創造力強化研修~クリエイティブシンキングのためのマインドとスキル

企画力・発想力

創造力強化研修~クリエイティブシンキングのためのマインドとスキル

創造力は鍛えられる。3つのマインドと2つのスキルを習得し、アイデアを生み出し、価値を創造する力を磨く

No. 2200011 9906012

対象者

  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • 物事の本質を見極める力を向上させたい方
  • 考えを深掘りする力を高めたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • 新しいアイデア、課題解決策を考えたいが、なかなか思いつかない
  • 様々な視点から発想する方法を学びたい
  • AI時代にも活躍できるよう、創造力を高めたい

研修内容・特徴outline・feature

本研修では、新しいアイデアを生み出し、それを価値創造へとつなげるためのクリエイティビティ(創造力)を身につけていただきます。新商品開発や販売促進などの企画職に携わる方はもちろん、組織の課題解決が求められる管理職や現場リーダーの立場にある方にもおすすめです。

創造力を強化するうえで不可欠な要素として、3つのマインド「知的好奇心を持つ」「ゼロベースで考える」「顧客を意識する」と、2つのスキル「課題設定力」「発想力」があります。これらの要素を講義で学んだうえで、「地元商店街のCDショップの活性化策を考える」、「行列情報をシェアするスマホアプリのアイデアを事業化する」といった実践的なケーススタディを通じて、得られた知識を活用できるようになることを目指します。

到達目標goal

  • ①創造力を強化するために必要な物事の捉え方・考え方を理解する
  • ②「考え」を「具体的な価値」に変換するために必要なプロセスを、ケーススタディを通して学ぶ
  • ③自身の行動に落とし込んで、創造的な視点で物事を捉えるために必要な行動の変革を考えることができる

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.創造力が求められる仕事とは
    【ワーク】自身が携わっている仕事の中で、クリエイティブな力が求められる場面とはどのような時か考える
    (1)クリエイティビティは特定の人だけのものではない
    (2)ナレッジワーカーとの違い
    (3)人がやる仕事はクリエイティブなことだけになる?
    (4)創造力を発揮するためのマインドとスキル
講義
ワーク
  • 2.求められるマインド① ~知的好奇心を持つ
    (1)好奇心がクリエイティビティの原点
    (2)創造力が刺激する情報に触れる
講義
  • 3.求められるマインド② ~ゼロベースで考える
    (1)既成の枠組みを取り払う
    【ワーク】とある街の商店街にあるCDショップの活性化策についてゼロベースで考えてみる
    (2)情報をクリティカルに捉える
    (3)自分の中のバイアスに気づく
    (4)即興の力を借りる
講義
ワーク
  • 4.求められるマインド③ ~顧客を意識する
    (1)「期待に応えたい」が創造力の源泉
    (2)あなたの「顧客視点」は本物か
    (3)「顧客視点」を得る方法
    (4)ビジネスとして成立させるために
    【ワーク】あるビジネスアイデアについて、3つのチェック項目で客観的に評価してみる
講義
ワーク
  • 5.求められるスキル① ~課題設定力
    (1)「創る」仕事には目的が大事
    (2)課題設定プロセスを端折らない
    (3)課題設定に不可欠な論理的思考
    (4)課題のレビューに有効な水平思考
    【ワーク】ケースにおける課題設定をし、課題抽出の過程においてロジカルシンキングやラテラルシンキングの手法を意識し、活用する
講義
ワーク
  • 6.求められるスキル② ~発想力
    (1)発想力はクリエイティビティの原点
    (2)発想の基本フレームワーク ~発散と収束
    (3)発散のためのツール
    (4)収束のためのツール
    【ワーク】発散と収束を通してグループ内でアイデアを発想しまとめる
講義
ワーク
  • 7.まとめ
ワーク

企画者コメントcomment

クリエイティビティ(創造力)は、デザイナーやプログラマーなどの特定の人に求められる資質と捉えられがちですが、本来、価値を生み出すあらゆる行為が「クリエイティブな活動」ということができます。 とりわけビジネスの世界では、何かを企画したり解決策を考えたりするような場面において、クリエイティビティは欠かすことのできない要素といえます。 本研修では創造力を鍛える下地として必要な3つのマインドと2つのスキルを学んでいただきます。 その実用性を一つひとつワークで理解しながら学んでいただけますので、明日からの業務で早速活用をしていただけます。

