動画教材「DXリテラシー標準シリーズ」全34本を販売開始 ~通常価格より100万円お得になる「コンプリートパッケージ」もご用意
25年2月に新作研修31本、動画19本をリリースいたしました ~東京都ガイドライン対応版カスハラ防止研修・外国人スタッフ受け入れ講座など
「カスタマーハラスメント防止研修~東京都条例に学ぶ実務ポイント」を新たに開発 ~東京都の最新ガイドラインに対応し、組織対応力を高める
株式会社フライヤーと提携し、動画教材14本を提供開始 ~「トップ5%シリーズ」など、ビジネス書の著者が解説した動画を展開
25年1月に新作研修30本、動画23本をリリースいたしました~組織不祥事防止研修・働くみんなのための「ビジネスと人権」講座など
前澤工業様にてDX推進人材育成のための研修を実施
2024年12月18日
清水建設様の「シミズ・デジタル・アカデミー DXコア人財育成プログラム」のパートナーに選定
2024年12月4日
株式会社三菱UFJ銀行様とのDX推進人材育成研修「BASE研修」共同実施について
2024年11月21日
九州旅客鉄道様の「DX人材育成パートナー」に選定
2024年9月9日
MS&ADインターリスク総研様の「DX人財育成プログラム」のパートナーに選定
2024年6月19日
ユアサ商事株式会社様の「デジタル人材育成研修」のパートナーに選定
2024年6月7日
国立大学法人九州大学の全職員(教員を除く)向けにDXリテラシーアセスメントを実施
2024年4月10日
オザックス株式会社様の「DX人材育成プログラム」のパートナーに選定
2024年1月29日
株式会社りゅうせきフロントライン様の「DX人材育成プログラム」のパートナーに選定
2023年12月8日
全保連株式会社様の「DX人財育成プログラム」のパートナーに選定
2023年10月4日
株式会社レゾナック様の「グローバルIT基礎教育」のパートナーに選定
2023年9月20日
富士急行株式会社様の「DX人財育成プログラム」のパートナーに選定
2023年6月30日
横河ブリッジホールディングス様のDX人材育成の研修パートナーに選定
2023年5月24日
2023年度サッポロホールディングス様の「全社員DX人財化」パートナーに選定
2023年3月17日
みずほ証券様の「デジタル人材育成施策」のパートナーに選定
2022年11月25日
第一工業製薬社様の2020~2022年度「全社DX人材育成プログラム」のパートナーに選定
2022年10月31日
横浜銀行様の「DX人財育成」のパートナーに選定
2022年10月17日
共栄火災海上保険社様の「デジタル推進人材の育成」のパートナーに選定
2022年8月22日
ナブテスコ社様の「デジタル人材育成プログラム(基礎コース)」のパートナーに選定
2022年8月10日
三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社様の「デジタルコア人材育成プログラム」のパートナーに選定
2022年8月5日
サッポロホールディングス様の「全社員DX人財化」パートナーに選定
2022年3月23日
東京都職員対象の「ICT職専門研修(応用)実施委託」を落札しました
2021年7月16日
東京都職員対象の「ICT職専門研修(基礎)実施委託」を落札しました
2021年4月2日
リスキリングとは、職業能力の再開発、再教育という意味で使われる言葉です。リカレント教育が個人の自己研鑽による能力の再開発で生涯教育という意味合いが強いのに対し、リスキリングは企業・組織が主催して行う能力開発となります。人的資本経営が求められる時代において、企業の人材戦略としてリスキングによる人材への投資が求められるようになっています。
人生100年時代に向けたシニア層の活躍推進実現プラン
ベテラン社員が自身の強み・得意分野を生かした組織貢献の仕方を見出し、定年後もモチベーションを維持しながら働くイメージを持たせるプラン
50代以上向けExcel基礎研修~基本と関数、グラフを学ぶ
まずはここから、エクセルの基本操作を一から丁寧に学び直せるリスキリング講座
50代以上向けPowerPoint研修~苦手を克服する
視覚伝達力アップ!スライド作成力を高めるリスキリング
Microsoft Office研修ラインナップ
