研修の特徴・目的
- 近年は、新人に対する"即戦力"の期待・要望が強く、そのために効果的・効率的な研修が望 まれるようになってきました。 社会人になって最初の研修は非常に重要です。このことは、研修ご担当者の衆目の一致するところです。
- そのため、新入社員・職員研修は手厚くなる傾向があります。 しかし、研修が手厚くなるに従い受講者がマンネリに陥ることも少なくありません。 したがって、目先を変え変化のある形で研修を運営する必要があります。
- インソースは、過去の研修ニーズなどから新人に求められる各種スキルをまとめ、 「新人のためのビジネススキルアップ研修」としました。 "オムニバス研修"として、貴社に必要とされる研修をピックアップしていただき有効に活用していただけましたら幸いです。
業種の特徴や職場の風土などによって、自社の新入社員・職員についてスキルアップしたい項目は違います。 そこで、新人のためのビジネススキルアップ研修は、以下のとおり、多種多様な研修を設けました。 新入社員・職員に特に身に付けさせたいスキルをお選びください。
1.表現力・コミュニケーション力アップ研修
社会人として目指すべきビジョンをもち、自己表現のスキルと 相手とのより良い関係を築くための「聴く」スキルと「話す」スキルの向上を図ります。 あわせて、「働く意識」の確認(仕事の意味確認、モチベーション向上)も行う研修です。
2.ヒアリングスキル向上研修
仕事で重要なのは、単に「聞く」から自分の肉となり血となる「聴く」スキルを身につけることです。 この研修では、ヒアリングスキルという点に徹底的に特化し、必要な情報をあいてからどれだけ引き出すかの基礎的な技能を修得していただきます。
3.交渉術研修
「社内」「顧客」との間におけるコミュニケーションを改めて問い直すとともに、 グループワーク等を通して、「交渉術」「コミュニケーション能力」の基礎を学ぶとともに、実践的なスキルアップを図ります。
4.ロジカルシンキング基礎研修
各仕事の具体的な場面におけるロジカルシンキングの基本スキルのポイントおよび活用法を習得していただきます。
5.問題発見解決技法研修
現状調査と問題点の発見ができればほぼ70~80%は問題解決ができたといわれています。そこで、現状調査とその手法、問題点の洗い出し、解決技法の本質的な考え方と 実践的な活用方法につき習得していただきます 。
6.リーダーシップ基礎研修
自分の置かれている立場と役割および目標達成のために必要となるチームワークの重要性を、グループワークを通じて明確に認識していただきます。そのために必要な良好なビジネスコミュニケーションの基本である 「聴く」「伝える」「表現する」スキルを演習により習得していただきます。
7.タイムマネジメント研修
仕事は時間との争いです。限られた時間で、どれだけ生産性をあげるかは、古くて新しい課題でもあり、新人からベテランを問わず共通のスキルです。このような特質を持つスキルについて、自分にふさわしい時間管理を考えていただきます。
8.仕事の進め方研修
ビジネスの基本の習得に加え、ビジネスシミュレーションを通じて 実践的な仕事の進め方を会得していただきます。
9.マーケティング・企画力研修
新人にとって、マーケティングや企画はあこがれの仕事です。本研修では、その憧れの対象である、マーケティングや企画の実際を知っていただくためのカリキュラムです。具体的には、まず、マーケティングのフレームワークを学び、基本的な考え方を身につけます。そのうえで、企画の基本プロセス(「発想し」・「企画書にまとめ」・「実行する」)を知り、作成演習を通じて企画力スキルを身につけていただきます。
10.経済紙(新聞)の読み方研修
ビジネスパーソンにとって、経済紙(新聞)の記事の内容は、季節の話題と同じように話のきっかけになる事項です。あるいは、取引先の業界事情など常識として知っておくべきレベルの内容が書かれています。そこで、経済紙(新聞)にも読み方があることを知っていただき、縦横無尽に記事を使いこなせるきっかけを作るための研修を用意しました。
本研修のカリキュラムを選ぶ
研修ラインナップ
すべての研修で、オンライン実施のご相談を承っております!※カリキュラムの一部に変更が必要なテーマもございますので、ご了承ください
インソースの新人のためのビジネススキルアップ研修は、多くのプランをご用意しており、お客さまに最適な研修をお選びいただけます。
【表現力・コミュニケーション力】
【ヒアリングスキル】
【交渉術】
【問題発見解決技法】
【タイムマネジメント】
【マーケティング・企画力】
【経済紙(新聞)の読み方】
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明