スケジュール・お申込み
(オンライン型/来場型開催)schedule・application

オンライン型開催

来場型開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

研修評価

内容:大変理解できた・理解できた

94.1%

講師:大変良かった・良かった

95.6%

※2023年10月~2024年9月

生成AIによるサマリー(受講者アンケートまとめ)

お客様はこの研修について、創造力を高めるための具体的な手法やマインドセットを学べる点を高く評価しています。特にゼロベース思考や発散と収束のプロセスを意識することで、課題設定力の向上や新しいアイデアの創出に役立つと感じています。また、ツールやフレームワークを活用することで、業務の効率化や顧客満足度の向上につながる実践的な内容が好評です。さらに、多様な視点を取り入れる重要性を再認識し、日々の業務に活かせる学びが得られる研修です。
実施、実施対象
2025年8月     12名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • あるべき姿と課題の具体的実行策の創造力の必要性で明確にしていくことを意識、行動していきます。柔軟な対応で何事にも取り組りたいと思います。
  • 目指すべき姿のチーム内で共有しながら、クリエイティビティは特定のひとのものではないという考えを浸透させて活発なアウトプットができる場面を積極的に作っていきたいです。
  • 店舗の店作りや新規顧客誘引の為に、ゼロベースでの考え方を活かしていく。顧客視点に立ち戻って発想力豊かに提案できるようにしていきたい。
  • 創造力を発揮するマインドでゼロベース思考をもって枠組みを取り払っていきたいと思います。固定観念を持たないように意識していきます。
  • 登場人物を整理して、各立場でどう考えるか。様々な広い視点で考えると見え方が変わり、アイデアや具体性が増すので意識して取り組みます。年齢・性別・業界・職種などターゲットを明確化することで、ブラッシュアップしてより良い提案に繋げていきます。

実施、実施対象
2025年7月     12名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
91.7%
講師:大変良かった・良かった
83.3%
参加者の声
  • 「発散と収束」の考え方を活用します。まずは自由にアイデアを出し、その後で整理・選別する流れを意識して、なんでもいいので書き出すことで、考えがまとまると思いました。
  • 問題意識を考えながら様々な提案活動を実施します。具体例なども出していただきながらだったので、よく理解できました。
  • 情報収取をして、トレンドをしって、どうやってお客様へ伝えられるか考えていきます。常に問題意識をもって仕事をし、ゼロベース思考を意識します。
  • 柔軟に他の意見も取り入れて、色々な考えを形にしてみたいと思います。自分の無意識を自覚した上で、ゼロベースで考え、問題意識を持つくせをつけていきたいです。
  • 顧客視点での課題設定を意識して業務に活かします。クリエイティブな発想に繋がる機会・情報収集をしっかり取り組もうと思いました。

実施、実施対象
2025年6月     15名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
93.3%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • オズボーンのチェックリストがすごくわかりやすかった。仕事して行く中でいろんな場面・業務で活用していきたいと思った。
  • 物の考え方や教えていただいたツールを業務だけでなく日常でも活用したい。ゼロベース思考、発想力の考え方、オズボーンのチェックリストは有効に使っていきたいと思った。
  • 自分に想像力が足りない時は、チームで考えを出し合えばいい。その方法・考え方を学んだ。ゼロベースで、常にいろいろな角度から物を見て考えていきたい。
  • 業務改善に関するアイデア出しにおいて、発散と収束を活かしていく。今ある知識だけでなく、好奇心をもって新しい知識、考え方を吸収したい。

実施、実施対象
2025年5月     13名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
84.6%
講師:大変良かった・良かった
84.6%
参加者の声
  • あきらめずに業務を進めていくことを意識します。特に新たな業務については根気よく進めていきたいと思います。
  • ゼローベースと言うことで職場の常識を取っ払って課題解決に取り組んでいきたいと思います。自分の中のバイアスを自覚して物事をこなしていきます。
  • 常識を疑うこと、既存の概念に捉われないことを活かします。バイアスを自覚したうえで、物事を考えていきたいと思いました。
  • 新商品アイデア考案やコピー作成時など、ターゲット視点で考えなければならないときに自分にバイアスがかかっていることを自覚して考えたい。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
本研修の評価
内容をよく理解・理解
94.1
講師がとても良い・良い
95.6

※2023年10月~2024年9月

年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
154,113
開催数※1
14,945
講座数※2
4,823
WEBinsource
ご利用社数※2
26,368

※1 2024年7月~2025年6月

※2 2025年6月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。詳細は、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します