インソース公開講座のMicrosoft Office研修(Excel・PowerPoint・Word)ラインナップページです。必要なスキルがどの研修を受講すれば学べるのかがスキルマップでわかります。基礎知識はもちろん一気に作業効率を上げられる実践ポイントまで、幅広いラインナップを取り揃えております。
ITパスポート 合格コース
効率化された学習サイクルで実力養成!効率的にITパスポート試験に合格するには、早く基本的な内容をインプットし、その後に問題や過去問を使ってアウトプット練習を十分に行うことが重要です。当コースでは、インプット後、すぐに問題練習ができます。
ビジネス英語パーソナルトレーニング~6カ月コーチング
このプランでは、一人ひとりに専属のトレーナーがつき、カウンセリングと日々のサポートを実施。目標を明確にしたうえで、個人のレベルに合った学習プランを作成することで、無駄のない効率的な学習が可能です。英語学習で最も無駄と言われる「この学習方法でいいのだろうか」と悩む時間をなくし、プロがあなたの目的に合わせた成果の出る英語学習をご支援します。特に、初級者から中級者の方に、おすすめのプランです。
主体的学習を促す3つのポイント~人事担当者から見たリスキリング
「リスキリング」でベテラン人材活性化-成長の鍵はスキルアップ投資
リスキリングに最適な自律型教育サポート「Leaf企業内大学」
DX推進のためには、事業活動全体や一つひとつの業務フローはもちろんのこと、組織体制や人材教育といったあらゆる分野で変革が必要です。多大な労力を要することから、経営トップ自らが強い意志をもってビジョンを示し、DX推進の旗を振ることが欠かせません。そのうえで、自社のビジネスや業務をよく知る中核人材を「デジタル人材」として育てていきます。
多機能・マルチデバイスLMS「Leaf Lightning」
LMSを提供する中で、お客さまのご要望や当社の研修実施ノウハウから生まれた、eラーニングで実現したいことを詰め込んだシステムです。シャッフルテスト機能や動画の字幕自動生成、スマホ利用時のレスポンシブ対応など、機能数は国内No.1。シンプルな画面で何より受講者さまにとって使いやすく、動画格納容量や同時アクセス数に制限を設けないので、どんな教育運用にも応えられます。
DX推進者シリーズ
DX推進者シリーズでは、デジタル時代の基礎知識や考え方をおさえたうえで、組織や現場における課題を的確に捉え、解決するスキルに着目しています。シリーズ全体の受講で、DX推進者に必要な基礎スキルを身につけることができます。
【DXリテラシー標準シリーズ】デジタル時代の「Why」を学ぶ~顧客価値の変化
本講座では、ビジネスモデルキャンバスを用いた新規事業開発手法を解説します。経済産業省及び独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が定めるデジタルスキル標準<DXリテラシー標準>に準拠:Why(顧客価値の変化)における顧客価値の変化に対応した動画コンテンツです。
ChatGPT×Pythonプログラミング研修(5日間)
生成AIを最大限活用し、プロンプトエンジニアリング・業務自動化・データ分析を習得する
Copilotのはじめ方研修~生成AIを仕事で頼れるパートナーにする(半日間)
「魔法の呪文」で、メールの文章作成とアイデア創出を効率化
新人・内定者から始める!DX研修3コース×2週間プラン
デジタルネイティブ世代である内定者・新人・若手を対象に、システム設計・AIプログラム・データサイエンティストの3つのコースに分かれて、短期間でDX人材を育成
DXリテラシーアセスメント(DXリテラシー標準準拠)
デジタル時代の階層別研修シリーズ
DX推進におけるアナログの重要性
従業員エンゲージメント(Employee Engagement:EE)とは、HR領域において「社員の会社に対する愛情度」を示す指標です。報酬や福利厚生による従業員満足度(ES)向上とは違い、EE向上のためには、働きやすい環境やキャリア支援制度の整備などを通じて、従業員との信頼関係構築すなわち「組織への愛情度」を高めることが重要です。
6カ月で、全社員のエンゲージメントを高める研修プラン
エンゲージメントを高めるために、管理職は部下との接し方やマネジメント方法を学び、一般職は成長意欲と主体性を高め、今後のキャリアを描く
4つの立場から「人材定着」の問題を解消するプラン
入社メンバーの真の実力を見極め、自組織になじんでもらう準備と中長期的な伴走支援のあり方を理解する。対象者別に各1回・計4回の研修実施ののち、代理面談を導入
エンゲージメント診断
