・電話でお客さまとやり取りをする機会が多い方
・電話でのクレーム対応に苦手意識がある方
研修No.B CLM500-0200-5158
・電話でお客さまとやり取りをする機会が多い方
・電話でのクレーム対応に苦手意識がある方
電話でのクレーム対応は、相手の表情が見えないためにその対応がかなり難しくなります。使う言葉や話し方によって、さらなるクレームへと発展することも少なくないからです。まずは相手に「この人は自分の話を真摯に聞いてくれている」と感じてもらうことが、気持ちの高まりを静めていただく、ひいてはお怒りの原因となった問題を解決するにあたってのポイントです。本研修では冒頭で、相手への心情理解がいかに重要かを解説します。
|
講義 ワーク |
|
|
講義 |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク |
よくあるご質問について、研修のプロとして熱く丁寧に回答します。
本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。
相手に「共感」することでもたらされるメリットはとても多いです。逆をいえば、お客さまや取引先などに対して共感する気持ちがなかったり少なかったりすると、無用なトラブルを招くということもあり得るのです。
この研修は対応が難しい電話でのクレームの場面でこそ、共感のスキルを有効に活用することで、解決の糸口を見つけていただきたいと思い企画しました。こちらが相手の立場に立とうとしている気持ちを表す質問の投げかけ方や言葉の選び方を学び、ケーススタディでアウトプットする構成です。
CS(顧客満足)研修を語る
2024年7月18日更新
弊社のCS(顧客満足)研修は、CSについての基本的な考え方をお伝えし、CS実現に欠かせない「ホスピタリティ」についての理解と、CSを支える基本マナーの習得を通じて、受講者様のCSマインドを強化します。本CS(顧客満足)研修の効果、特徴、演習等について、研修制作者が語るページです。
クレーム対応研修を語る
2023年10月13日更新
インソースの「クレーム対応研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースのクレーム対応研修」は、お客さまにご納得いただくための「クレーム対応手順」を学ぶ研修です。座学とケーススタディで、実践力を高めていただきます。
クレーム対応の勘所
2024年5月28日更新
~あなたにも簡単にできる~組織的なクレーム対応のポイントについて解説しています。一定時間対応したら「上司」や「別の担当者」に代わる、クレーム対応方法の標準化(マニュアル作成)を図る、クレーム「カルテ」を作成する、月に1回のクレーム対策会議を行うなど、自社で実践できる行動のポイントをお伝えします。
ビジネスマナー研修を語る
2023年1月11日更新
インソースの「ビジネスマナー研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「ビジネスマナー研修」は、新人・若手だけではなく、「今さら聞けないマナーの基本」として、名刺交換の方法や電話応対での言葉遣いなどを、管理職の方や中堅社員・職員の方が受講されることもある研修です。
電話応対基礎研修を語る
2024年7月18日更新
インソースの「電話応対基礎研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「電話応対基礎研修」は、仕事に有益で、時間効率が良く、感じの良い応対について考え、身につける研修です。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明
下記情報を無料でGET!!
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
登録は左記QRコードから!
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。
相手の心情に寄り添っていることが電話口からも伝わる応対を、自分のものにする