テレワークにおける仕事の進め方研修~孤独に打ち勝つタスク管理術

タイムマネジメント・生産性向上

テレワークにおける仕事の進め方研修~孤独に打ち勝つタスク管理術

テレワークでの不安を解消し、自律性と主体性を身につけ、自分のストレスをコントロールしながら働く

No. 3050300 9901036

対象者

  • 新入社員
  • 若手層
  • 新入社員・若手社員の方
  • 非管理職の方
  • 在宅勤務をこれから始められる方

よくあるお悩み・ニーズ

  • テレワークによって見てくれる人がいないため、不安や孤独感がある
  • テレワークによって業務効率が落ちていないか心配
  • テレワークとなって不安や悩みを一人で抱えてしまう傾向にある

研修内容・特徴outline・feature

テレワークが拡大するなか、特に新人や若手社員はテレワークにおける仕事の進め方に不安を感じています。本研修では、不安なく仕事を進めるためにはまずは自分で仕事を進められることが重要と考え、タイムマネジメントやコミュニケーションの取り方の視点から、「自律」して「主体的」に働くためスキルを獲得いただきます。あわせてストレスコントロールの仕方や心構えを学び、孤独感を感じてしまいがちなテレワークでの不安を解消します。

到達目標goal

  • ①時間当たりの成果を上げる時間管理のスキルを習得する
  • ②テレワークを行ううえでのホウ・レン・ソウやコミュニケーションのポイントを学ぶ
  • ③自身のストレスをコントロールする方法を身につける

研修プログラムprogram

  内容 手法
  • 1.テレワークにおける働き方を考える
    【ワーク】テレワークで「①難しいと思うこと・不安に感じること ②工夫していること」について共有する
    (1)出社時とテレワーク時の働き方の違い
    (2)テレワークにより感じやすいストレス
    (3)テレワークにおいて期待される働き方
    【ワーク】テレワークにおいて、上司・先輩から自身に求められる仕事の進め方・働き方について、立場を変えて考える
    (4)テレワークにおいて求められる要素
講義
ワーク
  • 2.仕事がうまくいく時間の使い方を考える
    (1)職場勤務以上に重要になる事前準備
    (2)計画を立てることの重要性
    (3)優先順位をつけることが仕事の成果を上げる
    (4)優先順位のつけ方~比較
    【ワーク①】自らの仕事を「重要性」と「緊急性」で整理する
    【ワーク②】洗い出した仕事を、マトリクスで整理し俯瞰する
    (5)集中できる時間を逃さない
講義
ワーク
  • 3.上司との報告・連絡・相談は円滑に行う
    (1)テレワークにおけるホウ・レン・ソウのポイント
    【ワーク】テレワーク中に「ホウ・レン・ソウ」が必要となることを洗い出す
    (2)コミュニケーションの手段を選択する
講義
ワーク
  • 4.テレワークでのコミュニケーションについて考える
    【ワーク】オンラインでの会話にて、困ったことや失敗談を共有する
    (1)テレワーク下でのコミュニケーションの課題
    (2)コミュニケーションは「回数」
    (3)テレワークだからこそ計画的なコミュニケーションができる
    (4)うまく伝わるメールの書き方
    【ワーク】なぜメールでのコミュニケーションが伝わりにくいのかを考える
講義
ワーク
  • 5.自身のストレスをコントロールする
    (1)自分自身の体調に敏感になる
    (2)自分なりのリラックス方法を持つ
    【ワーク】普段自分がよく使うリラックス方法を共有する
    (3)生活リズムを整える
    (4)自身の環境を整える
講義
ワーク
  • 6.うまくいかないと感じるときには
    (1)働く場所がかわっても組織の一員
    (2)広い視点で仕事を考えてみる
    (3)上司、先輩、同僚に気持ちを打ち明けてみる
講義
  • 7.まとめ
ワーク

6453

企画者コメントcomment

急速なテレワークの拡大により、働く場所や仕事の仕方も変化しました。本研修では、自身のスケジュールを書き出すワークや、オンラインでのコミュニケーションをワークで実践し確認することで、テレワークでの仕事の進め方のコツを具体的に学んでいただきます。また、テレワークでは孤独感やストレスを感じやすいといわれますが、テレワーク時の心構えやうまくいかないときの対処法についてもお伝えし、テレワークでも円滑に仕事をすすめ、高いパフォーマンスを発揮していただきたいと考えています。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

オンライン開催

セミナールーム開催

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

受講者の評価evaluation

実施、実施対象
2023年4月     12名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
91.7%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 当初の計画に対しズルズル遅れが発生してしまうという課題がありましたが、作業内容を細分化し細かく締め切りを設ける手法はすぐに実践できるため、明日以降の自作業に取り入れたいです。
  • 改めて自分のテレワークでのコミュニケーション、健康やストレスの管理など有益な情報を多く得ることができました。今後の業務において時間管理やストレス解消法を用いて効率的な仕事を行っていきたいです。
  • 全ての業務に共通して仕事の優先度付けや時間配分、またそれらを上司にホウレンソウするという形で活かしていきたいです。
  • 自分の身体精神と、他者の身体精神に対する意識を一段高めます。具体的にはセルフコントロールや部下や同僚の不調に気づくこと、ハラスメントの未然防止などを実践したいです。
  • グループワークでの多様な意見や、講師の方よりお教えいただいた各種法則や考え方など、非常に貴重な時間となりました。タイムマネジメントや発言の仕方、ストレス対策を実践していきたいと思います。