人的資本経営につながる「従業員エンゲージメント」の向上を目指して、組織課題を可視化するアセスメントサービスです。従業員エンゲージメントを6つの視点から調査・分析を行い、定量評価のレポートを納品いたします。単なるアンケートだけではなく、定量的なデータをもとにした人事施策を考えるためのツールです。
健康経営推進研修~ウェルビーイングを通して従業員エンゲージメントを高める(半日間)
従業員の健康増進をベースにエンゲージメント向上を図り、生産性向上につなげる
管理職向け従業員エンゲージメント向上研修~働きがいのある職場づくりでチームの活性化をはかる(1日間)
管理職として部下のエンゲージメント向上に必要な風通し、見通し、一体感の3つの要素を学ぶ
チームワーク入門研修~信頼・責任・疾走・勝利で高めるエンゲージメント
信頼関係を築き、責任をもってリーダーシップを発揮し、達成に向けて疾走し、チーム全員で勝利を目指す
従業員エンゲージメントを高める3つの視点
今企業に求められる「人的資本による企業価値向上」
Leaf wellness~健診結果管理システム×ヘルスケアコンテンツ
「キャリアデザイン」とは、自分が描く将来の姿を実現するために、どのようなスキルや経歴を積み重ねていくか、自ら設計することです。より良いワークライフバランスをかなえるうえで、いつまでに何を身につけておくべきか戦略的に考える術は、現代を生きるビジネスパーソンにとって必須のスキルです。
キャリアデザイン研修~自律的なキャリア形成に向けた主体的な学習計画(半日間)
人的資本経営時代におけるキャリア自律の必要性を認識し、長期的キャリアを見据えた学習計画の立て方を学ぶ
部下の自発的なキャリア構築と成長を支え後押しするプラン
メンバーの良いところを本人の成長と部署の成果最大化につなげる、適切な支援のあり方を3フェーズで叶えるプラン。面談代行サービス導入で繁忙期のフォローアップも可能に
ベテラン向けキャリアデザイン研修~変化に適応できるスキルを習得する(1日間)
不確実性な時代を生き抜くために、自身の価値観を軸にキャリアを柔軟に変化させる
キャリアデザイン研修スキル成分表
インソースのキャリアデザイン研修ラインナップです。ニーズに合った適切な研修をご紹介します。
金融リテラシー研修~フェアな目線で、お金の知識を体系的に身につける
「お金」に関する前提知識と商品のリスク・リターンを把握し、現代社会を生き抜く
派遣から直接雇用への転換者に向けたキャリア支援プラン
派遣社員から直接雇用へ変わった社員に転換時と2年目に教育を行い、継続的なサポートを行う。キャリアを考える機会をつくりながら、チームの一員として働くスキルを鍛える
キャリアデザインについて語る
トランジション(キャリアの転換期)は人生のチャンス!~新しい環境で自身をステップアップさせる
サクセッションプランとは、社長・役員などの経営陣、部長・課長などの幹部の後継者を選定し、育てる「後継者育成計画」のことです。日本では、2015年に施行されたコーポレートガバナンスコードにも、取締役会が「後継者候補の育成が十分な時間と資源をかけて計画的に行われていくよう、適切に監督を行うべきである」と定められています(補充原則4ー1③)。
経営人材育成シリーズ
経営人材育成シリーズは、部長級の方に必要不可欠な人と組織のマネジメントに関する知識・スキルを網羅的に習得する研修のシリーズです。本シリーズでは、研修の場を通して部長級の候補者同士が切磋琢磨するので、知識・スキルを前向きに習得でき、併せて、対面研修だからこそ効果的となる、経営者意識の醸成が可能です。
オーダーメイド・アセスメント
オーダーメイドアセスメントは、お客さまの求める内容により、密着したアセスメントを提供するサービスです。当社のコンサルタントが、貴社の課題感や役割要件やご要望を把握し、問題解決につながるアセスメントを企画、実施まで支援します。設問や結果レポート、配点調整なども要望に応じてカスタマイズします。
デジタル時代の上級管理職研修(2日間)
部門経営者である上級管理職が身に付けるべき、イノベーティブな構想力と人的資本経営について学ぶ
役員・上級管理職研修 スキル成分表
インソースの役員・上級管理職研修ラインナップです。ニーズに合った適切な研修をご紹介します。
【名著から学ぶ経営戦略シリーズ】 「企業戦略論」
