loading...

検索結果

{{'検索結果' + searchResultList.length + '件'}}

やさしいビジネス文書研修~5W1Hとデジタル活用でシンプルに書く(1日間)

やさしいビジネス文書研修~5W1Hとデジタル活用でシンプルに書く(1日間)

簡単なフレームと使えるツールの活用で、わかりやすい文書を書けるようになる

研修No.B BWR100-0000-5654

対象者

  • 新入社員
  • 若手層

・これから配属予定、あるいは配属して間もない新人の方
・日常業務として社内外の文書、メール作成の業務を行っている方
・現在、自己流で文書作成をしている方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 基本を知り、わかりやすい文書やメールを書けるようにしたい
  • 日頃、組織内で見かける文書やメールに欲しい情報が書かれていないことが多い
  • 文書やメールを書き慣れていないために、作成するのに時間がかかる

研修内容・特徴outline・feature

本研修ではビジネス文書を「5W1H」のフレームで覚えやすく解説していきます。誰が、いつまでに、何をするか、要約やメール文面をつくる演習で実践的にポイントを学びます。また、一から自分で書き起こすだけでなく、インターネットの情報や社内での過去資料、ChatGPTをはじめとする生成AIなどツールの活用の仕方にも触れます。基本をおさえたうえで、さらにツールを使い効率的に文書を書けるようになる方法を学びます。

※ChatGPTを実践しながらの文書作成を学びたい方は以下の研修をおすすめします
ChatGPTを活用したビジネス文書研修~文書作成の新スタンダードを学ぶ(1日間)

研修のゴールgoal

  • ①文書作成前の準備として使える資料の種類やその調べ方を知る
  • ②文書を5W1Hで整理できるようになる
  • ③相手に伝わりやすいメールが書けるようになる
  • ④生成AIなどを文書作成でどのように使うとよいかを理解する

研修プログラム例program

内容
手法
  • 1.文書もコミュニケーションの一つ
    【ワーク】ビジネスパーソンとしてなぜ文書スキルが求められるのか
    (1)ビジネスには「書く」仕事が多数存在する
    (2)ビジネス文書はわかりやすさが大切
    ①5W1Hで整理 ②主語・述語をはっきりと ③数字を入れる ④1文は短く
    (3)書く仕事に困らないポイント
    ①決まった型や表現は知っておく ②ツールを使うことで時間が短縮できる
講義
ワーク
  • 2.文書を書く前に~デジタルの力を借りる
    (1)ある材料を上手に使う
    ①社内の過去資料を探す ②ネットなどのフォーマットや情報を確認する
    (2)ChatGPT等生成AIの活用
    (3)語彙力をつける
    ①ネットで表現のバリエーションを調べる
    ②仕事で使う用語の意味を正しく理解する
講義
  • 3.情報の整理力~何が重要かをとらえる
    (1)5W1Hのフレームで情報を整理する
    (2)「誰が」「いつまでに」「何をするか」指示内容を正確に受け取る
    (3)「誰が」をはっきりさせる~主語・述語の関係を明確に
    (4)数字に注目する
    (5)ChatGPTに要約させる
    【ワーク】上司に報告するつもりで要約する
講義
ワーク
  • 4.書く力~①相手に伝わるメールを書く
    (1)書くときも5W1Hのフレームを基本にする
    (2)まず誰に送るか
    ①宛先の使い分け ②宛名の書き方
    (3)「何を」伝えるかわかることが大事~件名のつけ方
    (4)「どうする」をわかりやすく書く
    ①基本構成は3つのブロック~あいさつ・本文・結び
    ②行間をあけて読みやすくする~3・4行で改行
    ③「誰が」をわかりやすくする~主語に修飾語をつけすぎない
    ④1文は短く~「~ので」「~ため」でつなぐ箇所を句点に変えてみる
    (5)感謝や意欲はフォーマットではなく自分の言葉で
    (6)書いたメールをChatGPTでチェックする
    【ワーク】設定に従い、メールを書く
    <設定例>
    ①指示された仕事について上司へ質問 ②仕事の不明点を先輩に相談
    ③研修受講の御礼を部署のメンバーへ発信
講義
ワーク
  • 5.書く力~②社外向けに書類を出す
    ■フォーマットを知る~4つのブロックで考える
    ①日付・宛名~いつ、誰から、誰宛にを示す
    ②要件とごあいさつ~ビジネスのあいさつ文を知る
    ③記書き~文書ならではの書き方を知る
    ④結び~文書の終わり方
    【参考】郵便・はがきの送り方
    【ワーク】社外向けの送付状を書く
講義
ワーク
  • 6.習慣化して書く力を鍛える~業務日報を書く
    (1)なぜ日報を書くのか
    ①上司・先輩とのコミュニケーションツール ②書くことで日々訓練になる
    (2)書くべきことは「行ったこと」と「気づき」~5W1Hを意識
    (3)10分程度で書く~時間をかけすぎない
    【ワーク】本日の研修内容を日報にして上司に報告する
講義
ワーク
  • 7.まとめ
    【参考】文例集~悩みそうな場面に備える
講義
ワーク

9226

全力Q&A{{list[0]['category']}}関連の全力Q&A

よくあるご質問について、研修のプロとして熱く丁寧に回答します。

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

開発者コメントcomment

文書、メールはコミュニケーションツールの一つであり、わかりやすく書く力は仕事において重要なスキルの一つです。新人や若手社員のなかでは、メールの文面作成などに時間がかかるという声も多く聞きます。たとえうまく書けなくても、生成AIなどこれまで以上に便利なツールがあり、身の回りにあるものをうまく活用することもできます。文書の「型」だけでなく、より実践的なポイントをできるだけ簡単に学べるようにと考え、開発しました。

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中

研修を探す

同じジャンルで探す

  • WEBins
  • モンシャン
初めてご利用の方へ

インソースからの新着メッセージ

    直近の公開講座開催研修

    新作研修

    業界随一の研修開発力を誇る
    インソースの最新プログラム

      コア・ソリューションプラン
      の新作情報

      250種類以上のコンサル事例!
      組織の「したい!」に全力で応える

        本テーマのおすすめリンク

        おすすめリンク

        閉じる