メンバーシップ研修
研修の特徴・目的
チームメンバー全員で、組織目標の達成に貢献する
目標を達成するためのチームづくりとは
メンバーシップとは、組織に属するメンバーが自身の役割を果たし、組織やチーム全体に貢献することです。チームの目標達成のために自分の仕事を主体的に確実に遂行する、他のメンバーに自発的に協力する、チーム全体のことを考えて面倒な仕事でも進んで引き受けるなどの行動が挙げられます。
限りある時間や人材で組織目標を達成するためには、組織・チームから期待される自身の役割をそれぞれが理解し、その役割に徹するとともに、時には役割を越えて提案・行動することが誰しもに求められます。リーダーシップやフォロワーシップも、組織全体に貢献するという目的は同じですが、組織・チーム全体における「自身の役割」を中心に考える点で若干視点が異なります。リーダーのメンバーシップはリーダーシップに近くなり、補佐役のメンバーシップはフォロワーシップに近くなるのです。
メンバーシップ研修のポイント
チーム目標達成に向け、一人ひとりが自分の役割を全うする
メンバーシップを考えるうえでは、チームメンバー全員が同じ方向を向いていることが重要です。チームのリーダーには、組織としての目標達成に向け、組織目標をチーム目標に落とし込むことが求められます。そのうえで、メンバー一人ひとりの役割に応じ、さらに細分化された目標の設定方法を習得します。メンバー階層にも、提示された目標達成に向け、どのように行動していくのかを考えてもらいます。
主体性を発揮し、組織・チームに求められる自身の役割を果たす
自身の役割を果たし、組織に貢献するためには主体的な行動が欠かせません。自分の業務に積極的に取り組むのはもちろんのこと、ときには他のメンバーを自発的に手伝うなど、チームを俯瞰しながら仕事を進めていく姿勢が重要です。インソースでは、自分で考えて行動できるようになる力を養うものや、リーダー層がチームメンバーの主体性発揮を促すものなど、年代や階層・役職ごとに身につけるべき主体性を磨く研修を多数開発しています。
チームにおける情報共有・活発なコミュニケーションを図る
メンバーシップを高めるには、積極的にコミュニケーションをとり、お互いに情報を共有することが大切です。また時には、相手に依頼や交渉する場面も出てきます。弊社には基本的なコミュニケーションスキルを向上させる研修はもちろん、相手の気持ちを尊重しながら意見を伝えるアサーティブコミュニケーションスキル、交渉スキルを習得いただく研修などもございます。
メンバーシップ研修における「今」の課題
かつて、「メンバーシップ」といえば、リーダーを支え、チームの成果を最大化するための手段として語られることが一般的でした。しかし、今は、組織エンゲージメントの向上や、若年層の離職防止といった文脈の中でこの言葉が使われることが多くなっています。「ホワイトすぎる企業問題」でも明らかになったように、人はプレッシャーの少な過ぎる環境にも不安や物足りなさを感じ、離れていってしまうものなのです。チームメンバーとしての役割を意識し、メンバーと関わり合って働くことの意味あたらめて認識する重要性が高まっているといえるでしょう。
「今」を捉えたインソースの研修
インソースでは、時代の変化に寄り添い新たなニーズに応えるため、毎月新作研修を開発しております。外部環境の変化に対応すべく今必要なスキル、最近耳にする新しい分野など多数ご用意しておりますので、その中で本テーマにおける新作研修をご紹介します。
DX時代のチームマネジメント研修~デジタルツールを用いた進捗管理
研修開発者の思い・こだわり
業務でデジタルツールを使用することは一般的になり、チーム活動における進捗管理のあり方が変化しています。ツールを活用することで、リアルタイムにメンバーの状況を確認しスピーディにコミュニケーションを取ることができるため、普及とともに使い方を紹介する書籍や動画を目にする機会が増えました。本研修ではツールの説明だけでなく、従来から支持されているチームマネジメントの鉄則を主軸に、さらに効率よくメンバーを管理するコツを学べるよう企画しました。
メンバーシップ研修 おすすめプラン
コア・ソリューションプラン
-
6カ月で、全社員のエンゲージメントを高める研修プラン
エンゲージメントを高めるために、管理職は部下との接し方やマネジメント方法を学び、一般職は成長意欲と主体性を高め、今後のキャリアを描く
-
心理的安全性を高め、チームの健全な挑戦を促すプラン
新任管理職を対象とした、約3カ月で心理的安全性を確保してチームの意欲向上・リスク管理・変革意識を向上させるプラン。活気があり成果を上げるチーム作りを叶える
-
各階層「タテ・ヨコ・ナナメ」の関係性を強化するプラン
社員同士の関係が希薄化している組織向けに、各階層にタテ(上司・部下)・ヨコ(同僚)・ナナメ(他部署の先輩・後輩)の関係を強化する研修を実施し、結束力を高める
-
組織の拡大に対して組織力とチームワークを強化するプラン
-
エンゲージメントに効く育成計画・ワークショッププラン
-
世代間のコミュニケーションギャップを解消するプラン
メンバーシップ研修 研修プログラム
旬のプログラム
基本プログラム
-