本シリーズでは、経営戦略の基本から最新の戦略まで5つのテーマに分けて学びます。戦略に関する知識のインプットや他企業のケースについて学ぶだけに留まらず、「自組織への活かし方」にフォーカスした研修構成となっているのが、大きな特徴です。上記のとおり、5つのテーマを順番に受講することで、経営戦略を1から体系的に学ぶことができますが、この中から必要なテーマのみ選択して、受講することも可能です。
中期経営計画策定を通して、経営者視点を身につけるプラン
約半年間で次期経営者候補が実際に中期経営計画を策定し、成果物の発表、講師のフィードバックまで行う。その中で、組織の将来を創る経営者としての視点を醸成していく
経営幹部・次世代リーダー育成プログラムご提案書
経営シミュレーション実践型プログラム「Biz-Ex」
舟橋孝之のマネジメント教室~勝ち続けるための組織づくり
人事評価制度の目的は、人材育成です。人的資本経営の推進の一環として人事制度の改定を検討する組織も増えていますが、どのような制度に変わったとしても、部下の育成を促し目標達成に向けた動機付けをするという人事評価の目的は変わりません。そのため、評価者が評価の制度や目的を深く理解し、適切な評価とフィードバックを行う必要があります。
人事評価制度を人財育成ツールとして最大限活用するプラン
評価者へ評価制度の理解を促すとともに、期中のマネジメント方法など必要なスキルを習得してもらう。被評価者にも適切な目標設定方法を学んでもらい、効率的な育成を実現する
人事評価制度・研修制度を構築するためのスキルマップ作成ワークショップ
「スキルマップ」とは、「職種ごと、年次ごとにできてほしい(できないと困る)業務」を洗い出し、マッピングしたものです。作成するメリットは、「何ができればいいのか、職種や年次に求める要件が明確になること」です。インソースは人事評価制度や研修制度の設計において、「スキルマップの作成」を重視しています。インソースのスキルマップ作成は、お客さまと一緒にワークショップ形式で行います。 ワークショップで行う理由は「時間と費用の節減」と「納得感の向上」です。そのワークショップの流れと「人事評価とスキルマップの接点」に関する解説と、それらにまつわる弊社の研修やサービスを紹介するページです。
人事評価シートWEB化サービス~今の評価制度そのままWEB化
貴社の評価シートを、当社の人事サポートシステム「Leaf(リーフ)」の人事評価機能の画面にWEB化するサービスです。評価シートの配布・回収から最終結果の調整まで全てシステム化できるため、ペーパーレス化・コミュニケーションコストのカットと、大幅な業務改善を見込めます。「お客さまの人事評価制度を変えない」ことを前提に開発するので、システム化しても運用は今まで通り。手間がかかる定型業務だけをWEB化するのが、本サービスの特徴です。
評価者研修スキル成分表
インソースの評価者研修ラインナップです。ニーズに合った適切な研修をご紹介します。
評価者研修~公正な評価のポイントを学び、納得感のある評価を行う
評価者としての評価の仕方、面談の基本スキルを身につける
360度評価アセスメント
本アセスメントでは、多面的な評価で強みと課題を客観視することで強みや改善点を知り、行動変容を起こさせます。また、個人だけでなく組織やチーム全体の持つ強みや課題の傾向も可視化できますので、今後の全社人材育成やスキルアップ企画に活用できます。
人事評価シート見直しの支援事例
人事評価の3つの意義~人材育成につながる評価
人事面談代行サービス
ダイバーシティ推進とは、多様性を認め多様な人材が活躍できる組織・社会をつくることです。そしてその本質は、多様性の実現による組織の業績向上です。VUCA時代を迎え、大多数の方が昨日まで当たり前だった仕事や働き方ができなくなるなど社会が大きく変化し、業績向上策の一つであるダイバーシティ推進とその教育が必要不可欠なものとなっています。
DEI理解研修~公平性をプラスして、働きやすさを追求する(2時間)
すべてのメンバーが輝ける組織となるには、「公平さ」が不可欠
(半日研修)ダイバーシティ推進研修~基本知識を習得し、当事者意識を醸成する
ダイバーシティの推進に必要な基礎知識を確認し、多様な人材への理解を深める
ダイバーシティ研修スキル成分表
インソースのダイバーシティ研修ラインナップです。ニーズに合った適切な研修をご紹介します。
女性社員のキャリア形成を目指す管理職・本人の改革プラン
女性社員の意識変革のための「キャリア形成、各自が苦手なスキル」強化と、管理職が女性のキャリア開発を推進する「キャリア支援、職場づくりスキル」強化を行う
