(半日研修)テレワークにおけるメンタルヘルス研修~セルフケア

労務管理・ハラスメント防止・メンタルヘルス

(半日研修)テレワークにおけるメンタルヘルス研修~セルフケア

職場勤務時との違いを学び、自身のストレスをコントロールし、気持ちよく仕事を進められるコツを学ぶ

No. 1900007 9914013

対象者

  • 新入社員
  • 若手層
  • 中堅層
  • テレワーク時の自身のメンタルケアについて学びたい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • テレワークによってこれまでとは違ったストレスを抱えている
  • 自身のストレスとうまくつきあっていくための対処法が知りたい
  • テレワークとなって不安や悩みを一人で抱えてしまう傾向にある

※ストレスのメカニズムやストレスマネジメントを学びたい方は「メンタルヘルス研修~セルフケア
困難をしなやかに乗り越えたい方には「レジリエンス研修~しなやかにストレスと向き合い、回復力を身につける」がおすすめです

研修内容・特徴outline・feature

テレワークではこれまでと環境が異なり、新たなストレスを抱える場合もあります。本研修では自身のメンタルケアとして、ストレスを軽減していくためのポイントを学びます。テレワークでストレスを感じやすいコミュニケーションの部分では、オンラインでの話し方や反応についてのワークを実践し、円滑なコミュニケーションについて学びます。テレワークでの環境面の整備や、自身のストレスサインの発見、ストレスを解消する方法を考えていきます。

到達目標goal

  • ①テレワークと職場勤務時の違いを知る
  • ②自身のストレスに対する対処法を知る
  • ③テレワーク時にストレスになりやすいコミュニケーションのポイントを学ぶ
  • ④テレワークで快適に仕事をするためのコツを学ぶ

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.テレワークと職場勤務の違い
    【ワーク】テレワークでのメリット・デメリットについて考え共有する
    (1)テレワークによる感じやすいストレス
    (2)テレワークでのストレスを解消していくために
講義
ワーク
  • 2.テレワークでのコミュニケーションに慣れる
    (1)オンラインでのコミュニケーションのコツを覚える
    【ワーク】テーマに沿ってオンラインでの反応を実践しながらコミュニケーションをとる
    (2)雑談をリフレッシュの機会にする
講義
ワーク
  • 3.自身のストレスをコントロールする
    (1)自分自身の体調に敏感になる
    (2)自分なりのリラックス方法を持つ
    【ワーク】普段ストレスを感じた際の対処方法を周囲の人と共有する
    (3)生活リズムを整える
講義
ワーク
  • 4.気持ちよく仕事をするためにできること
    (1)自身の環境を整える
    (2)働く場所が変わっても組織の一員
    (3)広い視点で仕事を考えてみる
    (4)上司・先輩・同僚に気持ちを打ち明けてみる
講義
  • 5.まとめ
ワーク

企画者コメントcomment

急速なテレワークの拡大により、働く場所や仕事の仕方も変化しました。テレワークでは職場勤務と比べ、孤独感を感じたり、困ったときに頼る人がいないと感じたりする場合もあります。本研修では、テレワークであっても組織の一員であることには変わりないという点をメッセージとしてお伝えします。また、ストレスを自身でコントロールできるよう、コミュニケーションの仕方などポイントとなる点を学び、自身のメンタルケアに生かしていただきます。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2023年2月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
83.3%
参加者の声
  • ストレスを溜めずに効率が上げるには、どうしたらよいかの振返りができました。コミュニケーション、情報収集等の必要性がわかりました。
  • 自分自身のセルフケアと 、今後のワークライフバランスの向上に努めます。仕事の目的・意義について再度見直したいと思います。

実施、実施対象
2022年7月     3名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 同じ部署内のメンバーの状態にも気を配りつつ、コミュニケーションを大切に日々の業務を遂行していきます。また、テレワークにおける自分自身のメンタルケアもしっかりしたいです。
  • 他受講者の皆さまが実践されている、出社メンバーとの情報共有方について大変参考になりました。今後も、テレワークでのストレスを解消する工夫をして 業務効率も上げたいと思います。

実施、実施対象
2022年1月     4名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • オンライン上で相手と話すときのポイントを学んだので、在宅時のセルフケアとメンバーのラインケアの際に考慮します。オンラインでの打合せや業務における注意点を守り、業務の快適化を図ります。
  • 自身のストレスコントロールやWeb会議の話し方・同僚への気遣いなどを学びました。話すときは強弱をつけてゆっくり話し、話を聞くときはリアクションを大きく取り、表情に変化をつけます。自分なりのリラックス方法を取り入れ、在宅時もメリハリをつけて働きます。

実施、実施対象
2021年6月     14名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
92.9%
参加者の声
  • コミュニケーション、雑談を大切にする。周りを頼り、頑張り過ぎないようにする。オンライン会議などでは、リアクションを大きめにする。
  • 気分転換を、業務中に取り入れることを習慣にします。また、顔の筋肉を動かすためにも、人と話す時間を設けます。
  • 適度に休憩することも意識して、メリハリをつけて業務を行うことを実践します。特に、リフレッシュ方法は他の方の意見も参考にして取り入れたいです。
  • 人と交流を持たず、黙々と仕事をしている方がいいと思っていましたが、雑談が大事ということを知りました。ストレスとうまく付き合い、今までよりもコミュニケーションを取ることを意識します。
  • 雑談の重要性を学びました。自分でストレスをコントロールしていきます。

読み物・コラムcolumn

メンタルヘルス研修を語る

2024年7月18日更新

インソースの「メンタルヘルス研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「メンタルヘルス研修」は、参加型のワークを通じてメンタルヘルスについて考え、職場や自分のストレスについて感じ、対処ができるようになっていただく研修です。

新作研修ができるまで<メンタルヘルス研修 風通しのよい職場づくり編>

2024年1月22日更新

インソースでは、毎月新作研修が生まれています。新作研修が生まれる舞台裏とは?今回は「メンタルヘルス研修風通しのよい職場づくり編」をお届けします!この"メンタルヘルス研修風通しのよい職場づくり編"は、「今後の組織づくりのベースになるので、受けておいた方がいいですよ!」と声を大にしておすすめできる研修です。

レジリエンスを鍛える3つのポイント~折れない心でストレスと向き合う

2024年7月18日更新

「レジリエンス」について解説するページです。レジリエンスとは「困難にぶつかっても、しなやかに回復し、乗り越える力」です。心理学をふまえたトレーニングで鍛えることができ、ストレスやメンタル不調に効果があります。本ページでは、レジリエンスの定義・意味・目的、鍛え方などをお伝えします。

テレワークことはじめ~当事者が語る!3つの不安と解決策

2024年7月18日更新

テレワークに実際に取り組むうえで感じた「リアルな戸惑い」と「体験談」をお伝えします。近年、「不測の事態に備える」「働き方を見直す」などの目的で、テレワーク導入を検討する企業が増えています。そんな中、テレワークをはじめたワーキングマザーの私が、在宅勤務で悩んだこと、意外とスムーズに移行できたことを綴ります。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
147,500
開催数※1
14,529
講座数※2
4,706
WEBinsource
ご利用社数※2
25,701

※1 2024年4月~2025年3月

※2 2025年3月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します