実施、実施対象
2020年6月     40名
業種
その他市区町村など
評価
内容:大変理解できた・理解できた
97.5%
講師:大変良かった・良かった
94.9%
参加者の声
  • 若手の指導方法について、今の時代背景を踏まえながら学び、理解することができた。新卒1年目の職員の育成・指導に活かしていきたい。
  • 積極的にほめることを意識して業務に取り組みたい。後輩に対し、指示の仕方を変えてみようと思った。
  • 叱ることが苦手なので、自分でも叱り方を考えて、一歩踏み出したいと思いました。よい人間関係を築き、自分にとっても指導対象者にとっても業務を進めやすい環境づくりに努めたいです。

開発者コメントcomment

「新人のOJTを担当することになったが、どう教えればいいかわからない」
OJTトレーナーの多くは、不安を感じています。
OJTトレーナーの不安を解消し、職場のOJTを効果的に進めるために、本研修を開発しました。

本研修では、指導のやり方や育成計画作成など、必要なスキルをワークを交えて学びます。さらに、よくある困ったケースのケーススタディにより、色々な場合に対応できる柔軟力を高めます。 自信をもってOJTを行うことができ、効果的な新人育成につながります。

豊富なワークやケーススタディを通じて、OJTトレーナーのスキルもモチベーションを高めることができる、非常にご好評いただいている研修です!

関連の研修を探す


下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中
OJT研修の評価
年間総受講者数
24,475
内容をよく理解・理解
96.1
講師がとても良い・良い
93.5

※2023年10月~2024年9月

  • WEBinsource
  • モンシャン
初めてご利用の方へ

直近の公開講座開催研修

新作研修4月30日更新

業界随一の研修開発力を誇る
インソースの最新プログラム

コア・ソリューションプラン
の新作情報
4月08日更新

250種類以上のコンサル事例!
組織の「したい!」に全力で応える

本テーマのおすすめリンク

おすすめリンク

人材アセスメント

HP作成・WEBコンサル

読み物・インソースコラム

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します