研修講師養成研修~講師経験者のための研修スキル向上編

人事・総務・財務・法務

研修講師養成研修~講師経験者のための研修スキル向上編

受講者満足度を高める事前準備や、研修を上手く進めるコツ、質疑応答のポイントなどを学び、より高い研修効果を実現する

No. 2700080 9916014

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • 研修講師として登壇経験がある方
  • さらなる受講者満足度の向上をはかりたいという思いをお持ちの方
  • より高い研修効果を実現したいという思いをお持ちの方
※登壇経験があまりなく、基本的なことから学びたい・学び直したい方はこちら

ご注意:以下に該当するお客さまのお申込みはご遠慮いただいております。
①研修を事業とされている企業・組織に所属されている方
②「個人」でのお申込みの方

よくあるお悩み・ニーズ

  • これまで研修講師の経験を積んできたが、スキルのさらなるレベルアップを図りたい
  • 改めて研修を進めるうえでのポイントを学びたい

研修内容・特徴outline・feature

本研修は、対面型研修の講師養成を想定した内容となります。
オンライン講座の講師養成をご要望のお客さまは、「(半日間)研修講師養成研修~オンライン研修編」
をご準備しておりますのでこちらにお申し込み下さい。

①受講者満足度を高める事前準備
受講者の立場で考える、事前調査・アンケートによる分析など

②研修を上手く進めるポイント
研修開始時の「つかみ」、受講者のモチベーションを高める「巻き込み力」など

③演習の効果を高めるポイント
演習をリードするノウハウ、研修効果(評価)を高めるフィードバックなど

到達目標goal

  • ①研修講師の役割を再認識する
  • ②受講者満足度を高めるための事前準備を理解し、実行できるようになる
  • ③研修を効果的に進めるためのポイントを実践できるようになる
  • ④円滑に演習を進めるためのフィードバックの仕方を把握する

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.講師としての自身を振り返る
    (1)講師が悩むポイント
    【ワーク】講師として登壇する際に苦労していることを共有する
    (2)本研修のねらい
講義
ワーク
  • 2.改めて「研修講師」とは
    (1)改めて考える「講師」の役割
    【ワーク】研修における「講師」の役割がどのようなものだと思うか共有する
    (2)講師に求められるもの
    (3)やってはいけないこと
講義
ワーク
  • 3.受講者満足度を高めるために~研修事前準備
    (1)受講者の立場で考える ~CSマインドを忘れない
    (2)事前調査 ・アンケートによる問題の分析
    (3)会場の設営・備品の準備・机の配置について
講義
  • 4.研修を効果的に進めるために
    (1)『つかみ』は大事
    【ワーク】講師として登壇する際に工夫していることを共有する
    (2)受講者のモチベーションを高めるポイント ~「巻き込み」
    (3)研修中の調整 ~全体最適と個別対応を使い分ける
    【ワーク】様々なタイプの受講者への配慮を考える
    (4)研修中の調整 ~ちょっとした時間の使い方
講義
ワーク
  • 5.円滑に演習を進めるために
    (1)演習を円滑に進めるために
    (2)受講者へのフィードバック
    (3)演習中に留意すべきポイント
    【ワーク】思うように演習が進まないときの対応を考える
講義
ワーク
  • 6.質疑応答のポイント ~質問への切り返し
    【ワーク】過去、回答に困った質問について共有する
講義
ワーク
  • 7.ロールプレイング
    【ワーク】各自用意してきたテーマについて、研修のロールプレイングを行う
ワーク
  • 8.まとめ
ワーク

企画者コメントcomment

より高い研修効果を実現したい方向けに、受講者満足度を高める事前準備や、研修を上手く進めるポイント、質疑応答のポイントなど、ロールプレイングなども行いながら学んでいただける研修となっています。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

99.7%

講師:大変良かった・良かった

99.4%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年3月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 他の方のインストラクションスキル、スタイルをロールプレイングで確認できたため、非常に講師として活用できると思いました。研修の流れ自体も一日を通じて、学びの再確認になりました。登壇にあたってのTIPSを多く学べました。しっかり持って帰らせていただきます。
  • 実業務で講師をする際に、今回のポイントを活かしつつ進めていきます。研修の準備段階での配慮、特にグルーピングはまだ十分できていない部分なので、参考にして改善していきたいです。
  • 研修講師として、講義を行ううえでの基本と基礎を再確認できました。これを当社に所属する講師に普及させ、講師のスキル向上を通じてより良い会社創りに貢献していきます。

実施、実施対象
2024年12月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 他の参加者の皆さんのロープレを拝見し、様々な気付きがありました。理解が追いつかない人のフォローや発言してくれた人へのフィードバックは重要だと改めて感じたので、今後の研修に活かしていきたいです。
  • 研修を実施するにあたり、必要な心構え、役割の正しい認識がまずは重要であることが分かりました。また講義で学んだことを自分だけでなく社内で共有し、少しでも多くの人材が高品質な研修を受けれるよう努力していきたいと思います。

実施、実施対象
2024年10月     4名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 自分の強みをもっと磨こうと思いました。早口はモデリングして直します。そして、もう一度振返りを行って改善し、登壇します。
  • 楽しみながら学ぶ、しっかり言葉に出す、表現することを実践する。また、テンションにもメリハリをつけ、笑顔を忘れずにする。
  • 話し方、伝え方の幅を広げて、さらに成長していきたいので、今日吸収したものにチャレンジしてどんどん試していきます。

実施、実施対象
2024年8月     3名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 講師とは組織貢献が目的とお話しされていて、企業理念の理解を自身が深めていきたいと思いました。そして、研修にも組み込んでいきます。
  • 事前準備や組織を作る、この2点は今まで力を入れていなかったので、次こそ取り組みます。そして、「え~と」は、言わないように練習します。
  • 受講者同士でディスカッションする機会をつくり、受講者同士で「気づき」を与える。双方向性の意識で、問いかけ、発言の促しを行う。

読み物・コラムcolumn

社内研修の5つのポイント~現場で役に立つ研修の企画方法・進め方とは

2024年4月24日更新

「現場で役に立つ」社内研修のテーマ選定や企画方法、講師育成について詳しく解説するページです。年間2万回以上の研修を実施しているインソースのノウハウをもとにお伝えします。内製化や研修の見直しを検討している社内教育のご担当者さまへおすすめのサービスも併せてご紹介いたします。

社内講師養成研修を語る

2024年7月18日更新

インソースの「社内講師養成研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「社内講師養成研修」は、「社内講師」として研修を作り上げるポイント・具体的なノウハウを、一から身につける研修です。

研修のプロがお伝えする内製化のコツ

2023年12月22日更新

「研修の品質を保ちつつ、自社で企画から実施まで行う(内製化する)にはどうすれば良いか。」についてお答えしています。年間を通して人事を担当されている方からよく伺うお悩みに、インソースならこう考えます!とお答えするシリーズです。

社内講師による研修の効果は? メリット・デメリットや講師養成のポイント

2024年7月18日更新

自社の特性を生かした内容、コストの削減が可能な、社内研修を取り入れる企業が増えました。難しいのが講師の問題です。人前で話すのが苦手な人でも3つのスキル、しっかりした構成企画・教える技術・集中させる会話術を体得すれば、成果の上がる充実研修になります。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
99.7
講師がとても良い・良い
99.4

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します