講師・インストラクター養成研修 | 現場で使える研修ならインソース

講師・インストラクター養成研修

講師・インストラクター養成研修

教える技術と理論を身につけ、受講者に行動変容の「きっかけ」を与える講師を目指す

研修の特徴・目的

「業務のプロ」が「講師のプロ」とは限らない

講師になるためには訓練が必要

業務に直結したノウハウや業務フローの説明やパート・アルバイト向けの講習などは、内部で講師を立ててレクチャーをしているという組織も少なくないでしょう。特定の分野に長けた人が講師役を務めることになるため、教える内容は誰よりも深く理解し、イレギュラー処理などについての知識も豊富だと思われます。

しかし、そういった方が「業務を教えることが上手いか」というと、必ずしもそうではありません。特別な訓練を受けていなければ、せっかく時間を設けても伝えるべきことがしっかり相手に伝わらない、もったいない研修・講習になってしまうこともあり得ます。 例えば、ただ単純に業務の進め方だけを時系列に沿って解説していては、受講者は言われたとおりにしか処理できない人材になってしまうかもしれません。

3つの必須スキルを身につけて、受講者をゴールに導く

人に教える時に大切なのは、「なぜ今これを学んでもらうことが必要なのか」「これらを知ることによって、受講者や組織にどのようなメリットがあるのか」「個別具体的な指示がなくとも、主体的に応用処理まで考えられるようになるか」といった視点です。当社の講師・インストラクター養成研修では、研修企画スキル・インストラクションスキル・コミュニケーションスキルの3つをバランスよく身につけることで、効果的に受講者をゴールに導くことを目指します。内部講師を養成できれば、これまで外部に委託していた研修を内製化することも可能となります。

講師・インストラクター養成研修のポイント

受講者をゴールまで導くための設計力~研修企画スキル

研修を通して受講者にどうなってもらいたいのかを明確にすることが大切です。そのゴールに到達するために必要な要素を洗い出し、それを研修プログラムとして編集する、それが研修企画です。受講者の理解度を高めるために、話す順番を変えたり、敢えて答えを伏せて自分で考えさせるワークを入れたりするのは、その場のアドリブだけではなかなかできるものではありません。限られた時間の中で効果の高い研修にするためには、ねらいに即したプログラムを設計して事前に十分な準備をしておくことが重要です。

相手が受け入れられるように導く力~インストラクションスキル

講師がただ一方的に伝えたいことを語るだけであれば、それは研修ではなく講演です。聞き手である受講者の理解度に配慮し、興味をかきたて、相手が知りたい・分かるようになりたいと思う状態になったところで効果的にポイントを伝える、などのインストラクションスキルが求められます。個人ワークとグループワークの効果的な使い分け、ロールプレイングやケーススタディの活用など、伝えたい内容を踏まえて的確な手段を選択する力が必要です。

「この人の話を聞きたい」と思わせる力~コミュニケーションスキル

受講者が主体的に研修に参加できるように、双方向的のコミュニケーションスキルが求められます。受講者の発言に真摯に耳を傾けたり、自身の失敗談なども織り交ぜて話すなど、「この人の話なら聞きたいな」「他の人はどう思うのか尋ねてみたい」と相手が思えるような姿勢が望まれます。当社の講師・インストラクター養成研修には、業種・業界・階層を超えて多くの受講者から高い評価をいただいているベテラン講師が登壇します。「先生」ではなく「ファシリテーター」として、受講者に気づきを得ていただくためのコツやノウハウを惜しみなくお伝えします。講義内容だけではなく、講師の一挙手一投足がすべて生きた教材といえます。

「今」を捉えたインソースの研修

インソースでは、時代の変化に寄り添い新たなニーズに応えるため、毎月新作研修を開発しております。外部環境の変化に対応すべく今必要なスキル、最近耳にする新しい分野など多数ご用意しておりますので、その中で本テーマにおける新作研修をご紹介します。

庁内講師養成研修

研修開発者の思い・こだわり

ベテランに限らず、職員が講師として登壇する機会が増えているとの声をうけ開発した研修です。行政機関は一般企業とは異なる悩みや仕事の進め方があり、また、研修のコストや時間などの制約が多い傾向にあります。基本スキルを身につけ、自身の知見を活かして受講者に寄り添った研修を実施できるようになってほしいと考えます。

講師・インストラクター養成研修 受講者の声/研修の感想

  • ワークで複数の生徒との接し方を考えられ、勉強になりました。学生の感じ方を知ることができたため、個別に相手に合わせながら対応していきます。(2023年8月/都道府県)
  • 研修を受講し、人前で話すことに今までよりも抵抗がなくなったと思えました。指摘していただいた間の取り方や声の大きさなどの自分の癖の見直しを行い、意識しながら研修を行っていきます。(2020年9月/中央官庁・国家機関)
  • 今後講師という立場になったときに、相手にとってより良い研修になるように、事前に受講者のレベルを把握しコミュニケーションをとるようにしていこうと思いました。(2020年3月/製造業(日用品))
  • 研修をするうえでの講師としての心構えや気を付けるべきことなどを具体的に学ぶことができてよかった。(2020年1月/情報通信・ITサービス)
  • 研修の企画・運用について、我流でやっていたので、今回改めて学ぶことができて良かった。コンテンツ作成やアンケートの内容改善等、すぐに取り組めることから始めていきたい。(2020年1月/情報通信・ITサービス)
講師・インストラクター養成研修の評価
年間総受講者数
809
内容をよく理解・理解
99.2
講師がとても良い・良い
96.3

※2023年10月~2024年9月

講師・インストラクター養成研修 おすすめプラン

コア・ソリューションプラン

コア・ソリューションプラン一覧へ

講師・インストラクター養成研修 研修プログラム

旬のプログラム

基本プログラム

階層やニーズ別のプログラム

講師・インストラクター養成研修 ワークショップ

講師・インストラクター養成研修 動画教材・eラーニング

講師・インストラクター養成研修 おすすめサービス

講師・インストラクター養成研修 Leaf(リーフ)シリーズ~HRテック

講師・インストラクター養成研修 読み物・コラム

研修のプロがお答え講師・インストラクター養成研修 全力Q&A

お客さまから「講師・インストラクター養成研修」に多く寄せられるご質問を抜粋して掲載しております。
質問をクリックすることで、回答が表示されます。

インソースの講師・インストラクター養成研修研修のポイントはなんですか?

当社の現状に合うよう、カリキュラム内容は変更可能ですか?

当社には研修で使う独自の資料がありますが、それを盛り込んだ内容で研修実施可能ですか?

講師・インストラクター養成研修とセットになるような、お勧めの研修はありますか?

ロールプレイングとはどのようなものですか?

最新作・ニュース

新卒採用募集中

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します