(新入社員・新社会人向け)ビジネスマナー研修

新入社員・内定者

(新入社員・新社会人向け)ビジネスマナー研修

社会人に必須のビジネスマナーの基本を、目的とともに理解し、職場で自信を持って「できる」ようになる

No. 3040101 9910019

対象者

  • 新入社員
  • 新社会人になったばかりの方
  • これから新社会人になる学生の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 電話応対や名刺交換などの場面で、相手に良い印象を与えられるようなビジネスマナーを知りたい
  • 社会人としての「常識」「当たり前」にどのようなものがあるのかわからない
  • 現場配属されてから周りに迷惑をかけてしまわないか不安に思っている

>寄り添い、鼓舞する「インソースの新人研修ラインナップ」はこちら

※社会人2年目以上の方が受講される場合は「ビジネスマナー研修」がおすすめです。ワークや進行を調整しております。

研修内容・特徴outline・feature

なぜビジネスマナーを身につける必要があるのか、冒頭で本質的な目的をお伝えし、納得感をもってビジネスマナーの基本を学んでいただきます。
名刺交換、来客・訪問時、電話応対(取り次ぎ)など、現場配属されてすぐに必要になる項目を網羅しています。演習が多数含まれており、『わかる』ではなく、自信をもって『できる』ようになっていただきます。

到達目標goal

  • ①なぜ社会人にとってビジネスマナーが重要なのかを理解する
  • ②敬語の基本や人の話のきき方の基本姿勢を理解し、実践できるようになる
  • ③電話応対、来客応対・訪問(名刺交換や席次など)の基本的な流れを理解し、実践できるようになる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.ビジネスマナーの基本
    【ワーク】ビジネスマナーがなぜ必要なのか考える
    (1)第一印象の重要性
    (2)身だしなみ ~「ふさわしい」身だしなみを確認する
    【ワーク】相手に受け取ってほしい印象を考える
    (3)表情・あいさつ
    (4)態度
    (5)お辞儀の種類とポイント
講義
ワーク
  • 2.ビジネスマナー① ~ 言葉遣い・敬語
    【ワーク】事例を読み、不適切と感じる部分を書き出す
    【ワーク】適切な敬語を考える
講義
ワーク
  • 3.人の話の「きき方」
    (1)相手の話を引き出すために積極的に「聴く」
    (2)より相手に話してもらうため、より深い情報を得るために「訊く」
講義
  • 4.ビジネスマナー② ~ 電話応対
    (1)電話応対の3つの鉄則 ~会社の顔として、相手に配慮する
    (2)電話応対の基本フロー
    【ワーク】名乗り方を確認し、練習する
    (3)電話応対の基本① ~電話の受け方・取次ぎ方
    【ワーク】名乗りから電話を切るまでの電話応対を練習する
    【ケーススタディ】こんなときどうする
    (4)ビジネス電話でよく使われる表現
    (5)担当部署が違う電話の応対
    (6)電話応対の基本② ~電話のかけ方
講義
ワーク
  • 5.ビジネスマナー③ ~来客応対・訪問時のマナー
    (1)来客応対の基本姿勢
    (2)来客応対の基本マナー
    (3)ご案内の仕方
    (4)席次
    (5)お見送りの際の気配り
    (6)訪問の基本マナー
    【ワーク】来客応対のロールプレイングを行う
    (7)名刺交換
    【ワーク】名刺交換のロールプレイングを行う
講義
ワーク
  • 6.まとめ
    【参考】お茶出しの基本マナー
ワーク

※インソースグループでは毎年、新入社員の傾向やお客さまのご要望等を受け、テキスト内容のブラッシュアップを行っております

企画者コメントcomment

新人であっても、組織の代表としての意識を持ち、正しいビジネスマナーを身につける必要があります。しかし、社会人になる前は、あまりビジネスシーンに触れる機会が少ないため、誰しも最初はマナーについて不安に思うものです。本テキストでは基本的なマナーから、「電話でお客さまのお名前を聞き取れないとき」「名刺を切らしてしまったとき」など実際に起こりそうな場面についての対応方法までを網羅しています。 不安になったり、分からなくなったりしたときに読み返し、役立てていただけましたら幸いです。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

本講座に関する注意事項

・持ち物:名刺入れ(定期入れなど代用品でも構いません)をお持ちください。

・新人研修(2025年3月17日(月)~4月30日(水)開催分)のお申込みにあたり、下記ご案内ページを必ずご覧ください。実施形式別の、お申込み時の注意点や、テキストの配送、研修の事前準備物等をご案内しております。

■新人研修2025ご受講にあたってのご案内・注意事項

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

99.0%

講師:大変良かった・良かった

98.1%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年4月     40名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
97.5%
講師:大変良かった・良かった
95%
参加者の声
  • 電話対応と、敬語を正しく使えるようになると共に、第一印象を改善するため笑顔を作れるように、今日学んだことを活かしていきます。
  • 敬語を使ったうえの言葉遣い、電話応対の注意事項、丁寧な言葉遣い、姿勢上のマナー、来客応対のマナーなどを活かします。
  • 身だしなみ、電話応対の基本フロー、来客応対の基本マナーを業務に活かしたいと思います。ビジネスマナーの基本的な考え方である「相手にどう思われるか、思わせたいか」という視点で仕事に取組みます。
  • ビジネスマナーとして、言葉遣いや敬語、あいさつなどは積極的に心掛けて行動したいと思いました。細かい敬語の使い分けはすぐに完璧にできないとは思いますが、少しずつ慣れて自然と使い分けられるように頑張ります。
  • あいさつをまずはメインで業務に活かしたいと思いました。会社のルールでも「外に行ってきます」に対し「行ってらっしゃい」「お気を付けて」等、細いことでも言う機会が多いので、明るく元気にあいさつをしていきます。