若手社員研修~主体性の発揮
目的意識、仮説思考、判断基準の3つの要素を習得し、「主体性」を発揮する
-
中堅社員向けオーナーシップ研修
周囲の仕事を「自分事」に捉え、チームや会社全体の仕事や課題にも自分の「影響力」を発揮していく
-
リーダーシップ研修~意識改革し、部下、後輩を牽引する
部下、後輩を牽引するリーダーに必要な「仕事力」と「コミュニケーションスキル」を身につける
-
フィードバック研修~心理的安全性を高め、メンバーと率直な対話ができる
-
チームワーク入門研修
-
チームビルディング研修~リーダーとメンバーの意識合わせ
-
チームマネジメント研修~仕組みづくりと推進力を学ぶ
-
管理職研修~ビジョンを示し、部下を動かす
-
チームのビジョン探究研修~レゴ®ブロックを活用してチームの未来を考える
階層やニーズ別のプログラム
メンバーシップ研修 ワークショップ
メンバーシップ研修 動画教材・eラーニング
メンバーシップ研修 おすすめサービス
メンバーシップ研修 Leaf(リーフ)シリーズ~HRテック
メンバーシップ研修 読み物・コラム
-
相互理解やチームワーク向上につながるものを探している
ビジネスゲームを通して、「協働すること」でコミュニケーションの活性化やチームワーク向上を図ることができる次のようなプログラムをご用意しております。
以下は、いずれもご要望の相互理解やチームワーク向上につながります。
特に、強化したい部分でお選びいただければと思います。
(1)チーム活動に関するHOW(どうすればうまくいくか)を学びたい
①業務の前後工程を意識し、周囲への感謝の気持ちを気づかせたい
▶ドミノ電鉄
②仕事のルールを守り、周囲メンバーと協力しながら仕事をすることの重要性を確認(再確 -
「フォロワーシップ」をテーマにした研修を探している
研修の受講対象が中堅社員の場合、「フォロワーシップ」に関してインソースが重視しているのは、単に「上司のいうことをよく理解し動く」のみならず、「上司の判断軸を理解したうえで、上司が気づいていない情報を伝え、ときには上司に対し進言・提言する」ことです。実務を最もよく知る立ち位置にいるからこそ、単なる都合のいい「御用聞き」ではなく、上司にとって頼もしい「真のパートナー」になるということです。
-
時代が要請する主体性とは
本ページでは、アフターコロナ・ウィズコロナ時代に求められる「主体性」について解説します。また自分で仕事を見つけ、推進できる「主体者」を育成する3つのポイント「情報」「経験」「教育」について、近年注目されている行動経済学に触れながら、紹介します。
-
ビジネスゲーム研修を語る
-
今求められる共感力「エンパシー」
-
リーダーシップのスキル強化ガイド~マネジメントやコミュニケーションとの関係
研修のプロがお答えメンバーシップ研修 全力Q&A
お客さまから「{{trainingName}}」に多く寄せられるご質問を抜粋して掲載しております。
質問をクリックすることで、回答が表示されます。
研修のプロがお答えメンバーシップ研修 全力Q&A
お客さまから「メンバーシップ研修」に多く寄せられるご質問を掲載しております。
「チーム」とはそもそも何でしょうか?
インソースでは、チームとは「共通の明確な目的をもった人々の集まり」であると定義しています。
国籍や性別、宗教、さらには働く時間などが多様になる中でも、果たしたい目的がひとつであれば、同じ方向を向いて全員で走っていけます。反対に目的が存在しない・バラバラの場合には、その集まりはチームでなくただのグループとなり、たとえ人間関係は良好でも、ビジネス上の成果は出せません。弊社は様々な階層にチームビルディング研修を実施していますが、必ず目的・目標の存在とその周知徹底の重要性をお伝えしています。
座学ではなく、体を使ってメンバーシップを学べるものはありますか?
多くのバリエーションがございます。体感的に役割認識や職務遂行、チームの重要性を学べるものとして、ドミノを使用したビジネスゲーム研修や、運動会サービス・アスレチック施設を利用したプログラムなど、様々な切り口からメンバーシップ向上をご支援します。
▶ビジネスゲーム研修
▶運動会サービス
▶玉川大学TAPセンター(アドベンチャープログラム)
チームの結束力を高めるプログラムとして「LEGO®SERIOUS PLAY®を活用したブロックを使ったワークショップ」もおすすめです。仕事を通じて実現したいもの、ゆずれない価値観などを、ブロックを使用して表現します。成果物に関してメンバー間で議論を進めるうちに、相互理解が深まっていきます。
部下の主体性をどのように引き出したらよいか、悩んでいます。おすすめの研修はありますか?
行動経済学のフレームワーク「EAST」を活用した、部下の主体性発揮を促すプログラム「行動経済学を活用した部下指導研修~部下の主体性を引き出す4つのポイント」がございます。 人を動かすための手段として注目されている行動経済学を活用した部下指導の方法をお伝えします。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明
自分自身に合ったメンバーシップを発揮し、組織やチームの目標達成に貢献する