内気な人のためのメンター研修

部下育成

内気な人のためのメンター研修

事前準備を徹底し、自分の強みを生かしたコミュニケーションを実践すればメンタリングは上手くいく!

No. 2560006 9902026

対象者

  • 若手層
  • 中堅層
  • これからメンターになる方

よくあるお悩み・ニーズ

  • メンターに任命されたことにプレッシャーを感じている
  • メンティと好ましい関係を築けるか自信がない
  • メンタリングを実施するまでに準備しておくべきことについて知りたい

>「内気な人のための研修シリーズ」はこちら

※メンティにあたる方、新人・若手の方には「メンティ研修~相談力と学び力を高めメンターとよい関係を築く」がおすすめです

※メンター制度の導入を考えていらっしゃる方には「(人事担当者向け)メンター制度導入による社員育成を考える研修」がおすすめです

研修内容・特徴outline・feature

「メンターとしての自信が持てない」「メンティとうまく話せない」など、内気なメンターが抱えることの多い4つの悩みや不安を解消することを目指す研修です。

メンティと話す内容を考えるワークや、自身の経験を棚卸しするワークを通して、メンタリングに必要な事前準備について学びます。また、日常でのメンティとの関わり方や、上司・先輩の巻き込み方など、メンタリング以外の場面でのコミュニケーションの取り方にも言及します。最後のケーススタディで練習を重ね、実際のメンタリングでの対応力を高めます。

到達目標goal

  • ①メンティとのコミュニケーションの仕方を身につける
  • ②日常の関係構築の仕方を学ぶ
  • ③メンタリングの前にすべき準備が何かを理解する

研修プログラムprogram

内容
手法
  • 1.メンターとは
    【ワーク】メンターになるにあたって不安に思うことを書き出す
    (1)メンターの役割
    (2)内気なメンターによくある悩み
    (3)内気だからこそ生かせる強み
    ①真摯で信頼できる ②面倒見の良さにつながる共感力
    ③心の機微に気づける洞察力 ④愚直に努力できる
    【ワーク】苦手だと感じていることを洗い出し、メンターとしての強みに転換する
    (4)万全な事前準備は心を支えてくれる ~メンターとしての事前準備
講義
ワーク
  • 2.沈黙しても問題ないメンティとの会話の続け方
    (1)メンタリングの流れ
    【ワーク】初めて会ったメンティにかける言葉を5つ書き出す
    (2)自己開示と緊張への対処~緊張するのは向上心の表れ
    【ワーク】メンタリングでメンティに自己開示できることを考える
    (3)話題のつくり方~一番はじめに話す話題を決めておく
    【ワーク①】自身がメンティと同じ立場だった頃に抱えていた悩みを思い出す
    【ワーク②】各メンタリングで話すメインテーマを書き出し、グループで共有する
    (4)質問によってメンティの話を深堀りする
    【ワーク①】次回のメンタリングでメンティに質問することを10個考える
    【ワーク②】ペアでお互いに質問する練習をする
    (5)言いたいことを文字にする~話すトレーニングをする
    (6)うまく話せないときの対応~一生懸命きく
    (7)メンタリングの留意点
講義
ワーク
  • 3.アドバイスは自身の経験からでよい
    (1)アドバイスの仕方~完璧なアドバイスを目指さない
    【ワーク】自身の経験を棚卸しし、過去に困ったこととその対応を書き出す
    (2)不十分なアドバイスへの対応~言えなかったらメールを送る
    (3)アドバイスに困ったら~上司・先輩に相談する
    ①まずはアドバイスを試してみる ②内気な上司・先輩を探してみる
    ③自分のやり方を模索する ④守秘義務に留意する
講義
ワーク
  • 4.日ごろから関係をつくっておくと話しやすい
    (1)自身の姿勢を見直す
    ①表情~いつも笑顔を心がける ②日常行動~日頃から人の役に立つことをする
    (2)メンティを気にかける
    ①あいさつする ②日ごろの様子を観察する
    ③日ごろから軽い相談を受ける ④メンティの上司・同僚から情報収集する
講義
  • 5.事前準備と経験が自信をつくる
    (1)こつこつ地道に努力を重ね、あきらめない
    (2)一生懸命準備したことにプライドを持つ
    (3)メンティに幸せになってもらうために
講義
ワーク
  • 6.ケーススタディ
    【ケース1】職場を辞めたいと言ってきたメンティ
    【ケース2】快活なメンティ
    【ケース3】内気で口数の少ないメンティ
    【ケース4】メンター自身が経験したことのない業務に悩んでいるメンティ
    【ケース5】自分で考えないメンティ
ワーク
  • 7.まとめ~明日の自分にエールを送る
ワーク

企画者コメントcomment

メンターに任命されたことを不安に思う方に、自信をつけていただきたいと思い、本研修を開発しました。 事前準備を入念に行い、困ったときには周りにサポートを求めることで、内気であってもメンティからの信頼を得ることができます。メンターとして大切なことは、メンティの話にしっかりと耳を傾け、メンティに思いを馳せることです。内気な方が持つ個性がメンタリングでは長所になるということを自覚し、頼りになる先輩として活躍してもらうための一助となれば幸いです。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

読み物・コラムcolumn

メンター制度を有効に機能させるためのポイント~他社事例に学ぶ

2024年7月18日更新

メンター制度をこれから導入される方、すでに導入しているけれど形骸化してしまっており見直したい方に向けて、目的、対象者、ルールなど、よくお客さまから「他社はどうしているの?」とご質問をいただく項目をまとめました。

メンター制度の5つのポイント~メンターとメンティの斜めの関係とは

2024年8月23日更新

「メンター制度」について解説するページです。メンター制度を導入する背景や目的、メリット、メンターとメンティの関係性とOJT制度との違い、導入のステップ、制度を有効に機能させるポイントまで、事例などを交えながら分かりやすく説明いたします。

「女性が活躍する会社」の女性リーダー育成方法とは~女性活躍推進のための効果的なアプローチ

2021年5月13日更新

本ページでは、女性活躍推進および女性リーダー育成の現実をおさえた、効果的なアプローチや育成のポイントについてお伝えします。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します