実施、実施対象
2025年2月     10名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
90%
参加者の声
  • 「当たり前のことを当たり前に」を常に意識し、周りの方々と円滑なコミュニケーションを図りながら日々の業務に役立てていきたいと思います。
  • 社会人としての、大人としてのマナーを当たり前に体現できる人でありたいと思いました。関わる人への気配りを大切に、一緒に働きたい、一緒にいて心地よいと思っていただける人で居られるよう、常に自分自身を見つめ直す姿勢を持ち続けます。
  • 先輩方や上司だけではなく他社社員、お客様への言葉使いをもう一度見直して正しい言葉使いを徹底する。電話応対の際に確認しなければならないものや、折り返しの有無など必要な情報を聞き出し、メモをしっかりとる。
  • クッション言葉でもあまり使用してこなかった言葉を積極的に使用することや、笑声を意識した電話応接を心がけてまいりたいと考えております。
  • 敬語や振る舞い方、電話対応、席次など仕事においてほぼすべてのことにビジネスマナーがあることを知ったので、敬語など今からでも練習できるところから意識して、入職する四月までに失礼のないようなふるまいができるようになっていたい。

実施、実施対象
2024年10月     16名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
93.8%
参加者の声
  • 本日の研修を通じ、新入社員として会社での電話応対に挑戦し、実戦をしてみて学んだことを活かし、言葉違いなどを自分のものにすることで使用語にしたいです。
  • 言葉遣いと上下座に関しては曖昧だったので、理解することが出来ためになりました。電話の対応は予想外な事が多々起きるので、テンプレートを理解するのは大切だと思います。
  • ビジネスマナーで相手を不快にさせないことを意識して業務に取り組んでいきたいです。また、動作を暗記するのではなく、心を込めてお相手の方を対応していきたいと思います。
  • 依頼をする際のクッション言葉を積極的に取り入れていきたい。電話応対の仕方や名刺交換の手順など、今後の自身の業務において今回のロールプレイで気がつくことができた自分の癖を修正していきたい。
  • 電話応対や来客応対における言葉遣いや立ち振る舞いの基本動作を習得することができたので、普段のデスクワークでも活用し、信頼される職員になれるよう精進します。

実施、実施対象
2024年9月     16名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
93.8%
参加者の声
  • 基礎的な敬語、言葉遣い、電話応対は私の業務に深く関わっているので、何度も繰り返し復習し、生かしていきます。
  • 色々な言葉を学ぶことができたので、新しい言葉を使うようにします。部内の摩擦をできるだけ減らし、円滑にチームの同僚と協力していけたら幸いに存じます。
  • お客様を案内することが多い仕事のため、場所を訊かれた時やお待ちいただく際のご案内を生かしていきます。服装自由ではありますが、清潔感は忘れずに、良い印象を与えられるようにしたいです。
  • 正しいマナーを学んだこと自体が、ある種の自信につながると思う。会社のイメージを下げないことを第一目標に、除々にイメージアップにつながるように成長していく。
  • 主に対人関係において失礼のないよう、多くのマナーを教えていただきましたので、社内・社外、どちらにおいても活かせると思っています。対人の業務が多い職種ですので、本日学んだことを活かして参ります。

読み物・コラムcolumn

ビジネスマナー研修を語る

2023年1月11日更新

インソースの「ビジネスマナー研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「ビジネスマナー研修」は、新人・若手だけではなく、「今さら聞けないマナーの基本」として、名刺交換の方法や電話応対での言葉遣いなどを、管理職の方や中堅社員・職員の方が受講されることもある研修です。

新入社員研修を成功に導く10カ条

2024年10月10日更新

新入社員は、入社日数が一番短くても、好奇心に満ち溢れているため、会社への関心は最も高いです。ここで、会場費をケチって、あまり良くない環境で研修をすると、新入社員の愛社心やモチベーションにも影響しかねません。また、新入社員に安心して学べる環境を提供すれば、彼彼女たちの将来に期待をしている社長・役員は安心するでしょう

内定者研修を成功させる7つのポイント~目的や内容、実施時期など

2024年12月23日更新

これから内定者研修を企画・検討する方向けに基礎知識やポイントをまとめました。本ページでは、内定者研修の目的・ゴールや最近の内定者の傾向をおさえた上で、どのように効果的な内定者研修を設計していけば良いかを解説いたします。研修会社インソースのオススメ研修もご紹介!

71歳シルバー新入社員銀子の一句 新人研修を訪ねる

2024年12月23日更新

これから内定者研修を企画・検討する方向けに基礎知識やポイントをまとめました。本ページでは、内定者研修の目的・ゴールや最近の内定者の傾向をおさえた上で、どのように効果的な内定者研修を設計していけば良いかを解説いたします。研修会社インソースのオススメ研修もご紹介!

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
99.0
講師がとても良い・良い
98.1

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します