見積書の表記について、金額を税抜でも発行可能ですか?
はい、可能です。
見積書の発行にあたってご要望がございましたら、事前に細部の記載条件などを営業担当者にお申しつけください。
見積・申込・契約についてのご質問一覧
7件 / 全56件
全ご質問一覧
56件
- 官公庁・自治体における、これまでの研修実績を教えてもらえますか?
- インソースが得意な分野の研修はなんですか?
- インソースならではの、他社と異なる、研修の特徴はなんですか?
- 全職員が同時に受けられる研修には、どんなものがありますか?
- 半日や短時間での研修実施は可能ですか?
- 複数の自治体など、合同で研修を行うことは可能ですか?
- 研修を実施するにあたって、受講人数は何人程度がよいでしょうか?
- 受講者の職種が異なっても、一緒に研修を受講できますか?
- 民間出身の職員も一緒に研修を受講する場合、演習などの研修内容は変わりますか?
- 官公庁や自治体での研修において、民間での研修と比べて異なる点は何ですか?
- 事例などは、どのようにテキストに掲載されますか?
- 官公庁・自治体向けの階層別研修は実施できますか?
- 各組織の評価基準や手引きなどを踏まえ、官公庁や自治体に適応した評価者研修の実施は可能ですか?
- ベテラン層や再任用職員向けの研修はありますか?
- 働き方改革をテーマに研修を実施したいと考えています。テーマをもとにいくつか提案をいただくことは可能ですか?
- IT人材を育成する研修を官公庁や自治体でも行えますか?
- 事務が膨大で、RPAを検討しています。RPAを効果的に活用するための研修はありますか?
- 行動経済学やナッジ理論を学べる研修はありますか?
- 民間企業のノウハウを学べるような研修を、官公庁・自治体向けに実施できますか?
- 住民や関係者に向けて説明する機会があります。人前で説明をするときのスキルを上げる研修はありますか?
- 議会答弁における対応力を上げる研修はありますか?
- 政策形成能力を養うための研修はありますか?
- マイナンバーの取り扱いについての研修はありますか?
- 職員の離職を防止するために有効な研修には、どんなものがありますか?
- 官公庁や自治体向けの研修について、どんなものがあるか知りたいのですが、ホームページのどこを見ればよいですか?
- 官公庁や自治体で登壇する講師を選定する際に、基準などはありますか?
- この地域に縁のある講師に登壇をお願いすることはできますか?
- 講師情報として、登壇経験を教えてもらうことはできますか?
- 官公庁や自治体に登壇経験のある講師の研修を、見学することは可能ですか?
- 講師に、官公庁や自治体の出身者はいますか?
- 講師のプロフィールを受講者に配布してもよいですか?
- 受講者が増える場合、講師の力量でカバーできますか?
- インソースの講師に、短時間の講演会やパネルディスカッションの司会を依頼することは可能ですか?
- 包括委託では、インソースでどんな業務を担当し、どのように運営してもらえますか?
- 包括委託の場合のメリットは何ですか?
- 研修の運営をお願いする(委託する)ことは可能ですか?
- 研修開始と終了の時間を、職員の勤務時間に合わせてあらかじめ調整することはできますか?
- 職員に個人別のメールアドレスがない場合、事前課題配布と回収はどのように行うとよいでしょうか?
- 所定の様式で報告書を作成してもらえますか?
- 研修実施後にどんな報告書を作成しているのか、サンプルをいただくことはできますか?
- 研修の効果を測定し、理解度の定着をはかるための、なにかよい方法はありますか?
- eラーニングや研修用のDVDなどの動画教材は取り扱っていますか?
- クレーム対応の時間が長く、これを是正したいです。手始めに窓口調査をしたいのですがお願いできますか?
- 評価制度自体の見直しを支援してもらうことは可能ですか?
- 研修で業務改善計画を立てるだけでなく、実践した後の振り返りやフォローなどを支援してもらうことは可能ですか?
- 地域の事業承継コンサルティングは実施できますか?
- 自治体におけるシティプロモーションを支援していただけますか?
- 職員数が多く、ストレスチェックの実施運営がとても負担です。もっと楽に実施する方法がありますか?
- 研修以外に扱っているサービスにはどんなものがありますか?
- いつまでに申し込めば研修実施に間に合いますか?
- 見積書や提案書を緊急で発行いただくことはできますか?
- こちらの予算に合わせて、対応してもらえますか?
- 他の自治体で実施したことや、その費用を教えてもらえますか?
- 見積もり合わせのため、契約前に来庁いただくことは可能ですか?
- 見積書の表記について、金額を税抜でも発行可能ですか?
- 規定の様式を使って、見積書や契約書などを発行することは可能ですか?