(新入社員・新社会人向け)ビジネスマインド研修~自律のための基本姿勢・習慣

新入社員・内定者

(新入社員・新社会人向け)ビジネスマインド研修~自律のための基本姿勢・習慣

「ビジネスの常識」について、ルールの暗記ではなく、なぜそれが必要なのか納得感をもって働く

No. 3040011 9905030

対象者

  • 新入社員
  • 新入社員の方 ※本研修は、社会人経験1年目の方を対象とした研修です。

よくあるお悩み・ニーズ

  • 現場に出てからどのように仕事に取り組み動けばよいか不安
  • 明文化されていないルールやビジネスの暗黙知を先に知っておきたい
  • 新人に求められる態度や姿勢、ビジネスの常識について学びたい

>寄り添い、鼓舞する「インソースの新人研修ラインナップ」はこちら

※新たに社会人となり、業務を3~6ヵ月ほど経験された方には「新人フォロー研修」がおすすめです

研修内容・特徴outline・feature

本研修では、新入社員の心得や常識、新人が仕事に臨む姿勢、現場で求められる行動について学びます。忙しい現場ではなかなか時間をとって教えることのできない社会人の暗黙知やルールを確認し、社会人1年目を軌道に乗せるためのマインドセットとスキル獲得を行います。失敗を避けるため受け身の傾向が強い昨今の新入社員が、自信を持って仕事を始めるために必要な前提知識・スキルを獲得する研修です。

※2024年3月17日以前の研修は、以下研修名で実施をしています。
旧研修名:『(新入社員・新社会人向け)ビジネスマインド研修~社会人の心得を知る

到達目標goal

  • ①新入社員に求められるマインドを持ち、新人として仕事に臨む基本姿勢とその常識を理解する
  • ②集中して仕事に臨む環境の整え方を学び、会社の物品を丁寧に扱えるようになる
  • ③社内コミュニケーションの常識を学び、元気にあいさつができるようになる
  • ④勉強の仕方・自己研鑽の仕方を知り、自分でできることを増やせるような努力の仕方が分かる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.なぜ働くのか
    (1)働くことの意味
    ①仕事をする意味 ②人生における「仕事をしている時間」の割合
    (2)新人社員の給与の対価について考える
    (3)新人の傾向
講義
  • 2.ビジネスマインドの重要性
    【ワーク】ビジネスマインドのある行動・姿勢とはどのようなものか考える
    (1)新入社員に求められるビジネスマインドを考える
    ①仕事に取り組む姿勢 ②コストを意識し、働く環境を整える
    ③積極的なコミュニケーション姿勢 ④自己研鑽
    (2)ビジネスマインドを獲得し、1年目を軌道に乗せる
講義
ワーク
  • 3.新入社員の仕事に取り組む姿勢とは
    (1)ケーススタディ
    (2)仕事とは、他者に評価されるもの
    (3)社会・組織・チームのルールを守る
     ①全て明文化されているとは限らない ②ビジネスの基本はチームワーク
    (4)「謙虚」と「感謝」を表現する
    (5)雑用の重要性
    (6)自ら学びにいく姿勢を持つ
講義
ワーク
  • 4.コストを意識し、働く環境を整える
    (1)ケーススタディ
    (2)利益の重要性
    (3)利益は何から生まれるのか
    (4)会社の資産として物品を扱う
    (5)整理整頓で探す時間をなくす
    (6)事前準備で時間を効率的に使う
    【ワーク】普段の行動を振り返り、始業前の準備リストにチェックをする
講義
ワーク
  • 5.知らないと恥ずかしいコミュニケーションの基本
    (1)ケーススタディ
    (2)まずは名前を覚える
    (3)あいさつで印象は左右される
    (4)あいさつに時間外はない
    (5)あいさつに続く、相手に合わせた「+αの一言」が会話を広げる
    【ワーク】あいさつのロールプレイングをする
    (6)仕事におけるレスポンスの重要性
講義
ワーク
  • 6.自分でできることを増やす自己研鑽の仕方
    (1)ケーススタディ
    (2)まずは自分で調べる
    (3)メモを取る・読み返す ~メモの取り方
    (4)勉強する時間を作る ~社会人も学び続ける
    (5)自己啓発・自己研鑽の重要性 
講義
  • 7.なりたいビジネスパーソン像を考える
    【ワーク】理想のビジネスパーソン像を考える
    (1)ビジネスパーソンの成長軌道とは
    (2)成長のスピードを加速させる
    ①一定の目標を持つ ②プロ意識を持つ ③チャレンジ精神を持つ
講義
  • 8.まとめ
ワーク

※インソースグループでは毎年、新入社員の傾向やお客さまのご要望等を受け、テキスト内容のブラッシュアップを行っております

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

本講座に関する注意事項

新人研修(2025年3月17日(月)~4月30日(水)開催分)のお申込みにあたり、下記ご案内ページを必ずご覧ください。実施形式別の、お申込み時の注意点や、テキストの配送、研修の事前準備物等をご案内しております。

