行政向け課長補佐・主幹職員研修 | 官公庁・自治体の教育・研修ならインソース

行政向け課長補佐・主幹職員研修

行政向け課長補佐・主幹職員研修

責任者として組織を代表することも。ボトルネックを速やかに解消し、スムーズな運営を目指す

研修の特徴・目的

実務従事者の第一人者としての役割

第4次産業革命の社会実装及びSociety 5.0の実現が進んでいく中で、新たな社会課題が発生しています。例えば、エネルギー需要の増加に伴う温室効果ガス削減の問題や経済のグローバル化による国際的競争の激化などがありますが、これらの解決は決して容易ではありません。

このため、行政組織でも視座を高く保ち、SDGsの達成をはじめとした社会課題の解決に取り組む必要があります。特に各組織の課長補佐・主幹は、目まぐるしく変化する社会環境に対応するために、実務従事者の第一人者として地域の課題解決に最前線で取り組むことが求められます。そしてその際には、課長を補佐するためのフォロワーシップや地域に貢献する人材を育成するための指導スキル、住民により良いサービスを提供するための業務改善スキルを発揮する必要があります。

当社では、課長補佐・主幹に求められるマネジメントの他、課長を補佐するためのフォロワーシップや当事者意識を高く保ち、主体的に周囲を巻き込むオーナーシップ研修など、多岐に渡る役割認識研修をご用意しています。また、課長補佐・主幹という階層は、各組織によって役割が異なることが多いため、お客さまに合わせて研修テーマから商材なテキスト内容まで柔軟に対応できます。

行政向け課長補佐・主幹職員研修のポイント

上司を補佐するために必要な「フォロワーシップ」

上司の補佐をするために必要な考え方や具体的な行動基準について学びます。まずは上司の判断基準を理解すること。何を優先し、どう判断を下すのか、上司の判断軸を理解し、適切なホウレンソウで情報を共有します。また、上司と部下(チームメイト)をつなぐパイプ役としても、職場内でのコミュニケーションが重要となります。

次世代のリーダーを輩出するための「部下指導力」

現場の中核者として、部下・後輩を指導します。部下の業務内容を把握し、適切に報告をさせたり、相談を受けたりすることで関与していきます。OJT担当を別につけ、自分はその監督を行うなど人に任せながら育成することも重要です。

業務推進者としての「問題解決力」

現場の中核者として、広い視野で現場を観察し、改善していくことも求められます。現状を観察・調査し、それをふまえた上で企画立案するための具体的な手法とポイントをお伝えします。

行政向け課長補佐・主幹職員研修 受講者の声/研修の感想

  • 視野が広がり、問題点を解決していくための視点がもてたと感じます。特に重要度と緊急度のマトリクスはいつでも確認できるようにしておきます。(2024年5月/その他市区町村など)
  • 園長としての立場を、これまでは漠然とした「リーダシップ」などとひとくくりに考えていましたが、具体的な行動や心構えがよくわかりました。(2022年4月/その他市区町村など)
  • 係内での情報共有やコミュニケーションが気軽にできるように心理的安全性を高めたいです。そして、部下が働きやすい職場作りに努めます。(2021年10月/その他市区町村など)
  • 課長補佐の立場として、これまでの立場との違いやチームマネジメントの方法などを学ぶことができた。部下の育成や業務改善などに活かしていく。(2020年9月/中央官庁・国家機関)
  • 補佐としての職責など理解することができた。人対人で協力しながら業務をすすめるにあたり、機械的な判断をせず、人間味を持って接していきたいと感じた。(2020年1月/非営利団体・官公庁関連組織)
官公庁・自治体向け研修・サービスの評価
年間総受講者数
259,966
内容をよく理解・理解
94.1
講師がとても良い・良い
92.1

※2023年10月~2024年9月

行政向け課長補佐・主幹職員研修 おすすめプラン

コア・ソリューションプラン

コア・ソリューションプラン一覧へ

行政向け課長補佐・主幹職員研修 研修プログラム

旬のプログラム

基本プログラム

階層やニーズ別のプログラム

行政向け課長補佐・主幹職員研修 ワークショップ

行政向け課長補佐・主幹職員研修 動画教材・eラーニング

行政向け課長補佐・主幹職員研修 おすすめサービス

行政向け課長補佐・主幹職員研修 Leaf(リーフ)シリーズ~HRテック

行政向け課長補佐・主幹職員研修 読み物・コラム

研修のプロがお答え行政向け課長補佐・主幹職員研修 全力Q&A

お客さまから「行政向け課長補佐・主幹職員研修」に多く寄せられるご質問を掲載しております。

行政組織で研修を行った実績はありますか?

当社では、これまでに41,083の官公庁・自治体組織と取引がございます。新入職員研修~部長級職員研修まで幅広く階層別研修の実績から、現場の実務や職員の皆さまの御悩みに合わせた研修提供が可能です。

当組織の状況を踏まえたケーススタディは作れますか?

可能です。研修前に受講者さまへ事前課題を配布し、集計した内容を元に、カリキュラムやケーススタディのカスタマイズも可能でございます。これまでにもお客さまのご要望に応じて、様々なケーススタディを作成いたしました。例えば、住民との折衝交渉や政策形成、AI導入に関する要素など、様々なご要望に応じてカリキュラムに落とし込みます。ご要望があれば、詳細な状況の設定などお客さまに確認いただきながらカリキュラムやケースを作成いたします。

最新作・ニュース

新卒採用募集中

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します