今年度は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、 新入社員を集めて研修を行うことがままならず、現場配属を早めるケースが多数見受けられました。 従来通りの研修ができないと、ビジネスマナーや社会人としての常識を十分に学べないまま 現場に入らざるを得ない新人も多くいたようです。
例年以上に不安な気持ちをかかえたままの新人と、例年とは異なる形式で指導しなければならない上司・先輩との間で、 なかなかうまくいかない場面もあったことかと存じます。
そこで本日は、新人の不安解消・業務の円滑化のための「現場の指導力向上」を特集いたします。 こんな時だからこそ、若手社員によるOJTや管理職による部下指導を丁寧に行い、 新人を早期活躍させるべく育てていきましょう。
1.例年にはない新人育成の課題
今までは、当たりまえのように集合研修で習えた電話応対やビジネス文書を 習得しないまま業務がスタートし、「電話を取るのがこわい」 「ビジネスEメールが書けない」「ホウ・レン・ソウがよくわからず注意された」 など、次々と課題が出てきて立ち往生している新人がいるかもしれません。
今年は特に、同期のつながりを構築することがままならないこともあり、 「自分だけがついていけてないのでは」と感じ、 いつのまにか孤立してしまうことも考えられます。 上司・先輩にとっても、「こんなことから教えなきゃいけないの?」 「社会人の常識だろ」などと考えてしまったり、 当然理解しているだろうと育成項目を見落とすことがありえます。
お互いが不満をつのらせ、職場全体の雰囲気が悪くなると、 コミュニケーションの機会も減り、風通しが悪くなります。 職場全体のパフォーマンス向上のため、「動きやすい指示の出し方」や 「ホウ・レン・ソウをしやすくする」「適切な文書添削」など 指導スキルを習得し、新人が理解し実践できるような指導を心がけましょう。
2.向上させたい指導スキル(1)~新人が動きやすい指示の出し方
現場で新人に指示をする際には、仕事の流れや全体像を踏まえた 「もれなく情報を伝える」スキルが必要になります。
「もれなく情報を伝える」スキルがあれば、ティーチングを行う際にも役立ちます。 経験者にとっては「言わなくてもわかるだろう」とつい考えてしまいがちですが、 自分で流れを考えさせるためにも、仕事の意味を伝え、具体例をあげながら 丁寧に指示することが必要です。
■会議資料の準備を指示する場合
<悪い例>
「この資料をとりあえず多めに印刷しておいてください」
<良い例>
「この資料を印刷してください。本日16時から実施の月次報告会議で使用します。出席者は45名の予定ですが、予備で+5部、計50部の用意が必要です。配布する時間の確保も考えて、15時までに印刷をお願いします」
業務の指示を出す際は、<なぜ・いつまでに・何をするか>を具体的に説明し、 「結局どうすればいいの?」を防ぎます。 「その仕事をなぜやるのか」の意味を理解させることで、 イレギュラーな状況でも「応用して」対処できるようになります。
★ポイント
指示を出す際は、下記を意識して伝えることで相手が動きやすくなります。
・6W3Hを意識し、何をすればよいか、すぐ判断できるように伝える
・QCDRS(品質・コスト・納期・リスク・サービス)でゴールを明確にする
3.向上させたい指導スキル(2)~ホウ・レン・ソウがしやすい環境づくり
ホウ・レン・ソウ(報告・連絡・相談)は社会人の基本であり、 「必ず行うように」と指導することは多いかと思います。 しかし、タイミングや内容など新人にとっては意外と難しいものです。
最初からホウ・レン・ソウがうまい新人はなかなかいません。 「ホウ・レン・ソウくらい、うまくやってくれ!」という気持ちは脇に置き、 まずはホウ・レン・ソウがしやすい上司・先輩を目指しましょう。
■悪い報告を受けた場合
<悪い例>
「なんでもっと早く言わないの? 困るんだよなあ」
<良い例>
「○○さん。報告してくれて助かったよ。この作業が遅れると、
この後のスケジュールに間に合わないかもしれないんだ。
次からも想定外のことが起こったらすぐに教えてくれると助かるよ」