ミドル・シニア向けキャリアデザイン研修~レゴ®ブロックで退職までを考える(1日間)
レゴ®ブロックを活用したビジネスゲームを通して、これまでのキャリアと退職までのアクションプランを考える
あらゆる人材が働きやすい職場環境づくり研修(半日間)
新しい常識や変化に柔軟に対応できる組織を目指す
一人ひとりの特性と組織全体の傾向を「見える化」giraffeアセスメント
インクルーシブ・リーダーシップとは~ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)の新たなキーワード
ウェルビーイング(well-being)とは、身体的・精神的そして社会的に良好ですべてが満たされた状態という意味です。「幸せな人は創造性が3倍高く、生産性も1.3倍高く、寿命も7~10年長くしかも健康」と言われているように、健康の問題は個人だけでなく、企業・組織のイノベーションや業務効率化とも関係します。
Leaf wellness~健診結果管理×ヘルスケア
健康診断の関連業務をスムーズに完了し、データを活かした適切な措置を行うためのサポートパックです。健診業務の効率アップにつながることはもちろん、従業員の心身の不調を改善するヘルスケアコンテンツがセットになっており、企業の健康施策をサポートできます。
ウェルビーイング人材を増やす、健康促進支援プラン
心身ともに満たされた状態を社員が自ら実現できるよう、健康増進の知識や運動ノウハウを伝え、習慣化させる。個人にそれぞれ学びの機会を与えるほか、集合イベントも企画
労災防止研修~筋肉を意識し、ケガや不調を防ぐ(半日間)
筋肉を知り、意識して動かすことで事故・ケガ・不調を未然に防ぐ
【健康経営シリーズ】健康経営丸ごと支援・動画パッケージ
「健康経営」は、「働く人」と「会社」と「社会」の幸福を導き出すために、国が積極的に推進している制度です。「からだ」と「こころ」の健康をベースにひとり一人の「活力」を生み出す施策を組み合わせることで、個人や組織のパフォーマンスを高め、会社全体の生産性向上と企業価値の向上を目的としています。
よる森-内省と対話の五感CAMP
パフォーマンス向上や離職防止、メンタルヘルスなどに対して、働く個人の「内発的な動機」や人との「つながり」が有効と分かっていても、次のような難しさを感じていらっしゃる経営者や人事部門関係者、ビジネスパーソンのお話を伺うことが少なくありません。
管理職研修~事例から学ぶ女性の健康課題
女性特有の健康課題を学び、適切な接し方を習得する
喫煙防止ワークショップ(半日間)
心理的安全性~1人ひとりが自然体でいられる環境をつくる4つの処方箋
組織力が成果を発揮するには、個人の能力が高いことはもちろん、組織の理念や目標をメンバーがしっかりと理解しているかどうかや、上司と部下の関係性が良好かどうか、チーム内で各人に与えられている役割が適切かどうかなども大きく関係します。このような個人の能力向上以外の要素への働きかけにより、成果を出せる組織をつくることが、組織開発です。
多様性を尊重する近年の理念浸透コンサルティングプラン
「個の多様性を活かしつつ組織の理念を浸透させ、組織の力を高める」。矛盾しそうなこの課題に正面からぶつかり、理念の策定から浸透、ツール制作までオールインワンで支援
3年でメンバーが「長く働きたくなる」組織をつくるプラン
より長く、より働きがいをもって働ける組織をつくるために、管理職が「現状と目指すべき組織像」を明確にし、部下の頑張りを適正に評価し育てるスキルを学ぶ
エンゲージメント診断
人的資本経営につながる「従業員エンゲージメント」の向上を目指して、組織課題を可視化するアセスメントサービスです。従業員エンゲージメントを6つの視点から調査・分析を行い、定量評価のレポートを納品いたします。単なるアンケートだけではなく、定量的なデータをもとにした人事施策を考えるためのツールです。
ポジティブアプローチを通じた共創型組織開発ワークショップ(1日間)
組織と個人の「強み」を最大限引き出し、持続的な発展を目指す
組織力強化研修~理念・体制・制度・風土の4つで組織を強くする(1日間)
組織力強化研修 ~理念・体制・制度・風土の4つで組織を強くする
人事制度設計支援サービス
