フィードバック研修|部下の成長を支援するスキル | 現場で使える研修ならインソース

フィードバック研修

フィードバック研修

最近部下をいつほめましたか?部下のモチベーションを高めながら成長を促す効果的なフィードバック

研修の特徴・目的

“ダメ出し”で終わらない「正しいフィードバック」とは?

良い点や改善策までを細やかに伝える

フィードバックとは、「業務内における部下の行動などについて、評価した結果を具体的に伝えること」を指します。評価面談の場においてはもちろん、業務上の指導など、ビジネスのあらゆるシーンでフィードバックは頻繁に行われています。

しかし、上司がフィードバックを行う目的や正しいフィードバックのやり方を知らないことで、場当たり的になってしまったり、できない点のダメ出しで終始したりという状況であることも少なくありません。適切な指導を実現するには、どのようなところが優れていたかや、現状の不足をどうしたらリカバリできるのかというアドバイスまでを具体的に伝えることが重要です。

日常的なフィードバックで部下の成長を支援する

インソースのフィードバック研修は、日常的な部下との関わり方や成長を支援するスキルを身につけることをねらいとした研修です。これまで何気なく行われていたフィードバックの効用を再認識したうえで、やる気を高めるフィードバックにするためのプロセス・留意点を実践的に学びます。

フィードバックの始め方から終わり方、ほめ方と叱り方などのスキルは、評価面談やOJT指導などにも活用できます。管理職だけでなく、部下・後輩指導にかかわるあらゆる階層の方におすすめのプログラムです。

フィードバック研修のポイント

本当の意味でのフィードバックとは

フィードバックの真の目的とは、「部下の成長」これに尽きます。主体性がないと言われるいまどきの若手に自立的な行動を促し、成長につなげるには、フィードバックを通じて期待されている姿に近づくための方法をともに考えることが大切です。

研修では、ほめ方や叱り方といった実践スキルはもちろん、日頃から部下に安心感を与えて信頼関係を築くためのコミュニケーションスキルも学びます。その場限りの指導に終わるのではなく、部下を動機づけながら、今後の成長につなげる「真のフィードバック」ができるようになることを目指します。

現場のリアルな状況に即したケーススタディで明日から実践できる

「正しいフィードバック」には、フィードバックのスキルやノウハウ・知識を学ぶだけでなく、できるだけ現場のリアルな状況に即したケースで実践練習をしてみることが欠かせません。「今までこんな場面での声掛けに悩んでいたが、こうすればいいのか!」と納得することが重要です。「意欲・やる気はあるが目標があいまいな部下への指導」「消極的な目標を立てる部下への指導」といった具体的なケーススタディで、講義で学んだフィードバックのやり方をアウトプットしていただきます。

「今」を捉えたインソースの研修

インソースでは、時代の変化に寄り添い新たなニーズに応えるため、毎月新作研修を開発しております。外部環境の変化に対応すべく今必要なスキル、最近耳にする新しい分野など多数ご用意しておりますので、その中で本テーマにおける新作研修をご紹介します。

1対1面談フォローアップ研修~「忙しい」を言い訳にしない(半日間)

研修開発者の思い・こだわり

本来、面談は信頼関係を深め部下の成長を加速させるためのものですが、その目的を果たせず、続けられていない方が少なくありません。本研修は、1対1面談が続かない理由を徹底的に掘り下げ、忙しい中でも実践できるやり方をお伝えします。面談を「面倒な業務」から「部下の変化を引き出す時間」へと変える、きっかけをつかんでいただきたいです。

フィードバック研修 受講者の声/研修の感想

  • 一人ひとりに声をかけるようにします。相手のよい点、改善点を伝えながら仕事に取り組んでいきたいです。(2024年10月/運輸・倉庫)
  • 相手に合わせて伝え方を変えることやほめ方を学べ、ためになりました。まずはメンバーをよく観察してみようと思います。(2024年8月/運輸・倉庫)
  • 問いかけ方によって答えやすさが変わってくると感じました。本心まで話してもらえるきき方になっているかを意識します。(2024年5月/情報通信・ITサービス)
  • 部下との1対1の面談を実施し、今まで不足していた傾聴・質問力をアップさせて会社の目標達成に活かしていきたいです。フィードバックは部下の成長促進のために大切なことが再認識できました。(2023年3月/製造業(日用品))
  • 定期的に1対1面談を行います。課員のモチベーションの維持や体調管理等に努め、課の目標達成につなげたいです。(2023年2月/金融)
部下育成研修の評価
年間総受講者数
37,384
内容をよく理解・理解
96.1
講師がとても良い・良い
93.8

※2023年10月~2024年9月

フィードバック研修 おすすめプラン

コア・ソリューションプラン

コア・ソリューションプラン一覧へ

フィードバック研修 研修プログラム

旬のプログラム

基本プログラム

階層やニーズ別のプログラム

フィードバック研修 ワークショップ

フィードバック研修 動画教材・eラーニング

フィードバック研修 おすすめサービス

フィードバック研修 Leaf(リーフ)シリーズ~HRテック

フィードバック研修 読み物・コラム

研修のプロがお答えフィードバック研修 全力Q&A

お客さまから「フィードバック研修」に多く寄せられるご質問を掲載しております。

「現場の状況に即したリアルなケース」はどうやってつくるのですか?

ケーススタディの作成にあたっては、受講される方々にあらかじめ事前課題を実施することが多いです。「部下や後輩の指導・育成において、難しいと思うことや悩んでいることはありますか?」といったアンケートに答えていただくことで、貴組織独自の課題を具体的に汲み取り、そのまま現場で活用できるケーススタディやテキストを作成いたします。

インソースの研修の流れ~事前課題実施

自分が普段どんな態度でフィードバックを行っているか、チェックしたいのですが。

本研修ではご希望に応じて、フィードバックの実践ロールプレイングの際に、受講者がお互いの様子をスマートフォンで録画することも可能です。他の受講者や講師からのフィードバックを通じて、自身では気づかない癖や表情、態度などの非言語面の改善を図ることができます。また、話すときの表情や態度以外にも、意図が端的に伝わっているかといった、話の「内容」についての振り返りをしたい、という方には以下のような研修もおすすめです。

フィードバック研修とセットになるような、おすすめの研修はありますか?

フィードバック研修とセットでおすすめの研修には、様々なものがございます。フィードバックをどのような場で活用したいとお考えになっているか、弊社の営業担当が詳細にヒアリングさせていただいたうえで、最適なプログラムをご提案いたします。

以下はその一例でございます。

OJT指導者研修~新人・後輩指導の基本スキル習得編
評価者研修
1対1面談研修~部下のキャリア開発支援編

最新作・ニュース

新卒採用募集中

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します