ホウ・レン・ソウを受けた際には、 「私は~してほしい」「~してくれるかな?」「私は~してもらえると助かる」など、 アイメッセージ(私は~で始める)やポジティブ表現を意識しましょう。 ホウ・レン・ソウがしにくく、つい敬遠してしまう上司・先輩の特徴として、 「~しないでくれ」「~してくれないと困る」といった否定的表現が多いことがあげられます。 受け入れ側の意識を変えることで「ホウ・レン・ソウがしやすい風通しのよい環境」 を作ることが大切です。
★ポイント
風通しのよい環境は、下記のような日常のちょっとした行動や発言から
構築していくことができます。
・相手を意識して名前で呼ぶ
・互いを理解し支え合えるよう自己開示をこころがける
・誰もが意見を発信できる場をつくる
4.向上させたい指導スキル(3)~ポイントを押さえ文書を添削する
上司・先輩が新人を指導する際に重要なのが「フィードバック」です。 テレワークや出社時間をずらすなど直接会う機会が少なくなる中、 メールなどの文書を通じてフィードバックすることが多くなっている方もいらっしゃることと思います。
メールや日報、報告書といった新人のアウトプットをチェックして戻す業務は時間がかかります。 新人の文書を手早く添削してフィードバックするスキルを身につけましょう。 文書を添削するにはポイントがあります。ひな形を使用したり、一行は何文字以内といった ルールに沿ってチェック項目を決め、効率的に添削するスキルを身につけることは、 指導を担当する上司・先輩自身のためにもなります。
■報告メールを添削する場合
<添削前の文書>
件名:ご報告
本文:
●●課長
お疲れ様です。○○です。
展示会は、先週フードエキスポ20××が開催されておりましたが、
視察に行ってまいりました。
A社の提案が印象的でした。様々なアイデアが溢れてきて良い刺激になりました。
何卒よろしくお願いします。
<添削後の文書>
件名:【ご報告】「フードエキスポ20××」視察の件
本文:
●●課長
お疲れ様です。○○です。
標題の件につき、下記のとおりご報告いたします。
日時:20XX年3月8日(水)14時~16時
場所:東京メガサイト東3ホール
主催者:インソースメディア新聞社
参加者:○○
目的:
外食産業向けに販路拡大を検討するにあたり、関連企業の情報収集をするため
詳細内容:
・A社 展示品の数が20点と最も多い。~提案が印象的
・B社 ~に焦点を当てて展開している
以上、何卒よろしくお願い申し上げます。
★ポイント
文書を添削する際は、下記のようなポイントを意識すると適切にかつスピーディーに
添削することができます。
・内容が件名を見ただけでわかる
・一文は40~50字程度の短文
・主語と述語が明確、かつ一貫している
・内容は具体的に数値や固有名詞を用い、正確である
・専門用語や外国語は最小限にとどめ、わかりやすい言葉を使う
・文書の内容は「誰が」「何のため」に書く文書かを意識して書く
5.まとめ
今年はテレワークや出社時間をずらすなどの勤務形態の変化もあり、 メールやオンライン環境下で指導することも増えているようです。 画面越しに注意やアドバイスをする時は、対面で注意する時よりも 厳しく聞こえることがあります。指導相手から受ける情報(表情・雰囲気)も 少ないことから、教えるほうはより細かい配慮が必要です。
・仕事を指示する際はもれなく丁寧に
・ホウ・レン・ソウはまず、しやすい環境を
・文書を添削する際はポイントをおさえて適切かつスピーディーに
これらを意識して指導することは、上司・先輩自身のスキルアップになったり、 風通しのよい職場づくりにもつながります。 地道に仕事の流れや基本を教え、新人を育成することを心がけましょう。 今こそ現場全体で新人を支え、育てる意識を持つことが大切です。
皆さまの職場におかれましてもご参考になりましたら幸いです。
■似たテーマ・関連テーマの記事一覧
更新
日本組織の強みを引き出すシステムが作りたかった
