- 新入社員・若手社員の方
- 非管理職の方
- 在宅勤務をこれから始められる方
No. 3050300 9901036
テレワークが拡大するなか、特に新人や若手社員はテレワークにおける仕事の進め方に不安を感じています。本研修では、不安なく仕事を進めるためにはまずは自分で仕事を進められることが重要と考え、タイムマネジメントやコミュニケーションの取り方の視点から、「自律」して「主体的」に働くためスキルを獲得いただきます。あわせてストレスコントロールの仕方や心構えを学び、孤独感を感じてしまいがちなテレワークでの不安を解消します。
内容 | 手法 | |
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 | |
|
ワーク |
6453
急速なテレワークの拡大により、働く場所や仕事の仕方も変化しました。本研修では、自身のスケジュールを書き出すワークや、オンラインでのコミュニケーションをワークで実践し確認することで、テレワークでの仕事の進め方のコツを具体的に学んでいただきます。また、テレワークでは孤独感やストレスを感じやすいといわれますが、テレワーク時の心構えやうまくいかないときの対処法についてもお伝えし、テレワークでも円滑に仕事をすすめ、高いパフォーマンスを発揮していただきたいと考えています。
注意事項
受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい…
そんな時には「研修リクエスト」
「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。
※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております
※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)
~様々な研修の内容や選び方について詳しくご説明
インソースの「テレワークにおける仕事の進め方研修」の開発者が、開発の背景や研修のポイントを語ります。在宅勤務を取り入れる組織が増えるなか、リモートワーク特有の課題も顕在化してきました。本研修では、タイムマネジメントやコミュニケーションの取り方といった仕事術と、ストレスマネジメントを学ぶことで、テレワーク勤務時に起こりがちな課題や不安を解消します。
テレワークに実際に取り組むうえで感じた「リアルな戸惑い」と「体験談」をお伝えします。近年、「不測の事態に備える」「働き方を見直す」などの目的で、テレワーク導入を検討する企業が増えています。そんな中、テレワークをはじめたワーキングマザーの私が、在宅勤務で悩んだこと、意外とスムーズに移行できたことを綴ります。
タイムマネジメントの方法・原則~なぜあの人の仕事は早いのか?
タイムマネジメントについての解説記事です。働き方改革を契機に、単純に残業時間を減らすのではなく「時間あたりの生産性を高めよう」という意識が広まってきました。本記事では、生産性向上のためのタイムマネジメントの基本から、よくある悩みへのヒント、タスク管理ツール、組織のムダの削減方法までお伝えします。
「そもそも、なぜ生産性向上が求められているのか」を踏まえた上で、生産性向上のための具体的な方法、生産性向上がつくり出す明るい未来についてご紹介いたします。
インソースの業務改善研修は、業務改善に必要となる問題点の洗い出しや現状調査・分析方法などの技法を、業務改善の一連の流れに沿って習得し、職場で即活用できる業務改善企画書を作成します。本研修の効果、特徴、演習、内容等について研修制作者が語るページです。
レジリエンスを鍛える3つのポイント~折れない心でストレスと向き合う
「レジリエンス」について解説するページです。レジリエンスとは「困難にぶつかっても、しなやかに回復し、乗り越える力」です。心理学をふまえたトレーニングで鍛えることができ、ストレスやメンタル不調に効果があります。本ページでは、レジリエンスの定義・意味・目的、鍛え方などをお伝えします。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
過去にご覧いただいたページ(直近30日分)
このページをご覧になった方が、よくご覧いただくページ
テレワークでの不安を解消し、自律性と主体性を身につけ、自分のストレスをコントロールしながら働く