接客研修 | 現場で使える研修ならインソース

接客研修

接客研修

研修の特徴・目的

接客スキルとは、総合ビジネススキル

気持ちの良いサービスが社会を支え豊かにする

対応したお客さまが「気持ちの良いサービスを受けた」「またここに来たい」と口をそろえておっしゃる。「友人や家族にも紹介します」「◯◯さんに応対してもらってよかった」など、嬉しいお言葉もいただける。業界や業種は異なれど、世の中には数え切れないほどの接客の現場があり、そこで働くプロが社会を支え、社会をより豊かなものにしていると言っても過言ではありません。

接客と言うとおもてなしの心や気遣い、感じの良さなどが注目されやすいものですが、実は多岐に渡る様々なビジネススキルを駆使してお客様満足度を実現することが求められる、奥深い仕事です。

コミュニケーションにロジカルシンキング…信頼を高めるには様々な要素が必要

お客さまに信頼や安心を感じていただくには、基本となるビジネスマナーやコミュニケーション力がまず求められます。そのうえで、お客様の意図を正しく汲み取るためのロジカルシンキングや、顧客のニーズやサービス提供のあり方を見直すクリティカルシンキングも欠かせません。時にはお客さまのお困りごとを解消する問題解決力、組織・チームが一丸となってお客さまをもてなすためのチームビルディングも重要です。限られた時間の中でご要望にお応えするタイムマネジメント、忙しい中でも笑顔を絶やさず毅然とした振る舞いを維持できるメンタルタフネスも大切です。

インソースでは顧客満足度を高める接客を、上記に挙げたように様々なアプローチで実現するためのプログラムを多種多様に取り揃えています。リピーターを増やしたい、グローバル・ダイバーシティの観点で接客力を上げたいなどの組織課題にも、弊社サービスをご活用ください。


接客研修のポイント

現場で翌日から体現できる

インソースの接客研修では、具体的かつ再現性の高い行動に言及した講義やワークで構成しています。ホスピタリティの気持ちを大事にするというマインドや心がまえだけではなく、その気持ちを仕草や表情・行動でどのように体現するかにまで踏み込んで解説します。

事前の調査で現場の状況を踏まえたプログラムにできる

コンサルティングサービス「CS調査」と組み合わせ、接客の姿勢や表情・言葉遣い・対応のはやさなど様々な接客の要素を踏まえて、研修を企画・実施できます。

グローバル・ダイバーシティ対応など時代の流れをくんだプログラム

障がい者や高齢者、LGBT対応や外国人観光客のおもてなしなど、時代の変化とともに接客において求められるレベルは高まる一方です。インソースの接客・接遇研修は、様々な状況で多様なお客さまに対応する力を向上させることで、他社サービスとの差別化を図り、新たなビジネスチャンスにつなげていただけます。

接客研修ご検討のお客様からのご質問 ~講師・内容・実施方法など

インソースの接客研修のポイントはなんですか?

当社の現状に合うよう、カリキュラム内容を変更してもらうことは可能ですか?

当社には、独自のお客さま応対の方針があります。それを盛り込んだ内容で研修実施は可能ですか?

自社の状況を踏まえたケーススタディは作れますか?

当社には外国人スタッフも多くいます。英語での接客応対研修はできますか?

接客研修のおすすめプラン

あらためて全従業員がビジネスマナーを学び直すプラン

「若手の礼儀がなってない」と言われる一方で、「指導者のマナーも見本になってない」という組織向けに、階層・職種別にマナー研修を実施し、全社のスキルを向上させる

窓口・電話応対などのCS調査から改善支援まで行うプラン

自組織の電話や窓口応対、接客の品質を独自の評価シートで、CSのプロが調査する。統計的な手法による分析で、必要な改善策を打ち出し、計画的に組織のCS向上を目指す

全社員を3階層に分けた組織クレーム対応力の強化プラン

3カ月で組織のクレーム対応スキルを徹底的に底上げする。そのために、一次対応を行う新人、顧客対応の中核を担う中堅、二次対応を行う管理者に分け、階層別に研修を行う

接客研修 旬のプログラム

受講者の声/研修の感想

  • 自身およびスタッフのサービスレベル向上と店舗づくりに活かします。やる気を引き出す方法や目標の共有をさっそく取り入れ、早期にチームとしての力をつけていきたいです。(2024年3月/電力・ガス・水道)
  • 事前期待を超えるという考え方が特に印象に残りました。お客さまが何を求めているのかを考え、一人ひとりに合った思いやりのある行動をしていきたいです。(2024年2月/不動産)
  • 「お客さま」を主語にすることを心がけます。笑顔や言葉遣いに注意して、うまく話を引き出せるようになりたいです。(2022年6月/製造業(日用品))
  • 接客について改めて考えさせられました。一つひとつを丁寧に行うことで、お店の顔としてスキルアップできるように頑張ります。また、言葉のボキャブラリーを増やしたり、あいさつを全ての方にしていくようにします。(2020年10月/流通)
  • お客さまに対して親切で丁寧な接客を心がけ、CS向上につなげます。身だしなみなどの細かい部分から見直して、お客さまの信頼を得られるように努めます。(2020年6月/流通)

接客研修 旬の動画教材・eラーニング

接客研修のご提供コンテンツ

おすすめリンク

最新作・ニュース

新卒採用募集中

閉じる

当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキーを利⽤しています。
サイトのクッキーの使⽤に関しては、「クッキーの管理方法について」をご覧ください。

同意します