日本と海外、いずれの地でも従事した経験から感じたこととして、日本の企業・組織は、従業員の教育や成長に関して、人事部や経営陣はもちろん、上司や同僚までが関心を持つという独特の文化があります。当社での私の最初の使命は、教育のプロフェッショナル企業としてLMS(LearningManagementSystem)をオリジナルで作ることでした。これが現在の「研修・教育管理システムLeaf(リーフ)」となっています。
更新
Z世代に知ってほしい、上司世代の本音とは
~なぜしっくりいかない異世代コミュニケーション
本コラムでは、「Z世代」と呼ばれる新人・若手が、「X世代」や「Y世代」と呼ばれる上司・先輩世代とどうすればもっと距離を縮めていけるのか、世代別の特徴や価値観、さらにお互いの本音を探りながら、よい良い方策をお伝えします。
更新
新人がぶつかりやすい「4つの壁」
~新入社員の6か月間の成長ストーリー
新入社員がぶつかる「4つの壁」を、入社から6ヶ月間のストーリー形式でお伝えします。新人の抱く悩みをふまえ、上司・先輩が具体的にどんな言葉をかけたら克服につながるかを「先輩の言葉」としてご紹介いたします。実際に指導する際の声掛けやアドバイスの参考にしていただければ幸いです。
更新
自己効力感
「自己効力感」について、人事・労務の観点から解説します。自己効力感とは『「できる」という実感』のことを表します。自己効力感が低い状態は、モチベーション低下や離職に繋がるリスクを含んでおり、具体的な対策が必要です。
更新
新入社員や異動者へのウェルカムムード、ありますか?
本コラムで新メンバーが「この職場でやっていけるかな......」と不安を抱えることがないように、チェックシートを用いて職場の状況をチェックします。そしてウェルカムムードをつくるポイントをお伝えします。
更新
新入社員研修を語る
インソースの「新入社員研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「新入社員研修」は、「社会人としての自覚」と「ビジネスマナー」を身につけていただく2日間の研修です。
更新
初対面は大切!人見知りを克服してコミュ力を上げる方法
初対面の人と会う時、相手に与える第一印象はとても大切なものです。しかし、コミュ力がなくて人見知りな人の場合、話がスピーディに進むビジネスの場では、どうしてもマイナス評価を受けてしまいがち。そこで今回は、人見知りを克服してコミュ力を上げる5つの技法を紹介します。
更新
新人フォロー研修を語る
インソースの「新人フォロー研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「新人フォロー研修」は、入社してからこれまでの社会人としての基本スキルを振り返り、できていること、できていないことを明確にし、明日以降、どのように成長していくかを考え、モチベーションの向上を図る研修です。
更新
新人フォロー研修|体験談
新卒・若手が陥りがちな「慣れ」の罠!モチベーション維持には、振り返りや悩みの共有で仕事と向き合わせ、油断を防ぐ事が重要。指示待ちにならない主体的行動を促す、新人フォロー研修|年間18
■似たテーマ・関連テーマの商品・サービス一覧
更新
(新入社員・新社会人向け)ビジネス基礎研修(モラル&コンプライアンス強化編)~誠実なプロフェッショナル集団としての自覚をもつ(3日間)
更新
(新入社員・新社会人向け)ビジネスマナー研修
更新
新人フォロー研修~実務を振り返り仕事の進め方をブラッシュアップする
更新
(新入社員・新社会人向け)MicrosoftOffice研修~Excel基礎編
更新
行政向けビジネス文書研修(1日間)
更新
若手社員向けビジネスマインド強化研修~主体性、業務・役割の領域拡大、自分で考える(1日間)
更新
新人フォロー研修~ロープレとケースで学ぶマナー再徹底編(1日間)
更新
行政向けWord研修~文書作成に必要な基本スキルを身につける(1日間)
更新
新人・若手向けコミュニケーション研修~デキる「ホウ・レン・ソウ」編(1日間)
下記情報を無料でGET!!
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
登録は左記QRコードから!
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。