(2時間研修)部下のやる気を引き出す研修~叱り方編

中堅層(6年目~30代)

(2時間研修)部下のやる気を引き出す研修~叱り方編

感情的にならずに、ポイントをおさえた「叱り方」で前向きな指導を行う

No. 2600410 9905097

対象者

  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職
  • 部下をもつ管理職の方
  • 管理職ではないが部下や後輩の日常指導を行う方

よくあるお悩み・ニーズ

  • ハラスメントが怖くて叱ることができない
  • 叱るテクニックを活用して、部下・後輩の成長をさらに加速させたい
  • 感情的になってしまい、言いたいことを伝えるのが難しい

研修内容・特徴outline・feature

本研修は「部下のやる気を引き出す研修シリーズ」の叱り方編です。ミスを大声で叱責する、相手にプレッシャーを与える、などを叱ることだとイメージする方がいるかもしれませんが、それとは異なります。研修では、部下指導における適切な叱り方をおさえ、ケーススタディを通して具体的にどのように叱ればよいかを考えます。

到達目標goal

  • ①叱り方の基本やポイントを学ぶ
  • ②適切に叱るために必要な、感情のセルフコントロールのコツを知る

研修プログラムprogram

内容
手法
  • ■若手のやる気に影響を及ぼす4つの要素
    ①社会性・・・自分の仕事が社会に貢献していると感じられるか
    ②関係性・・・助け合い認め合える仲間だと思えるか
    ③自主性・・・自らの意思をもって自分の行動を選択できるか
    ④成長性・・・成長を実感し自己効力感が得られるか
    ※本研修は主に、部下が②を実感できるような指導をテーマとしています
  • 1.ケーススタディ~叱るのは必要?
    【ワーク】次のケースについて考える
    <ケース>部下がミスをしたが、ハラスメントだと言われるのが怖くて叱れない。大事には至ってないからフォローにとどめた
ワーク
  • 2.部下指導における適切な叱り方
    (1)適切な叱り方とは
    ①叱ると怒るの違い ②叱るポイント ③叱るステップ
    (2)アサーティブに部下を注意する
    【ワーク】YOUメッセージをIメッセージに言い換えて、アサーティブに伝える
    (3)部下が萎縮する言動をしない~暴言・非難・威圧的な行為
    (4)多様化する部下のタイプに合わせて対応する
    ①イマドキ世代の部下の場合~「常識の差」を理解する
    ②年上の部下の場合~謙虚に対応し、信頼を得る
講義
ワーク
  • 3.管理職に必要な「怒り」のコントロール
    (1)怒りについての基礎認識~怒りに対して正しい認識をもつ
    (2)怒りのセルフコントロールとは
    (3)自分の思考のクセを知る
    (4)ABC理論で怒りの感情をコントロールする
    (5)瞬間的に怒りを鎮める方法
講義
  • 4.まとめ
    【ワーク】1章のケースについて、どのように叱ればよいか改めて考える
ワーク

9015

企画者コメントcomment

本研修は普段、業務で忙しくされている方が部下の成長につながる叱り方を短時間で学べるように企画しました。部下・後輩の多様化やハラスメントの問題など、指導するうえで悩みやすいケースを題材として扱うことで、より実践的な内容となるようにしています。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

読み物・コラムcolumn

OJT指導者研修を語る

2024年5月21日更新

インソースの「OJT指導者研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「OJT指導者研修」は、座学、ケーススタディを通じ、「部下の指導方法」を具体的に習得する研修です。

「これって業務ですよね?」OJT研修の現場でよく出る、指導者のお悩みあるある大特集!

2023年5月30日更新

研修会社インソースがOJT研修を実施する中で、実際に受講者の方からうかがったお悩みと、研修内で議論された意見などをご紹介します。OJT指導者の方だけでなく、その監督者の方や人事ご担当者さまも「OJT現場のあるある」を知っていただき、今後の教育にお役立てください。

新入社員研修を成功に導く10カ条 OJT研修を考える

2024年7月18日更新

昔は、「俺の背中を見ろ!」「俺について来い」といった教え方で、ある程度の成果をあげることができました。しかし、現在の若者はそれほど単純でなく、また「教えてもらうのが当たり前」の環境の中で育ったため、その方法は馴染みません。「俺の背中を見ろ!」でついて来られて、何も言わなくても先輩の技術をしっかりと"盗める"人間は、あえて研修をやるまでもない優秀な人材です(そのような人材は社内に1割もいないでしょう)。新入社員研修ではあれもこれも教えたいという風になりがちですが、必要なことを全部行うのは到底無理です。あまり無茶な目標を設定すると、新人たちのやる気がなくなってしまいます。かといって、甘やかすのもよくありません。新入社員研修全体のレベルは、"少しがんばればできる"ぐらいに設定しておくのが適切です。

適切なフィードバックの行い方~助言と対話を活用し、相手の成長の一助となる

2024年7月18日更新

本ページでは、「フィードバック」について紹介しています。フィードバックのうち「ダイレクト・フィードバック」を取り上げ、相手に「行動をどう改善したらいいか(またはそのままでいいのか)」を明確に伝える手法や相手が受け容れやすい伝え方などをお伝えします。

部下・後輩のモチベーションの上げ方とは?フィードバックや質問話法を解説!

2024年7月11日更新

本ページでは、部下・後輩のモチベーションアップ方法についてお伝えします。年間4,000名以上が受講する意欲・モチベーション向上研修の実績から導き出した、ビジネスの現場で役立つ具体的な手法を解説します。フィードバック、ほめ方、各種質問話法などを掲載しています。

部下モチベーション向上研修を語る

2024年4月23日更新

インソースの「部下モチベーション向上研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「部下モチベーション向上研修」は、部下が仕事のしやすい環境を作るノウハウを身につける研修です。

「Z世代」を知る~次世代の多数派とどう関わり一緒に仕事をしていくか

2024年9月3日更新

本ページでは「Z世代」について、2022年度の新入社員の傾向やインターネットの発達による若者の変化、管理職世代が過ごしてきた時代とは全く異なる環境で成長してきた「Z世代」と、どう協働していくかについてお伝えします。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します