- 2年目社員の方
- 第二新卒の方
- 中途採用1年目の方(社会人経験の浅い方)
No. 3050000 9905006
本研修は大きく以下の2点で構成しています。
①他者の視点からこれからの自分に求められることを認識し、成長し続けることの重要性を理解する
②実務で困ることが多い報連相やタイムマネジメントなどの仕事の進め方を改善する
上司や先輩に質問をするときのプラスアルファの配慮や、業務の優先順位付けをケーススタディを通じて練習することで翌日からの現場での実践に結びつけます。
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク |
新人の頃は言われたことを言われた通りにできれば評価されたかもしれませんが、2年目からは、主体性を発揮し、自ら考えて行動する姿勢・プロ志向が求められていきます。「ご自身の業務を洗い出し、優先順位を考える」など、実務に即したワークを実施いただきますので、研修で学んだことを職場で自信を持って実行していただけます。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
研修評価
内容:大変理解できた・理解できた
98.1%
講師:大変良かった・良かった
97.1%
※2023年10月~2024年9月
インソースの「新人フォロー研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「新人フォロー研修」は、入社してからこれまでの社会人としての基本スキルを振り返り、できていること、できていないことを明確にし、明日以降、どのように成長していくかを考え、モチベーションの向上を図る研修です。
近年は、転職自体が一般的になってきたため、少しでも「職場に合わない」と感じたら辞めることを躊躇しない人も増えています。人材確保を担当する人事担当者にとって、「採用は難しいのに転職はしやすい」という非常に難しい状況におかれていると言えます。その上で、近年改めて「メンター制度」が注目を集めています。いわゆる仕事を指導するだけのOJT担当者ではなく、仕事の悩みを一緒に考えていく先輩という存在が求められるのです。人材の確保が企業の成長を支えている現在、メンター制度の重要性は今後ますます高まっていくと考えられます。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
過去にご覧いただいたページ(直近30日分)
このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ
これまでの成長・成果を振り返り、業務の進め方を見直すことで様々な不安を解消し次のステージに進む