プレイングマネージャー向け研修
研修の特徴・目的
プレイングマネージャーとは
人員削減に伴い、限られた人数で成果をあげる必要が出てきています。人数が限られているため、管理職はマネジメントだけでなく、プレーヤーとしても成果を出すことが求められてきています。
現場からよく聞くお悩み
一番の悩みは、とにかく時間がないところです。プレイングマネージャー自身もプレイヤーとして成果を上げなければいけない一方で、部下育成やチームづくりにも取り組まなければなりません。
目標達成の圧力がかかる中、目の前の業務や対応に追われてしまい、部下育成やチームマネジメントが疎かになりがちというお声をよく聞きます。
そんなお悩みに答えるためのおすすめの研修はこちらです。
時間がないからこそ、普段の業務の中でより効率的にマネジメントをとる必要があります。
インソースでは、多忙なプレイングマネージャーが日頃の業務とマネジメントを効率的に両立するための要素を習得いただきます。
プレイングマネージャー向け研修ご検討のお客様からのご質問 ~講師・内容・実施方法など
インソースのプレイングマネージャー向け研修のポイントはなんですか?
インソースのプレイングマネージャー向け研修は、営業向けの研修ですか?当社の現状に合うよう、プログラム内容は変更可能でしょうか?
当社には目指すべきマネージャー像を定めたものがありますが、それを盛り込んだ内容で研修実施可能ですか?
自社の状況を踏まえたケーススタディは作れますか?
プレイングマネージャー向け研修とセットになるような、おすすめの研修はありますか?
プレイングマネージャー向け研修 旬のプログラム
-
現場マネジメント研修~計画と達成支援で成長を早める(1日間)
目標達成をしながら部下の成長を早めるための育成力と計画力を学ぶ
-
仕事の任せ方研修~納得感と意欲をもって取り組んでもらう編(1日間)
部下が納得して取り組めるように、任せる仕事の選び方と伝え方を身につける
-
管理職向け生産性向上研修~個人・チーム・役割から実現する(1.5日間)
業務の生産性を上げる方策と、チーム連携のための役割を学ぶ
受講者の声/研修の感想
- 部下の成長やスキルアップのためという視点で任せる仕事を考えるようにします。部下との関係性をよくすることにもつなげていきたいです。(2024年5月/建設・プラント)
- 仕事を任せることのメリットを改めて感じたと同時に、任せるうえでは相互の合意が重要だと思いました。コミュニケーションを深めながら、できるだけ早く業務を任せていきます。(2023年6月/運輸・倉庫)
- 自分がすべき仕事と部下に任せる仕事を早速精査します。教えることが面倒で自分でしてしまっていましたが、今後は部下に任せてフォローすることに力を入れたいと思います。(2023年4月/法律・会計)
- 日々のコミュニケーションのとり方から、まず変えていく。また、上長と相談のうえ、ビジョンを策定していきたい。(2019年12月/マスコミ・広告・印刷)
- 研修内容が非常に身近な問題で、現在の業務を見直すことができました。営業は個々ですが、チームで業績を上げる為に、そのチーム作りに活かしていきたいです。(2017年11月/不動産)
プレイングマネージャー向け研修のご提供コンテンツ
【タイムマネジメントスキル】
【チームマネジメントスキル】
おすすめリンク
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明