研修を語る

企画力研修を語る

2024/07/18更新

企画力研修を語る

アイディアを出し、企画書という形に具体化したうえ、関係者を説得する「企画力」を磨きあげていただく研修

民間の企業さまに向けて、「企画力」を磨き上げていただく研修です。


自治体さまに対しては、
基本コンセプトは同じ「政策形成研修」をご用意しております。


【ニーズ】
企画力のある人材は、ますます求められています。


現代は、従来通りのことをやっていればいい、という時代ではありません。時代に即した「新しい企画」が常に求められています。かつて企画は、冴えたアイディアや飛び抜けた発想など、個人の資質に頼りがちな部分もありました。今は特定のアイディアマンが企画を出すのを待つのではなく、誰もが一定の企画力を持つことが求められています。なぜなら人や組織を動かす「新しい企画」がなければ、生き残っていけないからです。


【効果】
説得力のある「企画書」という形式にするプロセスとポイントを最終的に習得します。

ゴールは、説得力のある「企画書」という形式のものができることです。 初めに、アイディアの出し方(発想のしかた)について習得します。 次に、企画内容を枠組み(フレームワーク)としての企画書に落とし込むスキルを習得します。


企画書作成のポイントは以下の6つです。

  • ①企画のねらい
  • ②そのために何をやるのかという実施事項
  • ③手段としてどういうことをするかという具体的詳細
  • ④費用対効果の見極め
  • ⑤実施に伴うリスクの検証
  • ⑥実現のためのスケジュール

最後に、グループワーク、発表会を通じ企画を実現させるためのプレゼンテーション力を磨き上げていただきます。


【特徴】
企画書の実践的な作成手順を習得し、事前課題の中から選択されたテーマについてグループワークを通じ、企画立案していただきます。

受講者の関心のあるテーマを事前課題で提出していただき、その中から講師が提示する手順に沿って進めていくと、おのずと企画書を作る実践力が身につくことが本研修の特徴です。そのうえで、社内・庁内の関係者やお客さま・市民などに対して通用する説得性のある形まで深化させます。グループで作成した企画書をそれぞれが発表し、優劣を競うことで、身につけた企画力をさらに磨き上げます。



【重点ポイント】
物事を多角的に捉えること、また、組織的対応とはどういうものか、ということについて重点的に取り組みます。

重点的に行うことは、その企画を支える現状分析の部分です。現状分析は、単なる感想ではなく、数値化することが重要です。つまり、数値によって「見える化」するということです。なかでも、現状を「多角的に捉える」ということが大切です。このため本研修では、フローチャートやパレート図、特性要因図など、さまざまなアプローチを扱います。ひとつの方向だけから見るのではなく、多角的に見ることによって、別のポイントや見えなかった観点に気づくことができます。


もう一つ、個人における企画力だけでなく、組織的な企画力というものを体験していただく点も重視します。 グループワークを重視した企画書作成は、組織としての解決方法を重視したからに他なりません。


【研修の流れ】
前半で発想の出し方、企画書の書き方などを学び、後半で事前課題から選択されたテーマについてグループ単位で企画書を作成し、発表します。

全体の流れとしては、前半で、発想の出し方や企画書の書き方などを学び、後半で事前課題から選択されたテーマについて、グループ単位で企画書を作成し発表していただきます。


具体的には、前半の講義では、企画のアイディアの出し方、多角的にものをみる見方、企画書の枠組みの順に進んでいきます。特に企画書の枠組みについては、6つの場面について、それぞれポイントを説明していきます。


そしてアイディア出し・現状分析・企画書そのものがしっかりつかめたところで、後半の総合演習になります。実際にグループ単位で企画書を作成し、発表していただきます。



【演習】
受講者の事前課題から講師がテーマを数個選択し、グループワークで企画書を作成します。

事前課題から、講師がテーマを数個選択し、受講者を同じような課題を持ったグループに分けます。このグループ単位での企画書作成には、2つの方法があります。ひとつは、企画書の6つの枠組みについてグループのみんなで知恵を出し合って進めるやり方、もうひとつは6つの枠組みをグループ内で役割分担して行うやり方です。どちらの方法にするかは、適宜講師のほうから指示をしたり、各自で選んでもらったり、その受講者層に適切なものを選択しています。


さらに、必要があれば、テーマに応じ、ヒントになる情報を適宜提供し、企画書作成の支援を行います。 グループ単位で作成した企画書を発表していただき、評価します。 最終的にできあがった企画書を、4つの切り口で評価させていただきます。この評価の切り口は


  • ①世の中の役に立つかどうか
  • ②目新しさがあるか
  • ③採算が合うか
  • ④発表の仕方

  • まず世の中の役に立つか、という点ですが、市場に受け入れられなければならないことはもちろんのこと、最近ではCSR、つまり企業の社会的責任も当然のこととして意識されているため、重要です。そして企画には目新しさ、いわゆる「Something New」も必要です。もちろん民間では当然、費用対効果も重要です。これは短期的に利益が出るかどうかということだけではなく、中・長期的な観点からも判断します。最後に、発表の仕方ですが、やはり説得力がある発表かどうか、適切な発表方法であるかどうか、という点を評価します。



似たテーマ・関連テーマの記事一覧

語るpage 一覧

テーマ別

ビジネスマインド

チームビルディング

評価・考課

書くスキル

伝えるスキル

業務改善

リスク管理

データ分析・活用

人事/総務/財務/法務

コミュニケーション

部下育成

考えるスキル、生み出すスキル

OA/ITスキル

CS/接遇/クレーム対応

問題解決

ヘルスケア

営業スキル

階層別

役員・上級管理職向け

リーダー向け

新人・若手向け

管理職向け

中堅向け

年代別

各種コラム

人材育成関連

  • 人材育成ノウハウ ins-pedia
  • 人事・労務に関する重要語辞典 人事・労務キーワード集
  • 人気のメルマガをWEBでもお届け Insouce Letter
  • インソースアーカイブス
  • 全力Q&A インソースの事業・サービスについてとことん丁寧にご説明します
  • インソース 時代に挑む
  • 全力ケーススタディ 研修テーマ別の各業界・職種向けケース一覧
  • 新入社員研修を成功させる10のポイント
  • 研修受講体験記 研修見聞録
  • 人事担当者30のお悩み

仕事のスキルアップ

  • 上司が唸る書き方シリーズ ビジネス文書作成のポイントと文例集
  • はたらコラム はたらく人への面白記事まとめました
  • クレーム対応の勘所
  • 人事のお役立ちニュース

銀子シリーズ

  • 七十代社員の人生録 銀子の一筆
  • シルバー就業日記 銀子とマチ子
  • 人気研修で川柳 銀子の一句

開催中の無料セミナー

  • WEBins
  • 読み物・コラム

    • インソースレター

    • Gambatte

    • 人事のお役立ちニュース

  • モンシャン