・交渉が苦手な中堅~管理職層の方
・交渉にのぞむにあたって、気後れしてしまう方
研修No.B NEG170-0000-5253
・交渉が苦手な中堅~管理職層の方
・交渉にのぞむにあたって、気後れしてしまう方
「相手と対立したくない」「反論できない」「臨機応変な対応ができない」などの理由から、内向型の人は交渉を苦手としていることが多いようです。本研修はそのような方々のほうが実は交渉力が高いということを知ってもらい、自信をもっていただくための考え方や事前準備の工夫などについて解説します。相手に優位な方向に話が進んでしまわないようにするための対応の仕方をケーススタディで練習し、翌日から職場での実践に役立てていただきます。
研修プログラム例 | ||
|
講義 ワーク |
|
|
講義 |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク |
本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。
外向型の人の方が交渉が上手いイメージを持たれがちですが、内向型の特徴である慎重さやリスクを察知する力の強さが交渉で役立つことも決して少なくありません。一方で、コミュニケーション力などの課題から交渉に苦手意識を持つ内向型の人が多いのも事実です。本研修はそのような交渉が苦手な人に寄り添ったプログラムをコンセプトに開発いたしました。
メンタルヘルス研修を語る
2024年7月18日更新
インソースの「メンタルヘルス研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「メンタルヘルス研修」は、参加型のワークを通じてメンタルヘルスについて考え、職場や自分のストレスについて感じ、対処ができるようになっていただく研修です。
新作研修ができるまで<メンタルヘルス研修 風通しのよい職場づくり編>
2024年1月22日更新
インソースでは、毎月新作研修が生まれています。新作研修が生まれる舞台裏とは?今回は「メンタルヘルス研修風通しのよい職場づくり編」をお届けします!この"メンタルヘルス研修風通しのよい職場づくり編"は、「今後の組織づくりのベースになるので、受けておいた方がいいですよ!」と声を大にしておすすめできる研修です。
モチベーション向上・管理のポイント~部下のやる気アップの理論
2024年7月11日更新
本ページでは、部下・後輩のモチベーションアップ方法についてお伝えします。年間4,000名以上が受講する意欲・モチベーション向上研修の実績から導き出した、ビジネスの現場で役立つ具体的な手法を解説します。フィードバック、ほめ方、各種質問話法などを掲載しています。
「やる気がある」とはどういうことか
2024年6月13日更新
求職者、特に学生が採用面接でよくアピールする「やる気がある」とは一体どういうことでしょうか。こちらの問いかけに対して、「やります!」「できます!」「がんばります!」と一辺倒に主張する求職者は少なくありません。ここには採用担当者が考える「やる気」と、求職者がアピールしてくる「やる気」にどうやら違いがあるようです。実際の現場で肝心なのは、「がんばったけど、できなかった」時にどうするのか、ということです。求職者側が「やる気=元気であること、気合に満ちていること」と考えがちな一方で、組織は「やる気=主体性をもって仕事に取り組む力」を求めている、という点にあるといえます。
ビジネスマインド研修~インソースの「想い」や最新の傾向をお伝えします
2019年9月25日更新
インソースの「グループフォーラム2019」で発表された『ビジネスマインド研修~組織の一員として働くための「考え方」や「姿勢」を身につけ、自己成長・チームの活性化を実現する』における、弊社のビジネスマインド研修のトピックや特徴、研修に込めた想いなど、詳細を紹介するページです。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明
下記情報を無料でGET!!
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
登録は左記QRコードから!
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。
控えめだからこそできる緻密な準備で、想定外を想定内にする