実施、実施対象
2023年2月     4名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • テレワークに限らず、仕事の進め方、ストレスマネージメントなど全体的に参考になりました。業務の優先順位つけ方などを課内に周知し、業務の生産性向上に活かせればと思います。
  • 優先順位の付け方を学んだので優先度で振分け、ポムドーロ単位で作業を進め、効率よく業務遂行できるようにしたいと考えます。

実施、実施対象
2022年2月     6名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • タスクの優先順位をつけることに取り組んでいなかったので、重要性・緊急性を明確にして、業務計画を作成します。
  • テレワークでストレスがたまったときの発散方法がわかりました。私自身が先輩になったときには、テレワークで気を付けるべきことを後輩に伝えて、孤立させないように気をつけます。

実施、実施対象
2021年8月     5名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
80%
参加者の声
  • 重要性が高く緊急性が低いタスクを疎かにしがちなので、優先順位のつけ方を改めます。また、コミュニケーションも積極的にとるよう変えていきます。
  • テレワーク時のコミュニケーションやタイムマネジメントの方法など、不安に思っていたことを幅広く学べました。コーピングで、ストレスを溜めずに業務遂行できるよう努めます。
  • 上司の判断軸はどこなのかをきちんと確認します。オンラインでの話し手と聴き手のスタイルについても実践してスムーズな意志の伝達に活かします。

実施、実施対象
2021年5月     3名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • 休憩時間を適度に取り長時間集中して業務に取り組むこと、テレワーク時はメールやチャットを積極的に用いコミュニケーションを取ること、重要度と優先度のマップを活用して業務の優先順位を決めることの3点を実践します。
  • リモートに限らず業務を円滑に進めるためのポイントのおさらいと、リモート特有のコミュニケーションのポイントを学べて、楽しく有意義な研修でした。
  • 周囲の発表意見から得たことも含め、報連相の重要性を再確認しました。また、 重要性は高いが緊急性が低いものを忘れないよう常々心掛けます。

実施、実施対象
2021年3月     9名
業種
インソース
評価
内容:大変理解できた・理解できた
100%
講師:大変良かった・良かった
100%
参加者の声
  • テレワークをするうえでの注意点、意識すべきことを学ぶことができた。自分のスケジュールに何か別の業務を追加されたときは、優先度から考えて上司と話し合ったうえで決めていくようにする。
  • 仕事での振る舞い、切り替えに活かします。みんな同じ悩みを持っているということが実感でき、少し安心しました。ちょっとした心使いが大事ということも理解できました。
  • 本日学んだことを活かし、テレワークの取り組み方を変えていきます。また、会社でテレワークの方法に悩んでいる人がいれば、研修で学んだことを共有します。
  • 報連相が改めて大事な要素だと感じた。上司も後輩も互いに「自分から発信する」という意識が必要だとも感じたため、今後、後輩やなどとリモートでやり取りするときには意識したい。
  • 今まで気にしてこなかった、「自分が働くことでかかるコスト」について考えたい。加えて、時間の使い方について今一度見直し、生産性を意識した仕事をしていく。

読み物・コラムcolumn

テレワークにおける仕事の進め方研修を語る

2024年7月18日更新

インソースの「テレワークにおける仕事の進め方研修」の開発者が、開発の背景や研修のポイントを語ります。在宅勤務を取り入れる組織が増えるなか、リモートワーク特有の課題も顕在化してきました。本研修では、タイムマネジメントやコミュニケーションの取り方といった仕事術と、ストレスマネジメントを学ぶことで、テレワーク勤務時に起こりがちな課題や不安を解消します。

テレワークことはじめ~当事者が語る!3つの不安と解決策

2024年7月18日更新

テレワークに実際に取り組むうえで感じた「リアルな戸惑い」と「体験談」をお伝えします。近年、「不測の事態に備える」「働き方を見直す」などの目的で、テレワーク導入を検討する企業が増えています。そんな中、テレワークをはじめたワーキングマザーの私が、在宅勤務で悩んだこと、意外とスムーズに移行できたことを綴ります。

タイムマネジメントの方法・原則~なぜあの人の仕事は早いのか?

2024年7月11日更新

タイムマネジメントについての解説記事です。働き方改革を契機に、単純に残業時間を減らすのではなく「時間あたりの生産性を高めよう」という意識が広まってきました。本記事では、生産性向上のためのタイムマネジメントの基本から、よくある悩みへのヒント、タスク管理ツール、組織のムダの削減方法までお伝えします。

改めて「生産性向上」を考える

2024年4月24日更新

「そもそも、なぜ生産性向上が求められているのか」を踏まえた上で、生産性向上のための具体的な方法、生産性向上がつくり出す明るい未来についてご紹介いたします。

業務改善研修を語る

2024年7月18日更新

インソースの業務改善研修は、業務改善に必要となる問題点の洗い出しや現状調査・分析方法などの技法を、業務改善の一連の流れに沿って習得し、職場で即活用できる業務改善企画書を作成します。本研修の効果、特徴、演習、内容等について研修制作者が語るページです。

レジリエンスを鍛える3つのポイント~折れない心でストレスと向き合う

2024年7月18日更新

「レジリエンス」について解説するページです。レジリエンスとは「困難にぶつかっても、しなやかに回復し、乗り越える力」です。心理学をふまえたトレーニングで鍛えることができ、ストレスやメンタル不調に効果があります。本ページでは、レジリエンスの定義・意味・目的、鍛え方などをお伝えします。

お問合せ・ご質問

よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明

過去にご覧いただいたページ(直近30日分)

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

    メールマガジンのご登録

    コンテンツクリエイターズワークス

    • WEBinsource
    • モンシャン


    直近の公開講座開催研修


    当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
    サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

    同意します