・プロジェクトの始動フェーズにあるリーダー・メンバーの方
研修No.B HRS191-0200-5137
・プロジェクトの始動フェーズにあるリーダー・メンバーの方
全プロジェクトメンバーが、役職や雇用形態など問わずあらゆる立場の方に敬意を持って接するための受講者参加型研修です。
相互尊重と成果向上を両輪で実現するためには、ハラスメントなどのNG行動を学ぶだけではなく、「では、当プロジェクトではどうするか?」を模索することで、望ましいコミュニケーションの共通認識を持つことが重要です。この活動の良例として知られているのがNetflix社の「リスペクト・トレーニング」で、プロジェクトごとにキックオフミーティングを実施し、心理的安全性の高いチームの基盤をつくっています。
研修プログラム例 | ||
|
講義 ワーク |
|
|
講義 ワーク |
|
|
講義 |
|
|
ワーク |
本研修のカスタイマイズ事例として、作成したケーススタディを業界別にご紹介します。
納期が差し迫っている中でも高い実績を残すために、ハードワークをしなければならない状況も多々あるでしょう。そのような現場は、指揮統制や集団圧力が暴走してしまうなどのハラスメントリスクがある、ということをまずは認識しておかなければなりません。
成果最大化のために大切なのは、一人ひとりが実力を遺憾なく発揮できるチームづくりです。全員が同じビジョンを持ち、仲間として互いをリスペクトする意識を醸成できればと考え、本プログラムを企画しました。
ビジネスゲーム研修~ドミノ電鉄(半日間)
レゴ®シリアスプレイ®を使ったチームビルディング研修(半日間)
社内のコミュニケーションを促進するインプロ・ワークショップ(半日間)
アンコンシャス・バイアス研修~心理的安全性の高いチームマネジメント(1日間)
新入社員研修~ビジネス基礎「チームで働ける新人になる編」(2日間)
チームと相互理解を深める自分のトリセツワークショップ~一緒に仕事をしていく上で知っておいて欲しいことを共有する(1日間)
心理的安全性向上研修~リーダー自身が意識を変え、風通しのよい職場を作る(半日間)
メンバー向けチームワーク発揮研修~ビジネスゲーム「ドミノインテリア」(1日間)
(管理職向け)OJT研修~チーム全体の部下育成をマネジメントする(1日間)
チームビルディング研修~インソースの「想い」や最新の傾向をご紹介
2024年7月18日更新
インソースの「グループフォーラム2019」で発表された「チームビルディング研修~成果につなげるチーム作り」における、弊社のチームビルディング研修のトピックや特徴、研修に込めた想いなど、詳細を紹介するページです。
ビジネスゲーム研修を語る
2024年7月18日更新
インソースのビジネスゲーム研修は、目標達成のためにチーム毎に作戦や役割分担を決め、決められた時間内でミッションをクリアするプロセスを通じて様々な気づきや学びを得て頂きます。本研修の効果、特徴、演習、内容等について、研修制作者が語るページです。
コミュニケーション研修を語る
2024年5月21日更新
インソースの「コミュニケーション研修」の効果、特徴、演習(ロールプレイング)内容等について、研修制作者が語るページです。インソースの「コミュニケーション研修」は、コミュニケーションを取る上で重要な、意識とスキルの双方が身につく研修です。
リーダーシップスキルの強化~マネジメントやコミュニケーションとの関係
2024年10月24日更新
「リーダーシップ」について解説するページです。初めて学ぶ方へのガイドとして、また経験豊富なリーダーの再確認にも役立つ内容です。リーダーシップの種類、必須要件、具体的な行動、マネジメントとの違いなど、リーダーシップを発揮する上で押さえておくべきスキル強化のポイントを分かりやすく説明します。
モチベーション向上・管理のポイント~部下のやる気アップの理論
2024年7月11日更新
本ページでは、部下・後輩のモチベーションアップ方法についてお伝えします。年間4,000名以上が受講する意欲・モチベーション向上研修の実績から導き出した、ビジネスの現場で役立つ具体的な手法を解説します。フィードバック、ほめ方、各種質問話法などを掲載しています。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~特徴や内容など講師派遣型研修について詳しくご説明
下記情報を無料でGET!!
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。
無料セミナー、新作研修、他社事例、公開講座割引、資料プレゼント、研修運営のコツ
登録は左記QRコードから!
※配信予定は、予告なく配信月や研修テーマを変更する場合がございます。ご了承ください。
配信をご希望の方は、個人情報保護の取り扱いをご覧ください。
全メンバーが気持ちよく働き、シナジーを発揮するための「コミュニケーションのグランドルール」とは