■新人研修2025ご受講にあたってのご案内・注意事項

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

99.0%

講師:大変良かった・良かった

96.9%

※2023年10月~2024年9月

実施、実施対象
2025年4月     21名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
95.2%
参加者の声
  • 常に関心を持つことが必要だと感じた。人は興味のないこと、関心のないことは覚えたりできないので、常にアンテナを張っていきたい。そして、3カ月後には研修で習ったビジネスの基礎・基本を実践する。
  • 今日1日で、特に「チャレンジ精神」が大切だと学びました。最初は分からないことだらけだと思いますが、「1年目」を強みにし、たくさんチャレンジ、質問して少しでも早く業務を覚えます。
  • 仕事においてコミュニケーションがとても大切であるということを、本日の研修で改めて実感することができてよかったです。無関心はコミュニケーションの最大の敵ということを忘れずに、仕事の中で何よりもコミュニケーションを大切にしていきます。また、今回の研修では学ぶ姿勢についてすごく考えさせられたと思いました。
  • 業務において失敗することやミスすることがあっても、ロジカルシンキングで何がダメだったのか、これからどうするべきかを考え成長していきたいと思いました。また、どんなことも学び続ける姿勢を大切にし、目標をもって仕事をしていきます。
  • 失敗を恐れずにチャレンジをしていくことが大切です。目標を立てる時に、「~しなきゃ」ではなく「~したい」という言い換えをすることで、自分もとても意欲的に取り組むことができると思いましたので、実践します。

実施、実施対象
2025年4月     23名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • あいさつや返事等が大切なことを再確認したので活かしたい。また、自分が他人からどう見えているのか客観視できるよう意識する。
  • 挨拶や返事、雑談など何気ないコミュニケーションが、すごく大切なものなんだと分かった。また、暗黙知の話が特に印象に残っていて、頭の中で思っていること、当たり前だと思っていることも、口に出して確認、伝えることがとても重要だと分かったので、今後に活かしていく。
  • 仕事をするにあたって、分からないことがあったら周囲の人に聞いたりするなどの報連相は大切だが、日頃からの挨拶や雑談などによる信頼関係の構築がされていないと、チームワークも乱れ、自分が困ったときに周りも助けにくいということが改めて分かった。自分は雑談はあまり得意ではないが、元気な挨拶はすぐに実践できることなので、より意識して行っていく。
  • まずは、あいさつすることを心掛けます。そして、人によって物事の捉え方が違うと学んだので、自分の考えだけで行動しないように気をつけたいです。
  • 社会人になって気になっていた、「質問はありますか?」への返事について、いつもわからない事が必ずあるはずなのに「大丈夫です」と答えてしまっていたが、わかった事の確認などに使ってもいい事を知れたので、明日から使っていきます。

実施、実施対象
2025年4月     31名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • あいさつ等の最低限のマナーを守ることや、積極的に様々な業務に携わっていき、会社のことを理解するのに活かしていく。自分自身の時間を有効的に使い、より早い業務の吸収に活かす。
  • あいさつやコストなど、言われれば分かることも、自分から積極的にやるのはまだ難しいと思っていました。しかし、今日の研修を通し、ロールプレイングもしたことで、自信につながりました。早速、明日からあいさつや自己研鑚を実践していきます。時々、本日の資料を見返し、できていないことがないか、忘れていることはないかを振り返り、業務に活かしていきたいです。
  • あいさつ、雑務の重要性、波及するプラスの部分がよく理解できたので、実践していく。ビジネスマインドを活用して、目標を立て、自立した社会人になる。
  • ありたい姿を設定して、現在の自分とのギャップを埋めることで成長をしていきたいと思いました。その作業において、本日習った様々な事を実践していきます。
  • 他者の意見を聞くときにしっかりリアクションを取る、あいさつや感謝の言葉を忘れず率先して言う、こまめなメモ取りやTodoリストの作成など、身近にできることからやっていき、なりたい自分、会社に求められている人財に少しでも近づいていきます。

実施、実施対象
2025年3月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • すべての業務に対して前向きに積極的に行動して活かしていきたい。業務に対して先輩の意見を柔軟に取り入れることを心がける。
  • 自分から積極的に動くことを、明日からの業務の中で活かしていきたいです。社内コミュニケーションの取り方、新人としての姿勢を意識します。
  • 新人としてやっていかなければいけないことや、心得など再確認が出来た。また、グループワークなどで他社の新人社員と話して、同じ立場から一緒に学ぶことで他の新人のいいところを吸収して一人前の社員に一歩近づけたと思う。

読み物・コラムcolumn

新入社員研修を語る

2024年5月21日更新

インソースの「新入社員研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「新入社員研修」は、「社会人としての自覚」と「ビジネスマナー」を身につけていただく2日間の研修です。

新人研修準備はどうする?

gambatte研修担当者の「新人研修「準備はどうする?」」の記事を紹介します

【知っておきたい】社会人基礎力の鍛え方

2020年9月8日更新

企業が最も重視するのは「主体性」社会人基礎力は、「前に踏み出す力」「考え抜く...

研修のプロがおすすめする、「新人研修の内容」と「講師の選び方」のポイントとは?

2019年5月21日更新

研修のプロがおすすめする「新人研修の内容」と「講師の選び方」のポイントとは何かについての解説と、それらにまつわる弊社の研修やサービスを紹介するページです。

新人研修を訪ねる~シルバーWEBライター銀子さんの研修川柳

2019年5月31日更新

お仕事はべき・できる・好きの順番で|新人研修の効果の実態や早期戦力化のコツを、70歳新人ライター銀子さんが訪ねます。新入社員のモチベーションを上げ成長させる、すべき~できる~好きの好循環とは?年間受講者数44万人の研修会社インソースの新人研修。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
99.0
講師がとても良い・良い
96.9

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します