いまさら聞けないITリテラシー研修

DX・OA・ITスキル

いまさら聞けないITリテラシー研修

ビジネスパーソンなら知っていて当たり前!パソコンとネットワーク、情報セキュリティの基礎を確実に自分のものに

No. 6990018 9909084

対象者

  • 中堅層
  • パソコンを使う業務が久しぶりのため、基本を学び直したい方
  • パソコン周りの基礎知識や情報セキュリティの基礎について、あらためて学びたい方
  • パソコンや情報セキュリティの基本について、スタッフを教育する立場にある方

よくあるお悩み・ニーズ

  • パソコンを使う業務から離れていたため、基本的な操作方法がわからない
  • 社内ネットワークとローカルに保存してあるファイルへのアクセス方法といった内容について、仕組みから学びたい
  • OJTの一環として、ITリテラシーを教えるための基礎知識が知りたい

研修内容・特徴outline・feature

本研修では、「いまさらこんなことを同僚には聞きづらい」「分かった気になっているが、実はよく理解できていない」とひそかに感じている方が少なくないパソコン操作の基本、クリップボードの活用法、ネットワークの構成などをかいつまんでお伝えします。パソコンの基本操作・情報セキュリティなどビジネスパーソンとして必要最低限のITリテラシーを習得いただきます。

本研修はWindowsPCについての説明がございます。オンライン開催はWindowsPCにてご参加ください。

到達目標goal

  • ①ITリテラシーの基礎を学び、業務に活用できるようになる
  • ②パソコンやネットワークを利用する際の用語が理解できる
  • ③業務の上で必要なセキュリティ対策を意識し、実践できる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.パソコン操作の基礎
    【ワーク】業務上のパソコン操作でわからない、不便に思っていることを共有しましょう
    (1)マウス操作の基本
    (2)キーボードの概要
    (3)入力した文字列を漢字変換する・予測変換を利用する
    (4)エクスプローラーのアドレスバーからファイルやフォルダにアクセスする
    (5)ショートカットとピン留めを利用して、よく使うフォルダに簡単にアクセスする
    (6)知っておくと便利な基本のショートカットキー
    【参考】マウス操作が苦手な人のための設定と対策
講義
ワーク
  • 2.Windowsの基礎
    (1)Windows10の画面構成と役割
    (2)ファイルを管理するエクスプローラー
    (3)コピーした文字や画像データを一時的保存するクリップボード
    (4)インターネットアクセスに使うウェブブラウザ
    【参考】Web検索のコツ
    (5)マイクとスピーカーを接続する
    (6)外部ディスプレイに接続する
講義
  • 3.ITリテラシーの必要性
    (1)ITリテラシーの分類
    (2)業務で利用する代表的なアプリケーション・システム
講義
  • 4.ネットワークの基礎
    (1)離れたコンピューター同士でデータのやり取りを行うネットワーク
    (2)ネットワークシステムの構成
    (3)サービスを提供する「サーバー」と利用する「クライアント」
    (4)ネットワーク接続に必要なハードウェア
    (5)インターネットへの接続
    (6)ネットワークの仕組み
講義
  • 5.情報セキュリティ概論
    【ワーク】普段、セキュリティについて意識していることはどのようなことがありますか
    (1)情報セキュリティとは
    (2)情報セキュリティ関連のキーワード
    (3)情報セキュリティ対策の3ステップ
講義
ワーク
  • 6.情報セキュリティ対策のポイント
    【ワーク】これまでの学習をふまえて、情報セキュリティ対策としてどのようなことができるかを考えましょう
    (1)メール利用時の情報セキュリティ対策
    (2)ウェブ会議システム利用時の情報セキュリティ対策
    (3)VPN・クラウドサービス接続時の情報セキュリティ対策
講義
ワーク
  • 7.ソーシャルメディア(SNS)の取り扱い
    (1)SNSの使い方
    【ミニワーク】以下のケースについて、あなたの考えや言動に当てはまる方に丸をつけてください
    (2)SNSを利用する上で、認識しておくこと
講義
ワーク
  • 8.まとめ
    【ワーク】本日学んだことから、明日から取り入れたいことを共有しましょう
ワーク

