行政向け新規採用職員研修 | 官公庁・自治体の教育・研修ならインソース

行政向け新規採用職員研修

行政向け新規採用職員研修

「公益に資する人材」になるには、最初の教育が肝心。幅広い業務に邁進するための素地を固める

研修の特徴・目的

新規採用職員の早期戦力化

いち社会人として住民の期待に応える

新規採用職員は、一人の社会人として住民の期待に真摯に応えていくことが求められています。また、地方自治体では、職員が減少傾向にあり、職員一人ひとりの業務負担が増加しているため、新規採用職員の育成スピードを早めることが急務です。

積極的な学びの場を提供

当社では、研修の冒頭にスキルチェックを実施することにより、「現在、できないこと」を明確にすることで漠然とした不安を払拭し、失敗を恐れず積極的に参加できるように促します。社会人の基本動作としてのビジネスマナーや社会・職場のルールを理解することはもちろん、上司・先輩への報告・連絡・相談やチームワークを発揮し、円滑に仕事を進める一連の流れをワークやロールプレイングを通じて体感できます。

行政向け新規採用職員研修に関する研修の特徴とポイント

「組織の代表」を自覚し、恥ずかしくないマナーを身につける

行政に対する社会の目は年々厳しくなっています。新規採用職員は、自身が住民から常に見られていて、期待されていることを強く認識したうえで、誰から見ても好感を持たれるマナーを身につけることが大切です。これは新たに社会人になる方だけではなく、既に社会人経験がある新規採用職員の方を含む、すべての職員が「行政職員として働くことの責任」を自覚し、ふさわしいマナーを習得することが必須といえるでしょう。

「チームワークの重要性」を理解する

マナーの品質を向上させることはもちろん、報告・連絡・相談をはじめとした組織内での上司・先輩とのコミュニケーションスキルも重要です。どんなに能力があっても、個人プレイでは成果が限られ、チームプレイを重視させなければ、組織全体としてのよい結果は出しにくくなります。近年は、ビジネスゲームをもとにしたシミュレーション実習や、コミュニケーションをとり、チームとして働くことの重要性に気づいていただくプログラムなどが好評いただいています。

「段取りよく仕事を進めるためのスキル」を身につける

各組織で業務の効率化が求められている現状では、新規採用職員といえども、先輩に教わるのを待つだけの受け身の姿勢では仕事は進みません。仕事を手戻りなく効率的に進めていくことを常に意識し、実践に向けて努力し続ける必要があります。また、仕事に取りかかるための事前準備や根回し、報告・連絡・相談など、さまざまな局面を体験し、段取りに欠かせないノウハウを早くから習得することが、新規採用職員の成長を加速させます。

「今」を捉えたインソースの研修

インソースでは、時代の変化に寄り添い新たなニーズに応えるため、毎月新作研修を開発しております。外部環境の変化に対応すべく今必要なスキル、最近耳にする新しい分野など多数ご用意しておりますので、その中で本テーマにおける新作研修をご紹介します。

行政向けWord研修~文書作成に必要な基本スキルを身につける

研修開発者の思い・こだわり

日々、大量の文書を取り扱う行政機関では、効率化と品質向上が重要な課題です。また近年は行政業務のデジタル化が進展し、正確で迅速な情報共有が求められることからも、Wordを駆使した文書作成のスキル向上は不可欠といえます。本研修ではWordの基本操作だけでなく、書類のファイリングのポイントや生成AIの技術を活用して効率化する手法までを幅広くカバーしています。業務を円滑に進めるための実践的なスキルを身につけられるプログラムです。

行政向け新規採用職員研修 受講者の声/研修の感想

  • 名刺交換や電話対応の実践ができ、職場で取り組みやすくなったと感じます。まずは積極的に電話をとり、学んだことを活かします。(2025年4月/その他市区町村など)
  • 内部・外部で文章の書き方やフォーマットを使い分ける必要があることと、それぞれの型を理解できました。まずはテキストにある例を参考にして文書を作成しようと思います。(2025年4月/非営利団体・官公庁関連組織)
  • 知識が増えたと同時に、意識が変わりました。マナーを徹底し、市の顔として恥ずかしくない言動で業務に臨みます。(2025年4月/その他市区町村など)
  • 言葉遣いや電話対応のポイント、メモの取り方などを学びました。上司だけでなく保護者とかかわる際にも、言葉の使い方やしぐさに気をつけます。(2024年4月/その他市区町村など)
  • 新任職員としてのマナーや意識すべき点への理解を深められました。お辞儀の仕方や座るときの姿勢など、すぐに実践できることから取り組みます。(2024年4月/その他市区町村など)
官公庁・自治体向け研修・サービスの評価
年間総受講者数
259,966
内容をよく理解・理解
94.1
講師がとても良い・良い
92.1

※2023年10月~2024年9月

行政向け新規採用職員研修 おすすめプラン

コア・ソリューションプラン

コア・ソリューションプラン一覧へ

行政向け新規採用職員研修 研修プログラム

旬のプログラム

基本プログラム

階層やニーズ別のプログラム

行政向け新規採用職員研修 ワークショップ

行政向け新規採用職員研修 動画教材・eラーニング

行政向け新規採用職員研修 おすすめサービス

行政向け新規採用職員研修 Leaf(リーフ)シリーズ~HRテック

行政向け新規採用職員研修 読み物・コラム

研修のプロがお答え行政向け新規採用職員研修 全力Q&A

お客さまから「官公庁・自治体向け新規採用職員研修」に多く寄せられるご質問を抜粋して掲載しております。
質問をクリックすることで、回答が表示されます。

インソースの新規採用職員研修のポイントは何ですか?

いわゆるビジネスマナーや仕事の進め方の研修のほかに、新人に受けさせた方がよい研修はありますか?

自組織の状況を踏まえたケーススタディは作れますか?

研修後の受講者が取り組む宿題などはありますか?

ビジネスマナーや仕事の進め方に加えて、新規採用職員同士の親交を深めるチームビルディングのような内容の研修も行いたいと思っています。何かおすすめはありますか?

最新作・ニュース

新卒採用募集中

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します