サービスデザイン研修
研修の特徴・目的
顧客の体験価値に立脚したサステナブルなビジネスを創出する方法
顧客の体験価値を革新し、事業価値を最大化・最適化する
商品・サービスのコモディティ化が課題視されるなか、それらを利用する顧客は、商品の所有・機能に価値を見出すモノ消費から、商品やサービスを利用したことで得られる体験に価値を置くコト消費に関心の比重が移っています。このようなCX(顧客の体験価値)に立脚したサステナブルなビジネスを創出する方法論が「サービスデザイン」です。
具体的には顧客が抱える潜在的な課題を解決し、商品・サービスを通した体験価値に革新を生み出すとともに、それを継続的に提供できる組織や仕組み作りも行うことで事業価値の最大化・最適化を図る課題解決アプローチです。
サービスデザインの導入・実践によって期待される効果とは
サービスデザインの導入・実践による効果が特に期待されるテーマとしては、以下の3つが想定されています。
(1)プロダクトとサービスの融合
製品価値の再発見、海外製品との差別化(海外に対する競争力向上)、メンテナンスなどのサポート開発、ユーザーを巻き込んだ製品開発プロセスの実現、シェアリングエコノミー市場への展開 など
(2)サービス産業の生産性向上
働き方改革、産業事故の防止、廃棄物の削減などの環境対応、外国人労働者の受け入れ体制の構築、データ利活用 など
(3)地域、ローカルビジネスの振興
地域の中小企業の活性化、都市と地方の格差是正、地域インフラの整備、地域コミュニティの活性化、ソーシャルビジネスの振興、地域文化の再発掘、インバウンド観光客招致、一次産業の振興 など
顧客の体験・サービス提供側のオペレーションや仕組みのすべてが対象
顧客に商品・サービスをどう認知してもらうか、良い体験をどのように提供するか、購入・利用後のメンテンナンスやサポートをどうするかなど、一連のサービスを革新的な新事業として継続的に運用させるための構想全体を考えます。つまりサービスデザインの対象は、顧客の体験(フロントステージ)だけではなく、サービスを提供する側のオペレーションや仕組み(バックステージ)のすべてとなるのです。
サービスデザインに関する教育コンテンツ
(1)プロダクトとサービスの融合・(2)サービス産業の生産性向上
「顧客の新事業開発や体験価値向上」や「顧客の業務プロセス変革による生産性向上や組織力向上」を顧客に提案するにあたって、上流工程=仕様策定前段階の事業設計段階から、具体的に課題解決に至る下流工程までを一気通貫して提案するアプローチとして「サービスデザイン」が有効です。
技術革新、グローバル化、ダイバーシティ化が急速に進み、環境変化が激化する中で、クライアント自身も自らが解決すべき課題を明確化できていません。技術面のみならず課題定義プロセスから価値提供できることは競合に対するアドバンテージとなります。
下記の研修プログラムは、御社の営業部門において、クライアントに対してより高付加価値で他社との違いを生む顧客との共創的な関係性構築推進につなげるべく、サービスデザインの全体像や実践にあたっての要素技術について学んでいただくことを目的としています。
(3)地域、ローカルビジネスの振興
「地方創生サービス」:事業立ち上げのその先へ。地域に挑戦の連鎖を生み出し、自信と誇り・変化につなげる
①人の活性化~意思や情熱ある人を集め、育てる
「教育型」事業広報で地域の人たちのやる気に火を点け、知恵やノウハウの共有と実践を通じて、自ら考え試行錯誤しながら挑戦する人や事業者を増やします
②協業の活性化~さまざまな専門家や実践者と地域を超えてつながり、学び合う
地域の実情や課題に寄り添い、ものづくり、流通、メディア、IT、金融など多様なパートナーと地域事業者の協業を促進し、地域の強みを生かした新たな事業の展開を実現します
③事業の活性化~持続する事業を共につくり、育てる
デザイン経営と共創、産地観光とサステナブルツーリズム、DXによる地域ブランドの価値向上、海外進出、SDGs/ESGなどのソーシャルイシュー対応など、近年注目されている枠組みによって課題捉え直した事業を立案し、展開後のサポートもします。
サービスデザイン研修をご検討のお客さまからのご質問
サービスデザインは、どのような場面で活用できますか?
顧客志向の発想が必要なあらゆる場面で活用できます。商品・サービス・事業の企画・開発、プロジェクトの提案、UI(操作性)/UX(顧客の利用体験)改善、マーケティング、 企業だけでなく自治体のCS(顧客満足度)向上、などに活用できます。個人の思考法の転換や業務の幅を広げる上でも大変役に立ちます。モノを通してどんなことが達成できるのか、どんな成果が得られるのかを考えるマインドセットは、一朝一夕で身につくものではありません。今までの思考スタイルを変えていく必要があるため、サービスを創出する新しい仕組みづくりや、組織・風土の変革の一環として、中・長期的な視野で取り組むことをお勧めします。
デザイン思考とサービスデザインの違いは何ですか?
デザイン思考は、顧客の問題を解決するためのアイデアを出すためのプロセス・思考法です。サービスデザインは、そのアイデアからさらにビジネスモデルを構築する価値創造のアプローチです。つまり、顧客にどのような志向があるかを考え、どのような価値を求めているかを理解した上で顧客体験とその提供全体をデザインするものです。
デザインとは関係のない職種ですが理解できますか?
ビジネスに活用できる考え方を学ぶ研修です。業種・職種を問わず、ご受講いただけます。
特に次のような業務に携わっている方におすすめです。
- ・商品/サービスの開発や設計
- ・マーケティングや広告、販促の企画立案
- ・Webサイトやチラシ、パンフレットなどのディレクション
- ・Webサイトや購買システムなどのエンジニアリング
- ・アプリケーションやITサービスの設計
- ・新規事業や経営計画
{{trainingName}}ご検討のお客様からのご質問 ~講師・内容・実施方法など
サービスデザイン研修のおすすめプラン
環境分析、顧客志向に基づいた発想の仕方から企画書作成に至るプロセスで求められるスキルやフレームワークを理解するための研修プランです
3年間で、イノベーション実現に必要なフレームワーク(マーケティング、デザイン思考、企画力など)を学び、外部環境の変化に適応して新規事業を企画できる人材を育成する
若手社員が現状の制約に縛られずにアイデアの創出をできるようにするプラン。「もっと〇〇だったらいいのに」と普段感じることを新規事業として企画し、組織の活性化を目指す
サービスデザイン研修 旬のプログラム
サービスデザイン研修 旬の動画教材・eラーニング
サービスデザイン研修のご提供コンテンツ
【基本】
【ユーザーインターフェイスについて学びたい】
【ビジネスモデルについて理解を深めたい】
おすすめリンク
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明