企画者コメントcomment

業務を指示するOJT指導者と、その業務を実際に行うメンバーの間でITリテラシーのレベルに大きな違いがあると、そもそも指示されていることが理解できずに進められないこともままあります。こういった状況を回避するには、メンバー間のITリテラシーを高め、その差を縮める必要があります。

パソコン操作の基本がすでに身についている人はできなかった時のことをすぐに忘れてしまうため、改めて初心者にパソコンやインターネットの仕組みなどを教えるのは思いのほか難しいものです。業務の円滑な進捗に欠かせない基礎知識を身につけられるように導きます。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2023年6月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • ネットワークシステムの基礎や、セキュリティ対策など理解することができました。このようないまさら聞けないことを教えていただける機会がたくさんあると、知っていること、当たり前のことも再認識できるのでよいと思った。
  • セキュリティ対策ソフトを最新にすること、パスワードを使いまわしにしない、特定しにくいものにするなどのパスワードの管理を心掛けます。また、ファイルの名前を管理してフォルダ整理を行っていきたいと思います。
  • マウスやキーボードなどを使用した今さらテクニックにおいて、知らないこともあった為、業務効率化に使っていきたいと思います。また、何となく使用しているネットワークの仕組みや外部機器なども知ることができ、多少抵抗感が無くなりました。
  • セキュリティーについては会社内でも厳しく指導を受けている部分でありますが、改めての重要性や怖さを知ることができました。自身の行動や部下達の行動も含め見直したいと思います。
  • 職場のパソコン以外にも、自宅のスマホや在宅時の環境も気をつけていこうと思った。また、公共の場での会話等も気を付けていきたい。

実施、実施対象
2022年11月     3名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • セキュリティに関して何かと増えていくPWを忘れないために同じものを使用しているので、すぐに変更を進めていきたい。
  • PCの用語について曖昧な知識のままでしたが、改めて勉強し知識を持つことで苦手意識を無くしたいと感じました。

実施、実施対象
2022年8月     2名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 今まではネットで検索しながらあいまいな知識で業務を進めていました。PCの基礎知識やショートカットキーなど本日学んだことをすぐ活用します。
  • 高い情報セキュリティの知識をもって、安全にPCを使用します。

読み物・コラムcolumn

新人IT研修を語る

2024年7月18日更新

インソースの「新人IT研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「新人IT研修」は、プログラミングスキルの習得を図ります。また、その過程で、社会人としてのビジネススキルも身につく研修です。

AI時代に必要なビジネススキル特集

2023年10月13日更新

技術の進歩とともに、AI(人工知能)は着実に人々の仕事を代替していきます。この変化の波を乗り越えるには、AIを使いこなすスキルや、AIが苦手とするスキルを磨いていくことが重要です。人間にしかできない「温かさ」と「柔軟さ」は、強みとなります。AI活用があたりまえになる時代に向けて、今、私たちが行わなければならないことは何でしょうか。社内でもAIを活用し、お客さまのAI導入も支援するインソースが「AI時代に必要だと考えるビジネススキル」とは何かについて詳細に解説し、あわせて「AI時代に鍛えたいスキルと推奨カリキュラム」を紹介したページです。

デジタル人材育成~デジタルトランスフォーメーション(DX)と企業の成長を加速させる

2024年7月18日更新

デジタル人材育成を研修会社インソースが強力にサポートします。デジタルトランスフォーメーションと企業の成長を加速させるためにAIの知識、要件定義のスキル、アルゴリズムの学習、Excelマクロ・RPAなど、これからの社会に求められるスキルを習得していただきます。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します