- テレワークでのラインケアについて学びたいが、1日以上の研修を受講する時間がとりづらい方
- 在宅勤務・リモートワークで働くチームのリーダーやマネージャーの方
No. 9914021
本研修では、テレワーク環境で特に気を付けるべきラインケアのポイントを学びます。
まず事前視聴動画では、ラインケアの基本と職場勤務との違い、さらにテレワークで起こりやすいハラスメントや、労務管理についての知識を習得します。その後研修では、実践的なケーススタディについてディスカッションを行い、管理者として実施すべきことを考えていただきます。本研修を経て、今後のテレワーク環境におけるラインケアの不安を解消できます。
※本講座は、キャンセルポリシー等が通常講座とは異なります。詳しくは本ページの「スケジュール・お申込み」に記載の「本講座に関する注意事項」をご確認ください。
<事前視聴動画教材(収録時間:00:49:12)> | ||
時間 | 内容 | |
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
<公開講座(3時間)> | ||
時間 | 内容 | 手法 |
|
ワーク |
|
|
講義 |
|
|
講義 ワーク |
|
|
ワーク |
|
|
ワーク |
|
|
講義 |
本講座は「テレワークでのラインケアについて学びたいけど、1日以上の研修を受講する時間がとりづらい方」という方のために開発しました。ご自身の都合の良いタイミングで動画教材による基礎知識習得を行い、その後の研修は実践的なディスカッションに重点を置いて実施します。未だ不安の多い、テレワークでのメンタルヘルスケアの不安を解消するための公開講座です。
本講座に関する注意事項
<事前視聴動画(必須)について>
本研修へのご参加にあたっては、動画教材の事前視聴が必須となります。
インソースから8営業日前までに、ご受講者さま宛にメールにて、視聴用のサイト情報、ログイン情報、動画視聴の操作マニュアル等をお送りいたします。
研修開始までに必ずご視聴いただいたうえで、当日の研修・ディスカッションにご参加ください。
なお、動画教材は研修日の7営業日後の17時までご覧いただけます。
<キャンセル料について>
本研修のキャンセル料は、以下の通り頂戴いたします。
研修日の10営業日前まで・・・無料
研修日の9営業日前以降・・・受講料の100%
なお、お申込みの締切日は、研修の10営業日前です。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
インソースの「メンタルヘルス研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「メンタルヘルス研修」は、参加型のワークを通じてメンタルヘルスについて考え、職場や自分のストレスについて感じ、対処ができるようになっていただく研修です。
新作研修ができるまで<メンタルヘルス研修 風通しのよい職場づくり編>
インソースでは、毎月新作研修が生まれています。新作研修が生まれる舞台裏とは?今回は「メンタルヘルス研修風通しのよい職場づくり編」をお届けします!この"メンタルヘルス研修風通しのよい職場づくり編"は、「今後の組織づくりのベースになるので、受けておいた方がいいですよ!」と声を大にしておすすめできる研修です。
レジリエンスを鍛える3つのポイント~折れない心でストレスと向き合う
「レジリエンス」について解説するページです。レジリエンスとは「困難にぶつかっても、しなやかに回復し、乗り越える力」です。心理学をふまえたトレーニングで鍛えることができ、ストレスやメンタル不調に効果があります。本ページでは、レジリエンスの定義・意味・目的、鍛え方などをお伝えします。
テレワークに実際に取り組むうえで感じた「リアルな戸惑い」と「体験談」をお伝えします。近年、「不測の事態に備える」「働き方を見直す」などの目的で、テレワーク導入を検討する企業が増えています。そんな中、テレワークをはじめたワーキングマザーの私が、在宅勤務で悩んだこと、意外とスムーズに移行できたことを綴ります。
お問合せ・ご質問
過去にご覧いただいたページ(直近30日分)
このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ
在宅勤務・リモートワークでのラインケアの注意点を知り、ケーススタディで具体的な対応方法を考え実践に備える