当社は何においても「お客さまの現状に合わせて作ること」を念頭に置いています。人事制度の設計においてもそれは同様で、例えばお客さまのニーズが「制度を0から作りたいのか、一部の見直しをしたいのか」、「評価シートは自前で作りたいのか、そこまでコンサルが行うのか」、「運用までコンサルタントを入れて制度の定着を図りたいのか、評価シートのWEB化まででいいのか」など、それぞれの 組織のお考えに合わせてサービスをご提案、ご提供いたします。
業務効率化と生産性向上の方法~省くべき5つのムダと省いてはいけない3つのこと
メンター制度の5つのポイント~メンターとメンティの斜めの関係とは
イノベーションが起きる組織づくりとは
従業員数2,000名以上の企業さまからご評価いただく強みは、「費用対効果を伴う、柔軟性と安定感」であると考えています。具体的には以下の通りです。
①4,000を越える自社開発の研修コンテンツをベースとした、社内クリエイターによる柔軟かつ迅速なカスタマイズ対応
お客さまのご要望に合わせて、研修内容のきめ細やかなカスタマイズが可能です。また、 DXやリスキリング、キャリア自律など、最新の社会動向を踏まえたテーマもジャストインタイムで開発しています。そのため、「新たな教育テーマに取り組んでみたいが、前例がないからどう取り組んでいいのかわからない」「既存研修を見直したいが、労力を考えると腰が思い」というような場合は、ぜひ当社にご相談ください。目的とテーマ、時間や対象人数などをうかがったうえで、お客さまオリジナルの研修コンテンツを作成いたします。
②分業制であるため、同内容の複数クラス同時開催が可能。講師の急な体調不良でも研修中止のリスクがない
当社は営業担当者とコンテンツ開発クリエイター、登壇講師を分業しています。そのため、特定の講師に依存することによって起こりうる、高齢化や内容の風化等のリスクがありません。
③研修運営事務支援や欠席者へのフォロー、動画制作など、研修以外のサービスが充実しており包括的にご支援が可能
研修実施の効率化と教育履歴の蓄積ができるLMS「Leaf」や、研修運営代行業務(対面・オンラインとも対応可)をご用意しています。また、10種類以上のアセスメントサービスや研修後のアフターフォロー、教育対象者が多い場合に向けた動画教材の制作などもご提供しています。
①DX人材育成②手挙げ制教育としてのオープンセミナー(公開講座)③新入社員向けや管理職向け等の階層別研修 などがございます。
①DX人材育成について
ExcelやPowerPointなどのOAスキルから、データ分析、Pythonまで、DX推進に必要なITスキル研修を幅広く取り揃えております。最近では、社内のDX推進リーダー向けに、基本知識の習得から実際に社内でDXプロジェクトを推進するまでをご支援する通年プロジェクトのお引き合いが増えています。もちろん、ご要望によっては1日間で完結する研修の設計も承ります。
②オープンセミナーを個別教育、手挙げ制教育に活用
当社のオープンセミナー(公開講座)では、4,000種類以上のコンテンツをご用意しています。2,000名以上の企業では、人事評価の目標と連動させて、個々人に必要な講座を選択いただくような、手挙げ制、選択制の教育として導入いただくことが増えています。当社のLMS「Leaf」では、個人の課題を明確にするためのアセスメント機能もご用意しています。
③新入社員向けや管理職向け等の階層別研修
毎年内容を見直ししている、100ページを超えるフルカラーの製本テキストや、複数クラス同時開催の運営支援ができることなどが好評です。もちろん、新入社員向けのみならず、若手、中堅、管理職、経営層向けの研修もご提供しています。
「初回研修で思考力(Input~Concept)を磨き現場で実践。半年後のフォローアップ研修では“今抱えている課題”を解決するために実行力・巻き込み力(Output)について学ぶ。」といった組み立てを推奨します。思考力に関する議論は抽象的になりやすいため、まずは「思考プロセス」について共通言語化し、そこを軸に議論する必要がありますが、フェーズごとに整理すると方針や教育プログラムがスピーディーに決まります。
【Inputフェーズ】
【Conceptフェーズ】
研修テキストを分かりやすく、具体的で、明日から何をすべきかイメージしやすいに設計すれば、受講者の行動変容を促すことができます。インソースのOJT研修のテキストは、マニュアルのように情報量が多く、誰でも現場での実践イメージを持ちやすい、「優しさ」と「易しさ」を兼ね揃えています。
