(半日研修)ChatGPTによるプログラミング効率化研修~活用事例とプロンプトを学ぶ

DX・OA・ITスキル

(半日研修)ChatGPTによるプログラミング効率化研修~活用事例とプロンプトを学ぶ

生成AIをプログラム作成のパートナーにする方法を学び、開発スピードを向上する

No. 6960610 9909183

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • すでにプログラミングの基礎を学習しており、簡単なプログラムの作成が行える方
  • 生成AI(ChatGPT)を用いてプログラミングの速度向上・品質の向上を行いたい方
  • プログラミングを通じて業務改善を行いたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • プログラムの土台を作成する際に時間がかかりすぎてしまう
  • 品質向上やコードの最適化に対して、十分な時間を割くことができていない
  • 周囲に相談できる人がおらず、エラーやリスクの見落としが多い

研修内容・特徴outline・feature

本研修では、プログラミングならではの生成AI(ChatGPT)の活用方法を学び、開発の速度と品質を向上させます。

プログラミングにおけるChatGPTの活用においては、いかに自分の行いたいことや動作を正確に言語化できるかが重要です。この研修では、実際の活用方法とプロンプト(命令文)の例を通じて、ChatGPTに的確な指示を与える方法を学びます。都度ChatGPTの返答を確認しながら、ChatGPTを開発パートナーにするために必要な知識を深めていきます。

また、コードの流出を避けるために気を付けるべきこともお伝えします。このようなセキュリティ対策も含めて、ChatGPTを安全かつ効果的に活用するための方法をお伝えします。

※本研修ではPCを使用します
※本研修ではChatGPTを使用します
※本研修ではGoogleアカウントを使用します
※研修内容はプログラミング全般において応用可能なため、普段利用しているプログラミング言語の種類は問いません。(研修内ではPythonによる開発を想定して進行いたします)

到達目標goal

  • ①ChatGPTに的確な指示を与えられるようになる
  • ②プログラミングにおいてChatGPTが得意としている分野を理解し、自身の開発に応用できる
  • ③活用方法ごとのプロンプトの作成方法を身につける

研修プログラムprogram

内容
手法
  • 1. ChatGPTはプログラマーの「相談相手」
    (1)対話型AIがプログラミングに与える影響
    (2)プログラミングにおけるChatGPTの活用方法
    (3)ChatGPTを用いてプログラミングを行うにあたっての注意点
講義
  • 2.コードの生成と改善
    (1)ChatGPTによるコードの生成
    (2)動作手順の分解と言語化
    (3)プロンプトの作成方法
    【ワーク】行いたい処理の手順を分解し、プロンプトを作成する
    (4)作成したコードを修正・条件を追加する
講義
ワーク
  • 3.コードレビューとデバッグ
    (1)コードのレビュー担当としてのChatGPT
    (2)コードレビューを行う
    【ワーク】作成したコードの最適化について質問する
    (3)デバッグを行う
    【ワーク】発生したエラーと解決方法について質問する
講義
ワーク
  • 4.コードの説明
    (1)コードの解説を行う
    (2)コメントの追加を行う
    【ワーク】初めて見るコードについて動作を説明させる
    【参考】別言語へのコードの書き換え
講義
ワーク
  • 5.まとめ
ワーク

企画者コメントcomment

ChatGPTをはじめとする生成AIの開発にはプログラミング言語が使われていることもあり、プログラミングに関しては比較的質の高い回答を得られます。この相性の良さを活かすことで、プログラムの土台作成の時間短縮、品質向上、コードの最適化など、プログラミングにおける様々な課題解決につなげることができます。

実際に私自身もプロトタイプの作成に時間がかかり、開発スピードと質を両方高く保つことができず悩んでいましたが、ChatGPTの活用によって開発速度を4倍に高めることができました。

また、エンジニア以外の方のプログラミング学習や在宅勤務が増える中で、周囲にすぐに疑問点を訊くことができず挫折してしまうという話も伺います。ChatGPTを開発のパートナーにすることで、自分で問題を解決できるスキルが身につき、自己完結型の開発者としての成長も期待できます。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

本講座に関する注意事項

・本研修ではPCを使用します
・本研修ではChatGPTを使用します
・本研修ではGoogleアカウントを使用します
・組織の端末でご使用される場合は、貴組織のセキュリティ上問題ないか必ず事前にご確認ください

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン

公開講座からの新着メッセージ


    直近の公開講座開催研修


    当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
    サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

    同意します