(半日研修)Microsoft Teams活用研修~活用例と便利な機能を学ぶ

DX・OA・ITスキル

(半日研修)Microsoft Teams活用研修~活用例と便利な機能を学ぶ

Teamsを導入する際のコツと基礎知識をともに学んで、オープンなコミュニケーションを実現させる

No. 6930101

対象者

  • 新入社員
  • 若手層
  • 中堅層
  • リーダー層
  • 管理職層
  • 部長・経営層
  • 社内の連絡をTeamsに切り替えたいが、導入に不安のある管理職の方
  • Teamsを導入したものの利用が全員に浸透していない悩みがあるDX担当の方
  • Teamsの基本機能を学び、オープンなコミュニケーションを実現したい方

よくあるお悩み・ニーズ

  • Teamsを導入するにあたり、組織内でどのように浸透させていいかわからない
  • Teamsの機能を活用したいが、できることが多いため学び方を知りたい
  • Teamsのチャネルで話題が混ざり、タスクを見逃すことがあるため整理する方法を知りたい

研修内容・特徴outline・feature

Microsoft Teamsの会議やチャットの使い方から、用途に合わせたツールの使い分けまでを学びます。チャネルでの会話の特性を踏まえた投稿の注意点や、投稿の内容を相手が見逃さないようにする工夫だけでなく、チャットツールの利用や文字ベースでの会話が苦手な人をどのように巻き込んでいくかなど、組織へのTeams導入時に起きやすい困りごとについてのコツも解説します。

到達目標goal

  • ①Teamsのチャットや会議など、基本機能を理解する
  • ②Teamsを導入するメリットを知り、オープンなコミュニケーションの場を作る
  • ③他のアプリとの連携を活用し、Teamsを活用していく

研修プログラムprogram

内容
手法
  • 【ワーク】Teamsをどのように利用したいか共有する
    1.Microsoft Teamsとは
    (1)Microsoft Teamsの特徴
    (2)会議・チーム・チャットの違いと使い分け
    (3)Teamsとメールの比較と使い分け
講義
ワーク
  • 2.チームとチャネル、チャットの作成方法と使い方
    (1)チームの概要と作り方
    (2)チャネルの概要と作り方
    (3)チャットの概要と作り方
    (4)チーム全体での活用に向け、チャネルへ投稿する時に気を付けること
    (5)投稿の内容をわかりやすくするためにタイトルと見出しを付ける
    (6)投稿にメンションを付けて、特定の相手に通知を飛ばす
    (7)チャネルを作る時、スレッドを立てる時の注意点
    【参考】オープンなコミュニケーションの場としてTeamsを使うためのコツ
    【ワーク】グループチャットを作成し、チャネルの投稿に使用している機能について共有する
講義
ワーク
  • 3.投稿を見逃さないための通知の見方と設定
    (1)通知の確認と絞り込み
    (2)通知の設定を変更する
    (3)投稿を保存して、後から確認する
    (4)投稿を検索する
    (5)投稿を見逃さないためのアイデア
講義
  • 4.Teams上でのファイル共有
    (1)Teams上でのファイル共有の概要
    (2)煩雑にならないファイル管理と共有のコツ
    (3)Teamsに保存されたファイルの開き方
    (4)ファイルのURL共有とバージョン管理
    【ワーク】共有ファイルの管理ルールや、ファイル整理方法について共有する
講義
ワーク
  • 5.Teams会議の基礎知識
    (1)Teams会議の概要と、会議に必要なもの
    (2)Teams会議スケジュールを設定できる場所
    (3)Teams会議のスケジュール設定詳細
    (4)予定されたTeams会議に参加する
    (5)Teams会議に入る前にできるオーディオと背景の設定
    (6)Teams会議中の操作
    (7)Teams会議の画面共有
    (8)ブレークアウトルームを利用する
    (9)会議をスケジュールする際にブレークアウトルームの設定をする
    (10)Teams会議の開催者・発表者・出席者と役割の設定
    (11)Teams会議中に共同開催者を設定する
    【ワーク】スケジュールを設定して会議を開催する
講義
ワーク
  • 6.Teamsの導入時の注意点と運用ルール
    (1)導入直後~移行期間によくあることと情報のデザイン
    (2)Teams導入時~定着に向けた運用ルール例
    (3)Teamsを運用していく上でのチャネルとタブの使い方の例
    (4)Teams導入に際し、セキュリティ面で気を付けるべき項目
講義
  • 7.Teamsの便利な機能
    (1)Teamsのステータスとステータスメッセージ
    (2)チャネルにアプリのタブを追加する
    (3)チャネルにPlannerを追加して、タスクの管理と共有を行う
    【参考】Plannerの基本的な使い方
    (4)TeamsとPlannerを組み合わせて活用する
    【参考】チャネルに追加しておくと便利なタブ
    【ワーク】Teamsへ投稿する時に意識しているメールとの違いについて共有する
講義
ワーク
  • 8.まとめ
    【ワーク】今後の業務でTeamsを活用したい場面を挙げ、共有する
ワーク

