- メンティにあたる方
- 新人・若手層
※メンターを行う側の方、先輩社員の方には「メンター研修」がおすすめです
No. 2560005
※メンターを行う側の方、先輩社員の方には「メンター研修」がおすすめです
メンバーのサポートを目的としたメンター制度を導入する組織が増えていますが、メンターだけでなく、メンティにも相応のマインドセットやコミュニケーションスキルが必要です。
支援をしてもらうという立場から、そもそもメンターとどのように関係を構築していけばよいのか、メンターの話を聞くときにどのような姿勢でそれを受け止めたらいいのか、自分の思考のクセをふまえたうえで考えをどのように伝えたらいいのかを、多数のワークを通じて体得いただきます。
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク |
メンター制度がメンティとメンターの双方にとって良いものとなるよう、メンティ側のコミュニケーションスキルに焦点をあてて開発したのが本プログラムです。ペアを組んでもらうメンターに相談をする際には、前向きな姿勢で・過度に自己開示をして・背伸びしすぎないことが大切です。メンターは忙しい合間を縫って、メンティに時間を割いてくれています。せっかくのその時間を無駄にしないように、うまく自分の現状をまとめて伝えるスキル・アドバイスを引き出すための工夫を身につけてもらえたらと存じます。
メンター制度を導入したものの、なぜか現場でうまく活用がなされていないという組織におすすめです。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
本テーマの評価
内容:大変理解できた・理解できた
99.2%
講師:大変良かった・良かった
97.3%
※2023年10月~2024年9月
メンター制度の5つのポイント~メンターとメンティの斜めの関係とは
「メンター制度」について解説するページです。メンター制度を導入する背景や目的、メリット、メンターとメンティの関係性とOJT制度との違い、導入のステップ、制度を有効に機能させるポイントまで、事例などを交えながら分かりやすく説明いたします。
メンター制度を有効に機能させるためのポイント~他社事例に学ぶ
メンター制度をこれから導入される方、すでに導入しているけれど形骸化してしまっており見直したい方に向けて、目的、対象者、ルールなど、よくお客さまから「他社はどうしているの?」とご質問をいただく項目をまとめました。
インソースの「メンタルヘルス研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「メンタルヘルス研修」は、参加型のワークを通じてメンタルヘルスについて考え、職場や自分のストレスについて感じ、対処ができるようになっていただく研修です。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
過去にご覧いただいたページ(直近30日分)
このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ
「サポートを受ける側」にも、相応の心構えと準備が必要。自身の成長のための、先輩たちとの上手なかかわり方とは