【全力解説】リーダーのためのリスク管理研修~リーダーとしての在り方と強い組織づくり

リスク管理・コンプライアンス

【全力解説】リーダーのためのリスク管理研修~リーダーとしての在り方と強い組織づくり

過去の失敗事例から、「ミス・トラブルが起きにくい」組織の作り方やメンバーの育成方法を学ぶ

No. 9904069

対象者

  • 管理職層
  • 現場のリスク管理の責任を負う管理職の方
  • 係長、主任など、実質的な現場のリスク管理を担う方
  • リスク管理の観点で、メンバーの育成やナレッジマネジメントの手法を学びたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 業務ルールが不徹底であったり、情報共有がなされていなかったりすることが原因でミスが多発している
  • マニュアルが更新されず、古い内容のままであるために、現場で誤解やミスが発生している
  • 現場リーダーにリスク管理の感覚が身についておらず、再発防止策やリスクへの対応策が講じられていない

研修内容・特徴outline・feature

見て見ぬふりやルール無視の黙認、予兆に対する無為など、組織的なリーダーシップ欠如により悲惨な事故が起きることは、過去の事例を見れば明らかです。逆に組織の一人ひとりが、妥当な判断軸で的確に行動し、状況にあわせて対応することができれば、最高のリスク管理が実現されます。

本研修では、現場で起こり得るリスクを未然に防ぐための組織づくりや、ミス・トラブルに強いメンバーを育成などのリスク管理の重点事項を習得します。また、リスク管理を継続的に推進するためのナレッジマネジメントの必要性や、リスクを防ぐために必要なリーダーシップを理解します。

到達目標goal

  • ①リスクが顕在化したときのステークホルダーへの影響を改めて考えることで、リスク管理の重要性を理解する
  • ②ケーススタディを通じて、現場リスクの軽視や無為が、大きな事故につながることを理解する
  • ③ミス・トラブルを起こしにくくする組織マネジメントとナレッジマネジメントを理解する
  • ④トラブル・リスクに強いリーダーとしてのあり方を理解する

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.改めてリスクマネジメントを考える
    (1)リスクマネジメントはリーダーの仕事
    (2)ステークホルダーの視点からミス・トラブルの影響を考える
    【ワーク】大きな事故が発生したとき、利害関係者(行政、地域住民、社内の他部署やグループ会社、家族、部下や自分自身)がどのような反応をするか考える
    (3)リスクマネジメント不全の4つの要因
     ①責任感の欠如 ②準備不足・管理不十分 ③コミュニケーション不足 ④リーダーシップ不足
講義
ワーク
  • 2.ケーススタディ ~問題は何か、リーダーとしてどう対処すべきだったか
    ■リーダーとしてどう対応すべきだったかを考える
ワーク
  • 3.ミス・トラブルを起こしにくくする組織マネジメント
    (1)権限と責任の基本原則
    (2)リーダーの仕事 ~「あいまい」さに打ち勝つ人材づくり
    (3)パーパス・ビジョン・ミッション
    (4)ミス・トラブルに強い組織を作る
     ①組織メンバーが優秀な人材から構成されること
     ②共通の行動原理(掟)がある
     ③組織・チームに誇りを持っている
     ④誠実で率直な人間関係があること
    (5)主体性を持つ強いメンバーを育成する
講義
  • 4.ナレッジマネジメントのあり方 ~組織、カルチャー、具体的方法
    (1)リスクに関するナレッジの共有
    (2)行動することを称賛するカルチャー
    (3)「会議はムダ」ではない~言葉で伝えることの重要性
    (4)ナレッジを保存するマニュアルのあり方
    (5)日常業務のトラブルをリスクマネジメントに活かす
    (6)職場内リスク対策会議
    (7)リスク洗い出しシート
    【ワーク】現場のリスクと対策を洗い出す
講義
ワーク
  • 5.トラブル・リスクに強いリーダーとしてのあり方
    (1)優れた観察者であること
    (2)課題解決者であること
    (3)決断者であること
    (4)行動者であること
講義
  • 6.まとめ
    【ワーク】リーダーとして、明日から実施することを決める
ワーク

7475

企画者コメントcomment

過去の悲惨な事故から「最低のリスク管理」を知り、ミスやトラブルに強い組織の事例からリスク管理の要諦を学ぶことで、リスク管理の良し悪しを具体的に理解することができます。本研修を受講することで在るべきリスク管理とリーダーシップについて理解を深めてください。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2023年11月     12名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
83.3%
講師:大変良かった・良かった
83.3%
参加者の声
  • 「育成」部分の内容も含まれており、マネージメントに注力する為には、ステップとしてまずは育成に力を入れるべきだなと感じた部分もありました。
  • ミスやトラブルをはじめあらゆるリスクに強い組織を作るために、単純なルールだけでなく組織全体の価値観や行動指針が周知されて、個々人の業務に落とし込むことができる環境を作りたい。
  • リスク管理に関しては、リーダーとして常にリスクを予測し観察すること、課題解決・決断・行動を率先して行う意識を今後持って取り組みたいと思いました。

実施、実施対象
2023年9月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • マネジメント手法見直しの良いきっかけになったと感じる。会議の時間を設けてリスク管理について話し合いたい。
  • リスクマネジメントに取り組むためのチームの人材育成に活かします。自己のみでなく意識づけが必要と感じました。
  • 業務上の事務的ミスは会社全体で考えていくことの必要性を感じました。常にリスクを考えながら行動します。
  • 情報発信・情報収集をこまめに行い、トラブルの芽を察知するようなマネジメントを実施する。

読み物・コラムcolumn

【研究レポート】部長に求められる「経営の一翼」としての2つの役割~課長との違いとは

2025年1月17日更新

部長の役割は、「経営の一翼」として経営判断の方針を現場に落とすこと。現場のトップからは一歩引き、組織全体のことを考え、常に全力で仕事をしているのが、部長のあるべき姿です。新任部長の方のこれからの活動指針として、また階層別教育における問題解決のヒントとしてご活用ください。

【研究レポート】課長に求められる「現場トップ」としての3つの役割~部長・係長との違いとは

2024年10月24日更新

課長の役割は、「現場トップ」として現場のPDCAサイクルを徹底的に回し、円滑に動かすこと。適材適所の最適な人員配置を考え、自部門を目標達成へと導いていきます。新任課長の方のこれからの活動指針として、また階層別教育における問題解決のヒントとしてご活用ください。

【研究レポート】係長に求められる「長」としての3つの役割~課長・中堅社員との違いとは

2024年7月18日更新

係長の役割は、「長」として部下一人ひとりを育成しつつ、自らもプレイヤーとして高い成果を出すこと。プレイヤーからマネージャーへとマインドセットし、チームを導いていきます。新任係長の方のこれからの活動指針として、また階層別教育における問題解決のヒントとしてご活用ください。

【研究レポート】ナレッジマネジメントの事例とポイント~ツール活用による知識創造プロセス

2024年4月24日更新

「ナレッジマネジメント」について解説するページです。ナレッジマネジメントの意味や成り立った背景をふまえ、暗黙知と形式知、SECIモデルのプロセス、ツールとしてのマニュアル化のポイント、各社における事例などを解説します。特定業務の属人化リスクを軽減するためにも、お役立ていただける内容です。

リスクマネジメント研修を語る

2023年1月10日更新

インソースの「リスクマネジメント研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、語るページです。インソースの「リスクマネジメント研修」は、組織のリスクを予防し、リスク発生時に適切な対応ができるようにする研修です。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します