個人の能力・スキルや特性、状況などを客観的に評価(把握)・分析するために、アセスメントの受検をご提案します。インソースの “階層別テスト” は意識調査ではなく、テストにより個々人のスキルレベルを把握するアセスメントサービスです。具体的には、「知識」とそれを活用する力(「活用力」)という2軸に基づいて把握します。ケーススタディを通して論理的思考力やコミュニケーション力を可視化するとともに、結果に合わせて推奨研修も提示されますので、自律的なキャリア開発を促すことができます。
公募型か選抜式で、最短3ヶ月~最長6ヶ月の期間を設け、経営層への事業提案をしていただくアクションラーニングをご提案します(トータル研修日数は最短5日~最大10日ほどです)。
具体的には、チームごとに自社課題のテーマ設定を行い、内外の環境分析、イシューの特定、解決策の検討と提言の考案を踏まえて、経営視座を持っていただきます。研修外のチームディスカッションの機会も受講者間で作り、必要に応じて講師もサポートします。
現場の問題解決に資するテキストやケーススタディを設計・展開し、「この研修で悩みが解決する」と受講者に期待してもらうことが必要です。また、オンライン研修は受講体験が対面研修と大きく異なりますので、特性を理解した研修設計が求められます。例えば、飽きがこないようワーク比率を高くする、意見やアイデアはチャットを活用してスピーディかつ大量に共有する等、オンライン研修の特性・メリットを踏まえて研修プログラムを再構築します。
インソースでは、4,000種以上の研修カリキュラムがあり、貴社に合わせたカスタマイズや、あらゆるテーマで対面・オンラインどちらも実施可能です。お気軽にご相談ください。
組織として営業に求めるスキルを提示していただき、そちらに合わせた研修コースマップを作成、ご提案することが可能です。(※評価制度に合わせた作成も可能です)。
4,000種を超える研修カリキュラムの中から、関係構築力や、ヒアリング力といった営業の基礎的な内容だけでなく、営業力を支えるビジネススキル(仮説思考力、タイムマネジメント、文書、財務)なども幅広くご提案いたします。
以下の4つのステップで意欲的にキャリア形成を促す施策をご提案します。
①キャリアオーナーシップ研修②階層別テスト受検③上司との面談④個別に公開講座を受講
20代後半から40歳くらいの中堅層については、過去研修の機会が少なかったり、ワーク・ライフ・マネーに悩みを抱えるイベントが多種多様に存在したりして、高いモチベーションを維持することが難しい世代です。
つまり、①で自らが率先してキャリアを形成していくマインドを醸成、さらに②のアセスメントで客観的に自分のスキルを見える化した上で③上司との面談を行い、④で受講する講座を選定していただくフローをおすすめします。
「ハラスメントリスクアセスメント」を実施いただき、その結果をもとに、職場で対策を話し合う機会を設けることをご提案します。
本アセスメントは、完全匿名化できるシステムを用いて従業員の意識や、間接的な行動の有無・知識も含めたハラスメントリスク度・組織の状態・特有の要因や背景を見える化するサービスです。
ハラスメントは、いかに「自分事」として捉えられるかが重要になります。アセスメントによって自社の問題を見える化し、社員自らがその対策を話し合うことで、組織全体で風通しの良い職場作りに取り組むことができます。
また、「モラル」や「インテグリティ」について、受講者ご自身に考えていただく研修もございます。ハラスメントやコンプライアンスの一方通行のインプットはもう十分、という企業様におすすめです。
まず、パネルディスカッションの実施は可能です。
インソースであれば、全国に拠点がございますし、教育コンテンツの提供だけでなく、運営代行支援も行うことができます。
また、パネルディスカッション以外にも、女性活躍推進に向けた施策のご支援をさまざまご用意しています。
目的と時間に合わせて、貴社オリジナルの詳細なプランをご作成いたします。
はい、可能です。新人の成長のためには職場、組織全体での育成が効果が高くおすすめです。
①新人向け研修のポイントは、基本は研修で学びつつも、自らも主体的に動いて学んでいく姿勢
②上長向け研修のポイントは、OJT担当者含め全体で育成をする風土づくり
新人が入ってくることを機に他者理解を深め、話し合う、学びあうよりよい職場づくりにつなげていただくことも期待されます。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明