企画者コメントcomment

Microsoft365の導入にともない、社内のコミュニケーションツールとして導入されることが多いTeamsですが、多機能ゆえに使いこなすことが困難な場合があります。
投稿がスレッド状になるためにチャネルの使い方がうまくいかない、人によって連絡が手段がメールやzoom、Teamsなどに分かれてしまい、かえって確認の手間が増えてしまうなどのお悩みを聞くことが多く、本研修を企画しました。Teamsの基礎を理解するだけでなく、組織の全員を巻き込むためのコツなどにも触れた幅広い方々に向けた内容となっています。

スケジュール・お申込み
(オンライン/セミナールーム開催)schedule・application

注意事項

  • 同業の方のご参加はご遠慮いただいております
  • 会場やお申込み状況により、事前告知なく日程を削除させていただくことがあります
  • カリキュラムは一部変更となる可能性があります。大幅な変更の際は、申込ご担当者さまへご連絡いたします。

事前のご案内

受講できそうな日時がない… 日程を増やしてほしい… 
そんな時には「研修リクエスト」

研修リクエストサービス

「研修リクエスト」とは、お客さまのご希望の日程、内容、会場で、1名さまから インソースの公開講座を追加設定するサービスです。 サービスの詳細や、リクエスト方法はこちらをご確認ください。

※受講者数1名以上の場合から、リクエストを受け付けております

※ご連絡いただいてから研修実施まで、通常2か月程度かかります(2か月以内での急ぎの実施も、ご相談可能です)

読み物・コラムcolumn

職場のコミュニケーション不足が引き起こす不都合とは?

2024年7月18日更新

トラブル隠蔽、不正行為慢性的に社内でのコミュニケーションが不足している状況下...

コミュニケーション研修を語る

2024年5月21日更新

インソースの「コミュニケーション研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「コミュニケーション研修」は、コミュニケーションを取る上で重要な、意識とスキルの双方が身につく研修です。

オンラインコミュニケーションでの工夫とは? ツールごとに気をつけたい6つのポイント

2024年4月24日更新

しかし、オンラインコミュニケーションの普及にともない、情報の伝達不足や誤解によ...

デジタル人材育成~デジタルトランスフォーメーション(DX)と企業の成長を加速させる

2024年7月18日更新

デジタル人材育成を研修会社インソースが強力にサポートします。デジタルトランスフォーメーションと企業の成長を加速させるためにAIの知識、要件定義のスキル、アルゴリズムの学習、Excelマクロ・RPAなど、これからの社会に求められるスキルを習得していただきます。

最新作・ニュース

新卒採用募集中
ページトップへ
年間実績公開講座の年間実績
受講者数※1
144,887
開催数※1
13,557
講座数※2
4,487
WEBinsource
ご利用社数※2
25,017

※1 2024年1月~2024年12月

※2 2024年12月末時点

同ジャンルの研修を探す

研修を探す
開催地で探す
階層で探す
テーマで探す
コースマップで探す
日程で探す
課題・状況で探す
講師派遣型研修

お客さまの課題に応えるオーダーメイド型研修

研修一覧
業界・業種別研修
オンライン人材育成

オンライン人材育成

企業内研修は、すべてオンラインで実施可能です

動画教育・eラーニング

動画教育・eラーニング

データやDVDの買い切り、レンタル視聴、定額制見放題など、様々なプランでご提供します

メールマガジンのご登録

コンテンツクリエイターズワークス

  • WEBinsource
  • モンシャン


直近の公開講座開催研修


当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します