- 部下をもつ管理職の方
- 管理職ではないが、部下や後輩の日常指導を行う方
No. 2600406 9905094
本研修は「部下のやる気を引き出す研修シリーズ」のキャリア支援編です。今後どのような目標をもち業務に取り組んでいくのか、部下自身が考えられるよう支援する方法を学びます。「Will・Can・Must」でこれまでを振り返り、部下のやりたいことや上司として期待することを整理しながら、キャリア支援計画シートの作成に取り組みます。
|
||
|
ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 |
|
|
ワーク |
9017
本研修は普段、業務で忙しくされている方が部下のモチベーション向上につながるキャリア支援の仕方を短時間で学べるよう企画しました。「キャリア支援」というと大げさに聞こえますが、本研修をきっかけに支援する側の上司自身もキャリアについて考える、よい機会になればと思います。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
インソースでは「人材評価」について、適正な人事評価によって社員・職員の能力・資質を向上させることを目的にしている、と基本的に考えています。その「人材評価」の効果、特徴、内容等について、弊社代表・舟橋がインタビュー形式で語るページです。
人事評価制度に期待される3つの役割とは何かについての解説と、人事評価に関して弊社が提供させていただいている研修やサービスを紹介するページです。
人材育成とは、企業の未来をつくるもの。企業が抱えている課題や求められるスキルを分析し、計算しながら、継続的に教育を実施する手法・ポイントを詳しくご紹介します。
モチベーション向上・管理のポイント~部下のやる気アップの理論
本ページでは、部下・後輩のモチベーションアップ方法についてお伝えします。年間4,000名以上が受講する意欲・モチベーション向上研修の実績から導き出した、ビジネスの現場で役立つ具体的な手法を解説します。フィードバック、ほめ方、各種質問話法などを掲載しています。
モチベーションを知り・高め・活かす~「部下の求める働きがい」を探る
本ページでは、部下・後輩のモチベーションアップ方法についてお伝えします。年間4,000名以上が受講する意欲・モチベーション向上研修の実績から導き出した、ビジネスの現場で役立つ具体的な手法を解説します。フィードバック、ほめ方、各種質問話法などを掲載しています。
心理的安全性とは~1人ひとりが自然体でいられる環境をつくる4つの処方箋
心理的安全性とは、「メンバー1人ひとりがチームに対して気兼ねなく発言できる、自然体でいられる環境・雰囲気」のことを指します。本記事では、安全を脅かされると感じる職場でのストレス事例と、効果的な対応策についてご紹介いたします。
トランジション(キャリアの転換期)は人生のチャンス!~新しい環境で自身をステップアップさせる
トランジションをうまく乗り切り、新しい職場で活躍するための考え方や行動をプロセスごとに解説します。『トランジション(transition)』とは、「移行」「変わり目」などを表します。特に人事分野では、「キャリア発達の過程において、組織内で期待される新たな役割への転換期」といった意味で使われます。
最近の新人・若手の傾向には、行儀がよく真面目だと肯定的に評価する声がある一方で、彼ら・彼女らの受け身な姿勢に物足りなさを感じている声も聞かれます。このイマドキ世代は「シックスポケット」世代と呼ばれていて、管理職世代とは異なる環境で生まれ育ってきました。管理職がイマドキ世代を主体性のある部下に育成するには、彼ら・彼女らの特性を理解し受け止め、一人ひとりを組織ぐるみで面倒を見る丁寧なOJTが効果的です。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
キャリア支援のために部下のこれまでを整理し、今後の期待を伝える方法を学ぶ