インソースでは、土日も公開講座を多数実施しています。特に「平日は公開講座への参加が難しい」「土日を使って新しい知識・スキルの自己研鑽を行いたい」といったお客さまにご活用いただいています。
今回はその中でも人気の研修をご紹介いたします。ランキングをご覧いただき、気になるものがございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
※2024年3月1日~2025年2月28日時点の申込みデータより(オンライン・来場型含む)
(半日研修)ChatGPTのはじめ方研修~触って学び、明日の業務を効率化する
様々な活用方法が世界中で議論されているChatGPTですが、まずは日常業務をよく知る現場のビジネスパーソンの方こそ、ChatGPTを使いこなすことですぐに成果につなげることができます。本研修でいろいろなケースを想定して質問を投げかけてみることで使い慣れ、業務への活用を具体的にイメージしていただけます。
<受講者の声PickUp!>
あっという間にChatGPTなどが浸透してきているので、自分も使える機能は使っていきたいと思いました。アイデア出しやSWOT分析に活用します。
本研修では、データ分析における基本的な知識や作法を身につけるとともに、演習を通して分析作業における実務的な留意点を体感していただきます。
<受講者の声PickUp!>
本研修では、本当に解決すべき重要な問題を見極める「問題発見~問題分析~課題設定」までの、問題解決に必要な課題設定までのプロセスに特化して学んでいただきます。
<受講者の声PickUp!>
問題に対して、課題設定のポイントや、掘り下げ方を学ぶことができたので、日々発生する問題に対して、ロジックツリーなど、本研修で学んだことを活かしていきたいです。
金融リテラシー研修~フェアな目線で、お金の知識を体系的に身につける
本研修は、資産形成はもちろんのこと、経済・金融ニュースの理解、さらには自身の業務への関連性にも発想を広げられるよう、幅広い知識を得られる内容になっています。
<受講者の声PickUp!>
「金融」という研修名から堅苦しいと想定してましたが、大変わかりやすく、違う金銭感覚にふれ、勉強になりました。一度決めたことを見直すために活かします。
(半日研修)ハラスメント防止研修~被害者にも加害者にもならないために
本研修では、セクシュアルハラスメントの判断基準となる「主観性」を前提とし、具体的な行動を学んでいただきます。 また、パワーハラスメントの判断基準となる「客観性」を前提とし、具体的な行動についても学んでいただきます。
<受講者の声PickUp!>
社内部下とのコミュニケーションを取るうえで、相手の立場や事情を尊重し、配慮しながらもハラスメントと注意指導の線引きをして業務に取り組んでいく。
お問合せ・ご質問
よくいただくご質問~お申込み方法や当日までの準備物など、公開講座について詳しくご説明
ご利用にあたって
お知らせ
直近の公開講座開催研修
おすすめサービス
DX/ITサービス
法人向けサービス
特集・ランキングなど