在宅勤務者向け研修
おすすめ研修
研修の特徴・目的
勤務形態にかかわらず、高い成果を出せる人材になる
働き方の選択肢が広がり、ビジネス上の課題も多様化
世界的な感染症の流行を契機に、多くの組織で在宅勤務(テレワーク・リモートワーク)の導入や移行が進みました。出社回帰の風潮が高まる現在でも、在宅勤務を継続して行う組織や、在宅勤務と出社勤務を組み合わせたハイブリッドワークを導入する組織もあり、働き方の多様化が進んでいます。しかし、様子が見えにくいことによる業務管理の難しさや、コミュニケーションの希薄化といった、姿が見えない働き方ならではの課題が挙がっています。
在宅勤務での仕事の進め方を改善し、組織の教育環境整備も支援
リモートで仕事を進めるうえでは、在宅勤務者自身が生産性高く仕事をこなすことと、管理者が積極的に関与することが重要です。また、組織内でのコミュニケーションを円滑にするために、適切なコミュニケーションの頻度・手段・内容についても理解する必要があります。インソースでは、eラーニングや通信添削、オンライン研修の運営支援など、遠隔地での人材育成をトータルサポートします。
在宅勤務者向け研修のポイント
業務管理の徹底と高い集中力で、在宅勤務の生産性を高める
テレワークで生産性高く仕事を進めるためには、徹底した時間管理が鍵になります。自らに高い目標を課し、目標達成に向けて計画的に業務を推進することが大切です。また、オンラインツールを活用し、自身の業務管理を行ったり、職場のメンバーと情報共有したりするなど、業務効率化を図ることも有効です。
話す回数を増やすとともに、文章でも伝え、コミュニケーション活性化する
直接会って話すことができないと、お互いの感情が伝わりにくく、意思疎通が難しくなります。コミュニケーションを円滑にするためには、日報やミーティングを活用し、話す機会を意図的に増やすようにします。また、メールやチャットなどのテキストによるコミュニケーションで、齟齬をなくすよう努めることもポイントです。
部下のメンタルケアとモチベーション維持を支援し、離職防止につなげる
遠隔地にいる部下を指導・育成するうえでは、計画的にコミュニケーションの機会を設けることが重要です。部下の様子が見えにくいために、メンタル不調に気づけない場合もあります。リモートだからこそ、場所を選ばずに1対1面談がしやすいというメリットも生かし、部下のモチベーション向上を支援する必要があります。
在宅勤務者向け研修 受講者の声/研修の感想
- 声のかけ方や話のきき方などを見直せるよい機会でした。オンラインであっても、後輩や若手の状況の変化に敏感になれるようにします。(2024年3月/情報通信・ITサービス)
- 在宅勤務時にできていないこと、できていることを再認識しました。会社に関するすべての物が情報資産だと思って業務を行います。(2023年12月/非営利団体・官公庁関連組織)
- 職場での様々な人とのコミュニケーションを円滑にするために学びを活かす。相手が何を求めているのかを意識して行動する。(2021年4月/医療)
- 生産性を高めるためKPIを取り入れます。業務の優先順位を整理し、時間のマネジメントや工数管理に活用していきます。(2021年3月/製造業(運送用機器))
- 現在行っているセキュリティ対策を維持し、リモートワークに備えておくようにします。今できることが何か考えるきっかけとなり、とてもよかったです。(2020年12月/非営利団体・官公庁関連組織)
多様な働き方対応研修の評価
-
- 年間総受講者数
- 97,286名
- 内容をよく理解・理解
- 95.5%
- 講師がとても良い・良い
- 93.4%
※2023年10月~2024年9月
在宅勤務者向け研修 おすすめプラン
コア・ソリューションプラン
-
リモートワークでも成果が高まる教育と組織づくりプラン
リモートワーク下でも成果を高めるために、管理職と一般職にそれぞれ必要な研修を実施する。さらに、遠隔でも共有しやすいタスク管理・WEB会議ツールなどを導入する
-
