loading...

検索結果

{{'検索結果' + searchResultList.length + '件'}}(人気順)

デジタル時代の上級管理職研修~部門経営者としての成長戦略の構想(1日間)

デジタル時代の上級管理職研修~部門経営者としての成長戦略の構想(1日間)

部門経営者である上級管理職が身に付けるべき、イノベーティブな構想力と成長戦略の描き方について学ぶ

研修No.B SMG325-0100-5849

対象者

  • 部長・経営層

・部長クラスの方
・子会社の社長クラスの方
・事業部門の責任を負う経営幹部の方

よくあるお悩み・ニーズ

  • デジタルを起点とする環境変化が自事業にどのような影響を及ぼすのか知りたい
  • どのようにすればイノベーションが生み出せるのか知りたい
  • 既存事業と新規事業をどのように並行して進めるべきか悩ましい

研修内容・特徴outline・feature

上級管理職には、自部門における「部門経営者」としての役割が求められます。今日における事業成長にはデジタルの活用が不可欠であり、そのメリットを最大限に享受するための運営ノウハウが欠かせません。部門全体の成長戦略を描く上では、今の飯の種である既存事業の生産性を高めると同時に、長期的な視点を持ちイノベーションを通じて新たな事業を生み出すことが必要です。

本研修は、デジタル時代の上級管理職に向けて、環境の変化にスピーディに対応していくための構想力を身に付けるプログラムとして構成しました。

研修のゴールgoal

  • ①デジタルを活用した新規事業開発の進め方が理解できる
  • ②DXを通じた既存事業の価値向上のポイントをおさえる
  • ③ポートフォリオ経営の進め方が分かる

研修プログラム例program

内容
手法
  • 0.デジタル時代に上級管理職に求められること
講義
  • 1.デジタルを事業成長につなげるために
    (1)過去30年間に起こった事業環境の変化を振り返る
    【ワーク】1990年から今日までの出来事を、世界、政治、経済、社会、技術の切り口で振り返り、この先10年間の環境変化を予測する
    (2)この先10年間にデジタルがもたらす事業環境の変化
    ①ネット経由でのサービスの提供 ②新たなビジネスモデルの出現
    ③飛躍的な業務の効率化 ④働き方の自由度の拡大
    ⑤新たなリスクの台頭 ⑥経営判断と意思決定の変化
    (3)部門経営者に求められる視座
    ①最新のデジタル情報へのキャッチアップは必須
    ②「守り」は配下に任せ、「攻め」を引き受ける
    ③見立て違いを恐れず、即実行、即修正
講義
ワーク
  • 2.既存事業をデジタルでアップデートする
    (1)能動的な既存事業のリストラクチャリング
    ①ますます短くなるビジネスの「賞味期限」
    ②あらためて肝に銘じたい「イノベーションのジレンマ」
    ③事業ライフサイクルに抗うために
    (2)あらためて既存事業を評価する
    ①収益性の観点での評価 ②将来性の観点での評価
    (3)デジタルを活用した事業価値の向上
    ①自動化とAI活用による業務効率化 ②データドリブン化を通じた生産性向上
    ③既存事業のDX化を通じた新たな価値創出
    【ワーク】自事業を「収益性」「将来性」の2つの観点で分類し、デジタル活用によって事業価値を向上させるための具体的方法を検討する
講義
ワーク
  • 3.新規事業の創出に向けたイノベーション
    (1)事業創造に不可欠なデジタル基盤
    ①STAGE1:デジタル基盤の整備 ②STAGE2:データ活用による機会発見
    ③STAGE3:イノベーティブな事業の創出
    (2)あらためてイノベーションの本質を知る
    ①イノベーションの種類 ②イノベーションのプロセス
    ③イノベーションを阻む要因
    (3)イノベーションに不可欠な創造的思考
    ①課題解決のカギを握るデザイン思考 ②共創を促すためのコラボレーション
    ③アイデア出しに有効なフレームワーク
    【ワーク】自社の既存事業をベースに新規事業のアイデアを考案する
    (4)イノベーション創出のための取り組み
    ①アジャイル型のプロジェクト推進 ②オープンイノベーション戦略
    ③クロスファンクショナルチームの編成 ④社内ベンチャー制度
    ⑤ハッカソンの開催
    (5)撤退基準の設け方
講義
ワーク
  • 4.「両利き」で構想する成長戦略
    (1)成長とは新旧事業を巧みに両立させていくこと
    (2)「両利きの経営」を実現するために
    ①「両利きの経営」とは何か ②真の「ゼロ→イチ」の新規事業はない
    ③成功者が陥りやすい「コンピテンシー・トラップ」
    (3)2つの事業を両立させるための要件
    ①明確なビジョンと戦略 ②リソースの共有
    ③組織構造と管理体制の使い分け ④事業間シナジーの促進
    (4)事業ポートフォリオで考える事業選別
    ①事業構成を俯瞰的に見るために
    ②ポートフォリオの観点での事業選別のポイント
    【ワーク】事業ポートフォリオマトリックスを作成し各事業の投資方針を考える
講義
ワーク
  • 5.デジタルリスクに備える
    (1)サイバーセキュリティ対策の重要性
    (2)個人情報保護とデータガバナンス
    (3)デジタルに起因する事業中断リスクへの対応
講義
  • 6.まとめ
ワーク

9509

全力Q&A{{list[0]['category']}}関連の全力Q&A

よくあるご質問について、研修のプロとして熱く丁寧に回答します。

カスタマイズ事例~ケーススタディCASE STUDY

本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。

{{theme}}研修のケーススタディ一覧

開発者コメントcomment

従来から部長級管理職には「新たなビジネスを作り出すこと」が求められてきましたが、環境の変化の激しいデジタル時代においては、ますますその役割が強まっています。デジタルが及ぼす影響を深く理解し、デジタルの力を活用した成長戦略を描くことのできる部長こそが、これからの企業経営を担っていける人材となり得ると考え、本研修を開発しました。

下記情報を無料でGET!!

無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ

メールマガジンのご登録はこちら

登録は左記QRコードから!

※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。

配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。

最新作・ニュース

新卒採用募集中

研修を探す

同じジャンルで探す

  • WEBinsource
  • 読み物・コラム

    • Gambatte

    • 人事のお役立ちニュース

  • モンシャン
初めてご利用の方へ

インソースからの新着メッセージ

    直近の公開講座開催研修

    新作研修

    業界随一の研修開発力を誇る
    インソースの最新プログラム

      コア・ソリューションプラン
      の新作情報

      250種類以上のコンサル事例!
      組織の「したい!」に全力で応える

        本テーマのおすすめリンク

        おすすめリンク

        閉じる