リモートワーク下の新人・若手を育て成果を出させるプラン
3カ月間の研修で、各階層にリモートワーク下で必要な成果の出し方・指導の仕方・マネジメント法などを学ばせ、新人・若手が力強く業務遂行できる環境をつくる
-
オンライン公開講座で「強い組織」をつくる社員研修プラン
オンライン公開講座をきっかけにして全従業員の「指示待ちの解消」「各階層のスキル強化」など喫緊の人事課題を1つずつ解決していく
-
在宅勤務時のメンタル不調を防ぐ考え方とケアを学ぶプラン
-
「オンライン商談」時代の営業・マーケティング変革プラン
-
MRの営業活動をオンラインへ移行するプラン
-
リモートワークが可能なコールセンターシステム導入プラン
-
対象者・期間・目的別に選ぶ、4パターンの動画教育プラン
-
社内研修をオンライン化するトータルサポートプラン
在宅勤務者向け研修 研修プログラム
旬のプログラム
基本プログラム
階層やニーズ別のプログラム
在宅勤務者向け研修 ワークショップ
在宅勤務者向け研修 動画教材・eラーニング
在宅勤務者向け研修 おすすめサービス
在宅勤務者向け研修 Leaf(リーフ)シリーズ~HRテック
在宅勤務者向け研修 読み物・コラム
-
ハイブリッドワーク~課題を分析して見えてきた新しい働き方
コロナ禍がビジネスパーソンにどのような影響を与えたのか、内閣府の継続調査結果をもとに読み解きます。テレワーク・リモートワークや出社のメリット・デメリットについてもお伝えします。
-
オンライン研修(Web研修)とは~コツと注意点
オンライン研修(Web研修)をはじめとしたオンライン上での教育について、メリットや成功させる運営上のコツ、注意点を解説します。また、ツールについても、受講に必須なものから、より教育効果を向上できるものまで、ご紹介します。
-
リモートハラスメント~テレワークのストレスと配慮不足から生じる嫌悪感
テレワークやリモートワーク中に受けるハラスメント「リモートハラスメント(リモハラ)」が近年話題となっています。本記事では、リモハラの事例とともに、そもそもなぜリモハラが起こってしまうのか、防ぐためにはどうすればよいのかについてお伝えいたします。
-
オンラインコミュニケーションでの工夫とは?ツールごとに気をつけたいポイント
-
コミュニケーション不足の原因って?相手別の改善策は?
-
オンラインの研修ってどうやるの?Zoomを使ったワークを設計してみた
研修のプロがお答え在宅勤務者向け研修 全力Q&A
お客さまから「在宅勤務者向け研修」に多く寄せられるご質問を掲載しております。
オンライン研修を実施するにあたって、注意すべき点などはありますか?
以下のような注意点が考えられるため、教育をより効果的かつ効率的なものにすべく対策を講じる必要があります。
・モチベーションや集中力のキープは本人次第となる
・臨む姿勢によって得られる学びの量と質に差が出てくる
・ワークや演習によって講師からのフィードバック量が減る
・機材トラブルの対応策を常に想定する必要がある
在宅勤務する部下の様子がわからず不安です。メンバーのタスク管理や進捗を可視化するツールはありますか?
「remonade(レモネード)」というツールがございます。メンバーのタスク管理や進捗を可視化すると同時に、日報機能や動画機能で、気軽にコミュニケーションをとることができます。
在宅勤務でも部下の活動状況や日報にスムーズにフィードバックしたいです。良い方法はありますか
「Remote-Plants(リモートプランツ)」というツールがございます。営業活動を可視化したり、営業情報を簡単に残すことが可能です。営業以外の方の業務報告にも活用いただけます。行動管理、商談管理、日報・週報の作成など豊富な機能を備えており、在宅勤務の環境下でも業務の管理・支援ができます。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明
生産性の高い仕事の進め方と、過不足のないコミュニケーションで、多様な働き方を体現する